ハウスメーカーの建てた家は、工務店が建てた家よりも高値で売却できる特徴があります。
本記事では、そもそもハウスメーカーとは何か、ハウスメーカーが手がけた家が売却しやすい理由や、売却時に重視されるポイントについて解説します。
不動産売却を検討中の方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
ハウスメーカーと言っても、具体的にどのような会社を指すのか、詳しく知らない方も多いでしょう。
この章では、ハウスメーカーとは何か、ハウスメーカーの種類や工務店との違いを解説します。
一般的に、ハウスメーカーとは、家の設計・施工だけでなく、建築資材の生産まで自社でおこなう住宅の建築・販売会社のことを指します。
明確な定義はないものの、一貫したシステムで全国どこでも同じ品質の家を提供し、効率的な生産手法を確立している点が特徴的です。
ハウスメーカーは、テレビCMや新聞広告などの宣伝も積極的におこなっている企業が多いです。
ハウスメーカーが手がける家は、以下のとおり3種類あります。
●規格住宅
●注文住宅
●建売住宅
規格住宅は、ハウスメーカーが事前に定めたデザインや素材から選ぶ住宅です。
選択肢は多岐にわたりますが、規格外の変更は基本的にできません。
最近では洗練されたデザインの規格住宅も増えています。
注文住宅は、設計からデザイン、工法まで依頼主の希望に合わせて建てる住宅のことです。
自由度に応じてフルオーダー住宅とセミオーダー住宅の2種類に分類され、フルオーダー住宅は完全に自由な設計が可能で、価格が高いです。
セミオーダー住宅は、間取りやデザインは自由だが、一部の設備や仕様に制約があり、価格や工期は中間的になります。
建売住宅は既に建てられた状態で売られる住宅のことで、すぐに住めることやコストが抑えられる点が特徴的です。
ハウスメーカーが全国展開で家を建てるのに対して、工務店は地域に密着して、新築からリフォーム、増築などの住宅工事を担当する会社のことを指します。
工務店は主に、地域密着型とフランチャイズ加盟店、中堅ビルダーのような工務店の3タイプに分かれます。
工務店の住宅は、比較的広告費や人件費がかからないため、コスト面は安価です。
一方で、ハウスメーカーは建築資材の大量生産などでコストを抑えていますが、広告や開発費用がかかっています。
施工エリアについては、工務店は地域に密着し、近隣地域に限定してサービスを提供しているのに対し、ハウスメーカーは全国対応している傾向にあります。
工期については、工務店は手作業が多いため、工期が長くなることが多いのに対し、ハウスメーカーは効率的なシステム化により、短期間での建築が可能です。
このように、工務店とハウスメーカーにはそれぞれに特色があります。
▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却価格の調べ方や成功の秘訣を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
ハウスメーカーの建てた家の特徴がわかったところで、売却しやすい理由も気になりますよね。
ハウスメーカーの建てた家が売却しやすい理由は、以下の4つです。
大手ハウスメーカーが持つブランド力は、その名が示す信頼と品質を表します。
特に、安定志向の顧客層は良いブランドに対して信頼を置くため、ハウスメーカーが手掛けた家は中古物件であっても注目され、売却しやすい環境が整っています。
ハウスメーカーは全国どこでも同じ品質の住宅を建築するために、高水準の技術力を持っている点が魅力的です。
自社で製造する建築資材が規格化されているため、設計段階から綿密な構造計算が可能であり、安定した高品質の住宅を建築できます。
そのため、他社との差別化や高い住宅性能を実現でき、売却する際も人気となるのです。
ハウスメーカーは、分業制で設計やデザイン、性能強化など、各分野のプロが専門に取り組んでいます。
これによって、プロフェッショナルの技術が生かされたデザインと機能が備わっています。
また、同じコンセプトでも家族の人数や敷地面積に応じて多様なニーズを満たす住宅を提供し、顧客の満足度を高めています。
家の劣化を防ぐために、ハウスメーカーは建築後も定期的に住宅性能チェックを実施しています。
外装工事や設備の保守点検も定期的に行い、充実したアフターメンテナンスを提供している点が人気の一因です。
とくに、大手ハウスメーカーは、長期保証サービスを展開できる制度が整っており、心強いサポートを提供しています。
このように、ハウスメーカーの建てた家が売却しやすい理由は、名の通ったブランド力、一貫した高品質な技術力、プロフェッショナルなデザイン性、そしてきめ細やかなアフターメンテナンスの提供によるものです。
これらの特色が相互に連携し合うことで、購入者にとって安心と信頼の住まいを提供し、売却時にもその価値が認められやすくなっています。
▼この記事も読まれています
購入申込書とは?不動産を売却する前に知っておきたい見方や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
ハウスメーカーによって建てられた家を売却する際は、価格を左右する重要なポイントが以下のとおり3つあります。
ハウスメーカーが手掛ける家の構造は、主に「木造」、「鉄骨構造」、「鉄筋コンクリート構造」の3種類があります。
工法は家の建て方を意味し、木造の場合は「木造軸組工法」「木造枠組壁工法」「木質パネル工法」の3つの工法があります。
構造と工法の違いは法定耐用年数に差が出るため、資産価値に大きく影響し、同じ面積でも2倍以上の価格差が出ることもあるほどです。
法的耐用年数とは、税務上、資産価値がなくなる期間のことです。
法定耐用年数を超えると、住めなくなったり売却できなくなったりするわけではありません。
しかし、売却時には残りの耐用年数が資産価値に影響を及ぼします。
各建物構造には法定耐用年数があり、木造は20~22年、鉄骨構造は19~34年、鉄筋コンクリート構造は38~47年です。
耐用年数が長いほど資産価値が下がるのが遅く、売却価格も高くなる傾向があります。
定期的な点検やメンテナンスをおこなっている家は、資産価値の保持が期待できるため、高値で売却できる可能性があります。
逆に、修繕を怠って不具合や破損が放置されている家は、資産価値が下落する可能性があるため、注意が必要です。
資産価値を維持するためにも、ハウスメーカーのアフターメンテナンスのサービスを利用して、定期的に家のメンテナンスを実施しましょう。
水回りや床など、日常使いで劣化する箇所は、メンテナンスだけでは品質を維持できないこともあるでしょう。
そのような劣化の目立つ場所は、設備の交換や床の張り替えなど、部分的なリフォームで対応すると売却時にポイントが高いです。
ただし、売却目的でのリフォームでは費用を回収できない可能性もあるので、慎重な判断が必要です。
あくまでも、生活の快適さや資産価値の維持を目的にリフォームを考えると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル!トラブル解決策と回避方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
ハウスメーカーとは、家の設計・施工や建築資材の生産まで自社でおこなう住宅の建築・販売会社のことです。
ハウスメーカーの家が売却しやすい理由は、ブランド力や高い技術力、優れたデザイン性、充実したアフターメンテナンスの4つです。
建物の構造や工法、メンテナンスとリフォームの状況などが売却時の重要なポイントとなります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
売りたい
マイホームの住み替えにかかる費用とは?売却時と購入時に分けて解説
マイホームの住み替えを検討する際、どれくらいの費用がかかるのか事前に知っておくことで資金計画を立てやすくなります。事前に準備しておくと良い費用の種類や、金額の目安を把握して、スムーズな取引を目指しましょう。そこで今回は、マイホームを住み替えるときに必要な費用を、売却時、購入時、その他の3つのポイントに分けて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときに必要な費用1:売却時▼ マイホームを住み替えるときに必要な費用2:購入時▼ マイホームを住み替えるときに...
売りたい
旗竿地は売れにくい?その理由とスムーズに売却する方法について解説
住宅用として売買される土地は、分譲地のような正方形や長方形といった利用しやすい形状のものばかりではなく、特殊な形状の土地も少なくありません。特殊な形状の土地は売れにくい傾向があるため、一般的な土地よりも売却に工夫が必要です。そこで今回は特殊な形状の土地のひとつである「旗竿地」に注目し、売れにくいとされる理由や、売却しやすい旗竿地の特徴、スムーズに売却する方法について解説します。旗竿地の売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 旗竿地は一般的な土地より売却が難しいとされる理由▼ スムーズに売却できる旗竿地と...
売りたい
中古マンションを売却する際の失敗事例とは?失敗しないための対策も解説!
中古マンションの売却に失敗を感じている方は、意外に多いものです。さまざまな失敗事例があるので、売却前に確認しておくと失敗の回避につながるでしょう。そこで今回は中古マンションの売却をご検討中の方に向けて、失敗事例とその対策を解説します。売出前と売出中、売出後の3つに分けて解説しますので、ぜひご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策①売出前▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策②売出中▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策③売出後▼ まとめ中古マンションの売却...
売りたい
中古マンションの売却は汚いと難しい?高く売る方法も解説!
目次 ▼ 汚い中古マンションの売却が難しい理由▼ 汚い中古マンションを売却する方法▼ 汚い中古マンションを少しでも高く売却する方法▼ まとめ 中古マンションの売却を検討するときに、室内が「汚い」状態だと売却が難しいのではないかと感じる方も多いでしょう。汚いマンションをスムーズに売却したいのなら、購入希望者の内見に対応する前に適切な対策を講じることが大切です。そこで今回は、汚い中古マンションが売却しにくい理由や具体的な売却方法、少しでも高く売るための工夫について解説します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む汚い中古マンションの売却が難しい理由 汚い中古マン...