売却向けコラム

マンション売却時は管理組合へ連絡が必要!書類や役員任期中の注意点を解説

マンション売却時は管理組合へ連絡が必要!書類や役員任期中の注意点を解説の画像

マンションを売却する際には、管理組合への連絡や提出する書類の準備、役員任期中の引き継ぎなど、いくつか注意が必要なポイントがあります。
本記事では、マンション売却時に必要となる「管理組合への連絡タイミング」や「必要書類」、そして「役員任期中に注意すべき引き継ぎのポイント」について解説します。
マンションの売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

マンション売却時に管理組合に連絡するタイミングとは?

マンション売却時に管理組合に連絡するタイミングとは?

マンションを売却する際、管理組合への連絡をいつおこなうべきか悩む方は多いかもしれません。
管理組合とのやり取りをスムーズに進めると、売却活動全体も円滑になるでしょう。
売却時期のどの段階で連絡をすれば良いのか、その理由やタイミングを解説します。

なぜ管理組合への連絡が必要なのか

マンションは、管理組合によって維持管理やルールが定められており、区分所有法や標準管理規約などをもとに運営されています。
マンションの所有者が変わる場合、名義変更の手続きや管理費・修繕積立金の精算、規約や使用細則の引き継ぎなど、管理組合側で把握しておくべき情報がいくつもあるのです。
とくに、新しい買主が入居後にトラブルにならないよう、事前に駐車場や駐輪場の利用ルール、ペット飼育に関する規約などについて説明しておく必要があります。
これらは、管理組合が把握・運営している情報なので、売却前に連絡をとっておくことが望ましいのです。

具体的な連絡タイミングと流れ

売却の意向が固まったら、まずは管理組合の窓口や管理会社に「売却を検討しています」と連絡しておくと安心です。
マンションによっては、管理規約で「売却や賃貸に出す場合は○○日前までに管理組合へ通知する」と定めているケースもあります。
また、管理組合が発行する重要事項調査報告書などの書類は、買主側が物件の状態や管理状況を把握するために重要です。
この書類の発行手続きのスケジュールを管理組合と調整する意味でも、早めの連絡が望まれます。
そして、売買契約を結ぶ段階や決済直前には、管理費や修繕積立金の清算方法を管理組合へ確認しておきましょう。
決済時に管理費等を日割りで精算するケースが多いため、正確な金額を把握しておくことがトラブル回避に役立ちます。
また、引き渡しと同時に管理組合へ新所有者を登録する作業も必要になりますので、管理会社や管理組合からの指示を受けられるように準備しておきましょう。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却価格の調べ方や成功の秘訣を解説

マンション売却時に管理組合へ提出が必要な書類とは?

マンション売却時に管理組合へ提出が必要な書類とは?

マンションを売却する場合、ただ買主との契約や引き渡しだけをおこなえば良いわけではありません。
マンションの管理組合に対しても、所有者変更にともなう書類提出が必要になります。
そこで、マンション売却時に管理組合へ提出が求められる書類「組合員資格喪失届」についてや、管理費の清算、入手方法や提出方法について解説します。

組合員資格喪失届とは?

「組合員資格喪失届」とは、マンションを売却した際に、組合員資格を失ったことを管理組合へ届け出るための書類です。
組合員資格喪失届をおこなうと、管理組合側は所有者が変更されたことを把握し、新たな所有者に対して管理費や修繕積立金の請求を開始します。
届出が遅れると、マンション売却後も旧所有者の銀行口座から管理費などが引き落とされ続ける可能性があります。
そのため、マンションを売却した後は、速やかに組合員資格喪失届を提出することが重要です。
また、管理費の清算方法に注意する必要があります。

管理費の清算

管理費は、一般的に前払い制となっています。
たとえば、物件の引き渡しが3月31日におこなわれた場合、4月1日以降の管理費は新しい所有者(買主)が負担すべきです。
しかし、管理費が前払い制のため、旧所有者(売主)がすでに4月分の管理費を支払っていることがよくあります。
こうした事態を防ぐため、マンション売却時には管理費を日割り計算で清算します。
日割り清算によって、売主はすでに支払った管理費のうち、引き渡し日以降の分を買主に請求することが可能です。
トラブルを避けるためにも、引き渡し後の管理費の日割り清算について、事前に明確に取り決めておくことが大切です。

組合員資格喪失届の入手方法

組合員資格喪失届は、不動産仲介会社が管理組合や管理会社と連絡を取り合って、書類を準備します。
売主自身が書類を取得する場合は、管理会社または管理組合に問い合わせると入手可能です。
より円滑に手続きを進めるためにも、売却が決まった段階で、あらかじめ管理組合に連絡を入れておきましょう。

組合員資格喪失届の提出方法と提出タイミング

マンションを売却した際に必要な「組合員資格喪失届」は、通常、不動産会社の担当者が管理組合(または管理会社)へ提出します。
ご自身で資格喪失届を提出する場合は、マンションの管理会社または管理組合の理事長に直接提出します。
ただし、実際には理事長へ直接提出するケースは少なく、多くの場合は管理会社に提出するのが一般的です。
書類の提出先については、事前に管理会社に確認すると、スムーズに手続きを進めることができます。
組合員資格喪失届を提出するもっとも良いタイミングは、売却にともなう決済と物件の引き渡しが完了した直後です。
一般的にマンションの売却は、売買契約締結後に決済と引き渡しがおこなわれるため、このタイミングで資格喪失届を提出すると手続きがスムーズになり、混乱を避けることができます。

▼この記事も読まれています
購入申込書とは?不動産を売却する前に知っておきたい見方や注意点を解説

管理組合の役員であってもマンション売却は可能?

管理組合の役員であってもマンション売却は可能?

マンションの管理組合では、理事長や理事といった「役員」が管理組合の運営を担っています。
しかし、役員だからといって、マンションの売却ができないわけではありません。
任期中であっても、物件の所有権は個人の財産権に属するため、法的には売却が可能です。
ただし、管理組合の運営に関する責務を果たしながら手続きを進める必要があるため、通常の売却よりも確認事項が増える点には注意しましょう。

任期中に気をつけるべきこと

マンションの管理組合では、標準管理規約などに基づき、役員の任期や選任方法が定められています。
売却中であっても、役員である間は組合の運営に関わる義務を負うことになります。
マンションの売却を進めるにあたっても、まずは任期終了まで役員を続けるのか、途中で辞任するのかを検討しましょう。
辞任する場合は、管理規約や組合のルールにしたがって後任者を立てるなど、スムーズに業務を引き継ぐことが大切です。

スムーズな手続きのための組合へ連絡

役員が売却を検討していることを早めに管理組合へ連絡しておくと、後任者の選任や業務の引き継ぎが円滑に進められます。
とくに、任期中の場合は、理事会での議題に上げ、他の役員にもスケジュールや状況を共有することが理想的です。
なぜなら、売却が進んで、決済後に所有権が移転すれば、組合員資格を失い、役員としての資格も消滅することになので、事前の引継ぎが必要となります。
そして、売却後、買主が新たに組合員となり、場合によっては役員候補になることもあるでしょう。
このマンションの管理組合は、居住者全員の協力で成り立っています。
そのため、次の所有者が安心してマンション生活をスタートできるよう、必要な書類(管理規約や使用細則、重要事項調査報告書など)の準備や、組合の運営状況に関する最低限の情報を伝えておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル!トラブル解決策と回避方法を解説

まとめ

マンション売却の際は、売却が決まったタイミングで管理組合へ連絡するのが理想的です。
決済後は、組合員資格喪失届の書類を管理組合へ提出する必要があります。
管理組合の役員であっても、マンションの売却は可能ですが、任期中に売却する場合は、組合へ連絡をしっかりおこない、後任者選任や情報引き継ぎなどの手続きを円滑に進める必要があります。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

近隣トラブルがある不動産は売却できる?未解決のリスクや売却方法を解説の画像

売りたい

近隣トラブルがある不動産は売却できる?未解決のリスクや売却方法を解説

自宅を売却する理由のひとつに「近隣トラブル」を挙げる方がいらっしゃいます。しかし、そうしたトラブルの状況を抱えたまま、通常どおり売却できるのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、近隣トラブルのある不動産の売却には告知義務は必要なのか、未解決で売却するリスクやスムーズに売却する方法を解説します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 近隣トラブルのある不動産の売却には告知義務は必要?▼ 近隣トラブルが未解決なまま不動産を売却するリスク▼ 近隣トラブルがある不動産をスムーズに売却する方法▼ まとめ近隣トラブルのある不動産の売却には告知義...

ゴミ屋敷とは?不動産買取を依頼する方法やメリットをご紹介!の画像

売りたい

ゴミ屋敷とは?不動産買取を依頼する方法やメリットをご紹介!

空き家は適切に管理していないと、ゴミ屋敷になる可能性があります。使っていない不動産は、早急に処分するのがおすすめですが、どのような方法が有効かわからない方も多いでしょう。そこで今回は、ゴミ屋敷とはどのような状態か、不動産買取の主な方法や業者に依頼するメリットをご紹介します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 不動産買取を検討しているなら知っておきたい「ゴミ屋敷」とは▼ ゴミ屋敷になった不動産の買取を依頼する方法▼ ゴミ屋敷の処分を不動産買取で依頼するメリット▼ まとめ不動産買取を検討しているなら知っておきたい「ゴミ屋敷」とは ゴミ屋敷には、明確な...

3階建て住宅の売却が難しい理由とは?スムーズに売却するポイントもご紹介の画像

売りたい

3階建て住宅の売却が難しい理由とは?スムーズに売却するポイントもご紹介

3階建ての住宅は、平屋や2階建ての住宅より売却しにくい傾向にあります。そのため、3階建ての住宅を所有している方のなかには「売却に出しても売れ残ってしまうのでは?」と不安を抱いている方も多いでしょう。そこで今回は、3階建て住宅の特徴や、売却が難しいと言われる理由、できるだけスムーズに売却するためのポイントをご紹介します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 3階建て住宅の特徴▼ 3階建ての住宅が売却しにくいと言われる理由▼ 3階建ての住宅をスムーズに売却するポイント▼ まとめ3階建て住宅の特徴 まずは、3階建て住宅の特徴を3つの視点から解説します。特...

マンション売却時にエアコンはどうする?ケース別に注意点も併せて解説の画像

売りたい

マンション売却時にエアコンはどうする?ケース別に注意点も併せて解説

マンションを売却する際に、設置されているエアコンを残すべきか撤去すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。エアコンの扱いは、物件の状態や買主の意向によって異なり、事前の調整や確認が欠かせません。この記事では、エアコンの処遇を決める際の判断材料や注意点を3つの視点から解説します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ マンション売却時エアコンはどうするのか▼ マンション売却時にエアコンを残したほうがいいケースと撤去したほうがいいケースについて▼ マンション売却時にエアコンを残す場合と撤去する場合の注意点について▼ まとめマンション売却時エアコンはどうする...