売却向けコラム

不動産売却における「即時買取」とは?メリット・デメリットや特徴を解説

不動産売却における「即時買取」とは?メリット・デメリットや特徴を解説の画像

「不動産を早く売却したい」や「近隣に知られずに売却したい」と思う方には、即時買取がおすすめです。
本記事では、即時買取とはなにか、即時買取で不動産売却するメリット・デメリットや即時買取が向いている方の特徴を解説します。
不動産の売却を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

不動産売却における即時買取とは?

不動産売却における即時買取とは?

不動産を売却する際は、基本的に2つの選択肢があります。
1つは不動産会社が買主を見つける手助けをする「仲介」による売却、もう1つは不動産会社等が直接売主から不動産を購入する「不動産買取」を利用した売却です。
「不動産買取」を選択すると、相場よりも低い価格で売却となる可能性がありますが、すぐに売却でき、短期間で現金を確保できる特徴があります。

不動産買取は2つに分類される

不動産買取は、「即時買取」と「買取保証」の2つに分類されます。
「即時買取」の注目すべき点は、買取査定を依頼してわずか 3 日~1週間という短期間で売却できることです。
一方「買取保証」は、一定期間は「仲介」による売却活動をおこない、売れなかった場合に仲介の不動産会社がその物件を買取契約になります。
そのため、売却期間は即時買取よりも長引きますが、仲介で買主が見つかった場合は、相場に近い価格で売却できる可能性があります。

「即時買取」の特徴

即時買取の特徴は、 最短 3 日から 1 週間で不動産を売却できる点です。
即時買取を選択すると、不動産会社が買主となり、即座に物件を売主から引き取ります。
買主を探す売却活動や広告・宣伝が不要なため、買取査定の依頼から物件の引き渡しまでスムーズかつスピーディにおこなえます。
通常、不動産の買取価格は査定で評価するため、不動産会社が物件を1度訪問することがありますが、仲介と違って買主が不動産の下見に訪れることはありません。
そのため、スピーディな取引が実現できるのです。

買取保証の特徴

買取保証は「仲介」と「買取」を組み合わせた契約となり、「買取保証付き仲介」と呼ばれることもあります。
まずは、不動産会社と媒介契約を結び、不動産会社が売却活動をおこなって買主を探します。
この段階で買主が見つかり契約が成立すれば、相場に近い価格で物件を売却できるでしょう。
通常の「仲介」と異なるのは、売却活動に期限が定められている点です。
期限内に買主が見つからない場合は、不動産会社が事前に取り決めた金額で物件を買い取ることになります。
このように買取保証は、不動産を現金化するまでに時間はかかりますが、「仲介」でより高く売るチャンスを探りながら、買主が見つからなかった場合でも確実に買取で売却できる利点があります。
ただし、不動産会社の仲介によって買主が見つかった場合は、通常の媒介契約と同様に仲介手数料を支払う必要があります。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却価格の調べ方や成功の秘訣を解説

不動産売却における即時買取のメリット・デメリット

不動産売却における即時買取のメリット・デメリット

では具体的に、即時買取を選択して不動産を売却すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
即時買取の主なメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット

即時買取のメリットは、すぐに売却でき、仲介手数料がかからない点です。
前述のとおり即時買取は、買主を探す必要がないため、双方が買取価格に合意できれば、すぐにでも売却できます。
また、購入希望者の内覧対応なども不要となるため、余計な手間をかけずにスムーズに不動産を売却できます。
とくに、仲介での不動産売却と比較すると、売却期間の差は大きいです。
仲介の場合、価格査定から広告、買主の物件訪問や交渉など、売却に至るまでのプロセスが長く、平均して3~6 か月かかります。
一方で、即時買取の場合は不動産会社の担当者による売却までのプロセスは現地査定のみで済みます。
不動産を迅速に現金化できるため、早急に資金が必要な方に最適です。
さらに、仲介で不動産を売却したときに発生する仲介手数料がかからないのもメリットです。
たとえば、3,000万円の物件を不動産会社の仲介で売却した場合、400万円を超える仲介手数料の法律上の上限は「(売却価格×3%+ 6万円)×消費税」のため、最大で105万6,000円かかります。

デメリット

即時買取のデメリットは、相場価格を下回る点です。
買取価格は不動産会社にもよりますが、通常は、仲介で売却するよりも売却価格が下がる傾向にあります。
買取価格の目安は、相場の50%~80%程度です。
たとえば、不動産の相場が3,000万円の場合、即時買取による売却価格は1,500万円~2,400万円になる可能性があります。
ただし、即時買取による買取価格は、物件の立地、交通の利便性、築年数などの要因によっても異なります。
一般的に、以下のような物件は、買取価格が下がる可能性があるためご注意ください。

●面積の小さな土地や変わった形状の土地・建物
●著しい老朽化または劣化が見られる古い建物
●交通の便が悪く、駅から遠い物件
●周辺道路の状況が悪い物件


上記に当てはまるような不動産は通常、仲介で売却するのも困難です。
そのため、即時買取は売却価格が低くなる可能性がありますが、これらの困難な物件を短期間で売却する手段にもなり得ます。

▼この記事も読まれています
購入申込書とは?不動産を売却する前に知っておきたい見方や注意点を解説

不動産売却で即時買取が向いている売主の特徴とは?

不動産売却で即時買取が向いている売主の特徴とは?

不動産の売却方法は、売主の状況によっても向き・不向きが変わってきます。
即時買取が向いている売主の特徴は、以下のとおりです。

①スピード重視

最高値で不動産を売却することよりも、早く売却することを優先する場合は、即時買取が向いているケースです。
たとえば、未活用の土地を所有していて、毎年の固定資産税やその他の維持費用の負担が重く感じる方は、早く売却したいところでしょう。
また、遠方にある実家を相続したが、使用予定がなく、管理が大変なため、早めに売却したいとおっしゃる方もいます。
このようなケースでは、不動産をそのままの状態で売却することも可能な即時買取を選ぶことによって、時間と労力を節約できます。
また、不動産を急いで現金化したい方にも即時買取がおすすめです。

②転職または失業により経済的に困難な状態にある

転職や会社の倒産など、やむを得ない事情で収入が減少した場合は、住宅ローンの支払いがむずかしくなるでしょう。
そのような経済的に困難な状態にある場合も、即時買取が向いています。
即時買取では、不動産をすぐに現金化できるため、経済的負担が軽減されます。
突然の転勤などで急遽引っ越しが必要になった場合も向いているでしょう。

③離婚による売却

離婚をきっかけに不動産の売却を検討している方にも、即時買取がおすすめです。
とくに、家族向けの家の場合、離婚後に一人暮らしをするには広すぎますよね。
その場合は売却して、よりコンパクトな家に引っ越したほうが快適です。
また、即時買取はスムーズかつ迅速に売却できるため、離婚による財産分与を早く終わらせたい方にも向いています。
そして、即時買取は物件の広告を出さないため、近隣に知られずに売却できるメリットもあります。
購入希望者の内覧もなく、不動産会社の訪問査定は1回だけなので、目立たずに売却できるでしょう。
このほかにも、即時買取が向いているケースは多種多様です。
不動産の売却を考える際には、自分のニーズや状況に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル!トラブル解決策と回避方法を解説

まとめ

即時買取とは、不動産の売却方法の1つで、不動産会社等が売主から不動産を直接買い取るサービスです。
メリットは、短期間で売却でき仲介手数料がかからない点ですが、デメリットは売却価格が相場よりも安くなる点です。
スピード重視の方やすぐに不動産を現金化したい方、離婚で近隣に知られることなく売却したい方に向いています。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

任意売却におけるハンコ代とは?相場や発生するケースを解説の画像

売りたい

任意売却におけるハンコ代とは?相場や発生するケースを解説

目次 ▼ 任意売却における「ハンコ代」とはなにか?▼ 任意売却におけるハンコ代の相場とは?▼ 任意売却の際にハンコ代が発生する状況と発生しない状況▼ まとめ 任意売却をおこなう際は、どのような諸費用がかかるのか気になるところでしょう。 とくに「ハンコ代」が発生する場合は、任意売却前に内容を理解しておくことが大切です。 この記事では、任意売却におけるハンコ代の概要と相場、ハンコ代が発生する状況などについて解説します。 不動産の任意売却を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む任意売却における「ハンコ代」とはなにか...

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説の画像

売りたい

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説

目次 ▼ 土地の相続税が支払えない?延納制度や条件について▼ 土地の相続税における延納のメリット・デメリット▼ 土地の相続税を延納するための手続きと必要書類▼ まとめ 土地を相続したときに多額の相続税が発生した場合、相続財産内の現金や自己資金では足りず、相続税をすぐに支払うことができないこともあるでしょう。 そんな時は、延納制度を利用して相続税を分割払いにする方法があります。 この記事では、相続税における延納制度とはなにか、適用条件や延納のメリット・デメリット、手続き方法について解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地の相続税が支払え...

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説の画像

売りたい

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説

目次 ▼ 土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは?▼ 「土砂災害警戒区域」の指定は土地の価値に影響ある?▼ 「土砂災害特別警戒区域」に指定された土地に対する規制等▼ まとめ 土地を売買するときは、交通利便性や周辺環境だけでなく、安全性も気になるところでしょう。 本記事では、土砂災害警戒区域とはなにか、土砂災害警戒区域に指定された場合の土地への影響や規制について解説します。 土地の売買を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは? 土砂災害警戒区域とは、土砂災害防止法...

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説の画像

売りたい

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説

目次 ▼ 任意売却でかかる税金とは?▼ 任意売却に譲渡所得税は必ずかかる?▼ 税金を滞納している場合でも任意売却できる?▼ まとめ 任意売却を検討するときは「税金が発生するのか」や「どのような税金がかかるのか」が気になりますよね。 そこで今回は、任意売却の際に発生する可能性のある税金や譲渡所得税が発生するケース、税金を滞納している場合の対応について解説します。 任意売却をお考えの方には、とくに参考にしていただければ幸いです。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む任意売却でかかる税金とは? 任意売却とは、住宅ローンの支払いが滞った不動産所有者が...