売却向けコラム

不動産を現金化するには?方法や必要な期間をご紹介

不動産を現金化するには?方法や必要な期間をご紹介の画像

不動産を現金化するには、さまざまな方法がありますが、それぞれの方法によって必要な期間も異なります。
なかには、自宅を現金化したあとも同じ物件に住み続けることを希望する方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、不動産を現金化する方法や現金化にかかる期間、現金化のあともその不動産に住み続ける方法についてご紹介します。

不動産を現金化する方法

不動産を現金化する方法

不動産を現金化するには、個人や事業者と契約して物件とその所有権を売却する、あるいは物件を担保にお金を借りる必要があります。
売却には一般的な仲介による売却、買取、リースバックなどの手段が多く、個人の現金化での融資ではリバースモーゲージが選ばれる傾向があります。

仲介による売却

不動産を個人間で売却するときは、不動産会社に仲介を依頼して買主探しや手続きを進めるケースが多いです。
仲介手数料はかかるものの、相場に近い価格で売却でき、煩雑な手続きや交渉を不動産会社に任せられます。
ただし、売却までに時間がかかることもあり、急いで現金化したい方には向かない可能性もあるため注意が必要です。

不動産会社による買取

個人に売却するだけでなく、不動産会社に買取を依頼する方法もあります。
不動産会社に最初から買取前提で依頼するだけでなく、一定期間仲介で売却活動をおこなっても買主が現れないときに買取に切り替えられる買取保証などもおすすめです。
買取は現金化までのスピードが速いものの、価格が通常の売却よりも落ちる可能性があります。

リースバック

リースバックは、一度不動産会社に売却した不動産を賃貸物件として借りる方法です。
不動産を元手に現金化しつつ、すぐに住居を失うこともないため新居を探すのに時間がかかりそうなケースなどに良いでしょう。
ただし、売却後は自分の不動産ではなくなるため、家賃が発生し続ける点には注意が必要です。

リバースモーゲージ

リバースモーゲージは、不動産を担保に金融機関からお金を借りる方法です。
借りたお金は不動産の所有者が亡くなったときに、不動産を売却して得られた代金から返済されます。
そのため、高齢者の方による生活費などの資金繰りに選択されることが多い方法です。
融資限度額が決められているため、いくらでもお金が借りられるわけではない点に注意しましょう。
また、売却で得られる代金よりも融資で借りられる金額のほうが安くなるケースが多いです。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却価格の調べ方や成功の秘訣を解説

不動産の現金化にかかる期間

不動産の現金化にかかる期間

不動産を現金化するには、さまざまな手続きが必要なため、一定の期間がかかります。
売却時は、不動産の相場額を調べ、不動産会社に査定を依頼し、売出価格を決めて買主を探す売却活動を始めるのが一般的です。
そのため、仲介による売却では最低でも3か月程度かかるケースが多く、長いと半年以上売却できないこともあります。
一方で、ほかの方法に比べると仲介による売却は相場に近い価格で売却でき、より高く売れる可能性が高いです。
買取や融資では相場額より低い金額にしかならず、現金化のスピードか金額のどちらを優先するかで決める必要があるでしょう。

スピーディな現金化は買取がおすすめ

スピーディな現金化を望むのであれば、不動産会社による買取がおすすめです。
買取であれば不動産会社が査定後直接不動産を買い取るため、買主を探す必要がありません。
書類の手続きなどがあるため即日とはいかないものの、売買契約の締結から引き渡しまで短いと1週間程度で完了します。
長くても3週間から1か月程度ですので、売却と比べるとスピーディな現金化が可能です。
買取同様リースバックやリバースモーゲージなども、買主を探す時間がかからないため現金化までの期間が短いです。
ただし、こうした手段では相場価格よりも安い価格でしか現金化できない点に注意しましょう。
実際にどの程度の期間がかかるかについては、買取などの手続きを依頼する不動産会社によって異なります。
具体的な時期について知りたいのであれば、契約前に不動産会社に確認を取ると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
購入申込書とは?不動産を売却する前に知っておきたい見方や注意点を解説

不動産を現金化してからも住み続けるには?

不動産を現金化してからも住み続けるには?

現金化に用いる不動産が自宅だと、売却や買取のあとは基本的にその不動産に住み続けることはできません。
不動産の所有権が別の個人や不動産会社に移動するため、自分のものではなくなるためです。
そのため、売却や買取により不動産を現金化するのであれば、新居を探して引っ越しする必要があります。
しかし、次の新居のあてがない方や、自宅に愛着があって引っ越したくない方など、今の不動産に住み続けることを望む方もいるでしょう。
リースバックやリバースモーゲージなどの方法を選択すれば、不動産を現金化したあとでも住み続けることが可能です。
ただし、これらの方法にはメリットがある一方注意点も存在するため、よく検討する必要があります。

リースバックは買い戻しもできる

リースバックは、不動産会社に売却した不動産を賃貸物件として借り、自宅として住み続ける方法です。
不動産の所有権は不動産会社に移動しますが、賃貸物件として借りれば引っ越しはしなくて済みます。
専門の事業者に不動産を査定してもらい、その結果に応じて価格などが決まるため、買取同様スムーズでスピーディな現金化が可能です。
また、リースバックは再びその不動産を購入するための資金をためられれば買い戻しもできます。
そのため、一度手放した不動産でもいずれ取り戻せる可能性があるのです。
ただし、リースバックはあくまでも賃貸物件として不動産を借りる手段になるため、毎月家賃が発生します。
住む期間によっては、現金化で得られた金額よりトータルで支払った家賃のほうが高く付くケースもあるでしょう。
また、契約によっては間取りや条件が似た物件の相場よりも高くなる可能性があります。
ほかにも、リースバックで不動産を借りるときは賃貸借契約の内容に気を付けなければなりません。
普通借家契約で契約できれば契約を更新し続けられますが、定期借家契約になると契約期間が満了すると更新できなくなります。
そのため、定期借家契約は契約期間終了後にその不動産から出ていかなければならなくなり、自宅を失ってしまうのです。
また、買い戻しを希望するのであれば、その旨を特約として盛り込んだ契約にする必要があります。
買い戻しができる期間は決まっている契約がほとんどですので、その期間を過ぎないよう注意が必要です。

リバースモーゲージでも自宅に住み続けられる

現金化に使用した不動産に住み続ける方法には、リースバックだけでなく、リバースモーゲージもあります。
リバースモーゲージは不動産を担保に金融機関からお金を借りる方法ですので、所有権は移動しません。
ただし、所有者の方が亡くなると担保にした不動産が売却され、その売却代金で生前借りたお金が返済されます。
そのため、不動産を相続人の方に相続させることはできなくなるため注意が必要です。
また、融資限度額が決められており、その金額は基本的に売却時の相場額よりも低くなります。
生前は毎月金利を支払い続ける必要があるため、何も支払いが発生しないわけではありません。
金利の支払いでは元本は減らないため、一括返済を実施しない限りは支払いが続く点にも注意が必要です。
したがって、借りた金額や返済までの期間によっては支払う金額が元本よりも多くなる可能性があります。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル!トラブル解決策と回避方法を解説

まとめ

不動産を現金化する方法には、仲介による売却、不動産会社による買取、リースバックやリバースモーゲージなどがあります。
通常の売却では、短くても3か月程度の時間がかかりますが、買取であれば1週間から1か月程度の期間で現金化が可能です。
現金化した不動産に住み続けたいのであれば、リースバックやリバースモーゲージを利用すると良いでしょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

近隣トラブルがある不動産は売却できる?未解決のリスクや売却方法を解説の画像

売りたい

近隣トラブルがある不動産は売却できる?未解決のリスクや売却方法を解説

自宅を売却する理由のひとつに「近隣トラブル」を挙げる方がいらっしゃいます。しかし、そうしたトラブルの状況を抱えたまま、通常どおり売却できるのか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、近隣トラブルのある不動産の売却には告知義務は必要なのか、未解決で売却するリスクやスムーズに売却する方法を解説します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 近隣トラブルのある不動産の売却には告知義務は必要?▼ 近隣トラブルが未解決なまま不動産を売却するリスク▼ 近隣トラブルがある不動産をスムーズに売却する方法▼ まとめ近隣トラブルのある不動産の売却には告知義...

ゴミ屋敷とは?不動産買取を依頼する方法やメリットをご紹介!の画像

売りたい

ゴミ屋敷とは?不動産買取を依頼する方法やメリットをご紹介!

空き家は適切に管理していないと、ゴミ屋敷になる可能性があります。使っていない不動産は、早急に処分するのがおすすめですが、どのような方法が有効かわからない方も多いでしょう。そこで今回は、ゴミ屋敷とはどのような状態か、不動産買取の主な方法や業者に依頼するメリットをご紹介します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 不動産買取を検討しているなら知っておきたい「ゴミ屋敷」とは▼ ゴミ屋敷になった不動産の買取を依頼する方法▼ ゴミ屋敷の処分を不動産買取で依頼するメリット▼ まとめ不動産買取を検討しているなら知っておきたい「ゴミ屋敷」とは ゴミ屋敷には、明確な...

3階建て住宅の売却が難しい理由とは?スムーズに売却するポイントもご紹介の画像

売りたい

3階建て住宅の売却が難しい理由とは?スムーズに売却するポイントもご紹介

3階建ての住宅は、平屋や2階建ての住宅より売却しにくい傾向にあります。そのため、3階建ての住宅を所有している方のなかには「売却に出しても売れ残ってしまうのでは?」と不安を抱いている方も多いでしょう。そこで今回は、3階建て住宅の特徴や、売却が難しいと言われる理由、できるだけスムーズに売却するためのポイントをご紹介します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 3階建て住宅の特徴▼ 3階建ての住宅が売却しにくいと言われる理由▼ 3階建ての住宅をスムーズに売却するポイント▼ まとめ3階建て住宅の特徴 まずは、3階建て住宅の特徴を3つの視点から解説します。特...

マンション売却時は管理組合へ連絡が必要!書類や役員任期中の注意点を解説の画像

売りたい

マンション売却時は管理組合へ連絡が必要!書類や役員任期中の注意点を解説

マンションを売却する際には、管理組合への連絡や提出する書類の準備、役員任期中の引き継ぎなど、いくつか注意が必要なポイントがあります。本記事では、マンション売却時に必要となる「管理組合への連絡タイミング」や「必要書類」、そして「役員任期中に注意すべき引き継ぎのポイント」について解説します。マンションの売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ マンション売却時に管理組合に連絡するタイミングとは?▼ マンション売却時に管理組合へ提出が必要な書類とは?▼ 管理組合の役員であってもマンション売却は可能?▼ まとめマン...