売却向けコラム

マンションの売却後は確定申告が必要?流れや税金の計算方法を解説

マンションの売却後は確定申告が必要?流れや税金の計算方法を解説の画像

マンションを売却する際は「どのくらい税金がかかるのか」や「確定申告が必要か」が気になりますよね。
そこで今回は、マンションを売却後に確定申告が必要かどうかや確定申告をするときの流れ、譲渡所得税の計算方法について解説します。
マンションの売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

マンション売却後は利益の有無に関わらず確定申告が必要?

マンション売却後は利益の有無に関わらず確定申告が必要?

マンションを売却し、譲渡所得(売却利益)が生じた場合、譲渡所得税の確定申告が必要となります。
ただし、利益が発生しているか否かに関わらず、確定申告をしたほうが良い場合もあります。
確定申告をしたほうが良い理由は、以下のとおりです。

①税制特例を受けられる場合がある

譲渡所得税の特例を受けるためには、確定申告が必要です。
たとえば、譲渡所得税の特例の1つに「3,000万円特別控除」があります。
3,000万円特別控除の特例を受けると譲渡所得から最大3,000万円を控除することができるため、控除によって納税額が0円となるケースもあります。
ただし、計算上納税額が0円となる場合でも、特例を受けるためには確定申告が必要です。
特例を適用するには、一定の要件を満たす必要があり、要件を満たすことを証明する必要があるからです。

②還付金を得られる可能性がある

マンションを売却して売却損(譲渡損失)が発生した場合、基本的に確定申告は必要ありません。
譲渡所得税は、売却利益に対して課税されるからです。
マンションの売却価格よりもマンションを取得したときの費用+売却にかかった費用のほうが高かった場合に、その差額が譲渡損失になります。
不動産の譲渡所得は申告分離課税のため、譲渡損失が生じても、基本的にほかの所得(事業所得や給与所得など)と損益通算することはできません。
しかし、マイホームの売却で一定の要件を満たす場合は、確定申告をおこなうと「特定居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例」を活用することができます。
この特例を活用することで、ほかの所得と損益通算することができ、払いすぎた所得税・住民税の還付金を得られる可能性もあるのです。

③課税を繰り延べられる

さらに、マイホームの買換えに関しても一定の要件を満たす場合、確定申告をおこなうことで「特定居住用財産の買換え特例」を受けることができます。
この特例を活用すると、売却時に発生した譲渡所得への課税について、新居を売却するときまで繰り延べることができます。
ただし、あくまで課税を将来に繰り延べる特例であり、納税が不要となるわけではないため、ご注意ください。

▼この記事も読まれています
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却価格の調べ方や成功の秘訣を解説

マンション売却後に確定申告をおこなう際の流れとは?

マンション売却後に確定申告をおこなう際の流れとは?

マンション売却時に利益が生じた場合、売却した年の翌年の2月16日~3月15日の申告期間内に確定申告が必要です。
確定申告をおこなう際の流れは、以下のとおりです。

①譲渡所得税の計算

まずは、譲渡所得税を計算しましょう。
譲渡所得税とは、所得税、復興特別所得税、住民税の総称です。
税率は、マンションの所有期間や軽減税率の特例の適用などで変動するため、詳細な計算方法については次章で解説します。
譲渡所得税を計算する際は、前述の3,000万円特別控除の特例やそのほかの特例の適用要件を満たしているかどうかも確認しておくとスムーズです。

②必要書類の準備

次に、確定申告に必要な書類を準備しましょう。
確定申告時に、主に必要な書類は以下のとおりです。

●マンションの売買契約書のコピー
●諸経費の領収書
●確定申告書
●譲渡所得の内訳書


マンションの売買契約書は、購入時と売却時の両方の契約書が必要です。
諸経費の領収書は、仲介手数料や印紙税など、マンションの売買に伴って発生した費用の領収書です。 確定申告書は、税務署または国税庁の公式ウェブサイトからダウンロードできます。

③確定申告書の作成

必要書類が揃ったら、確定申告書を作成しましょう。
申告書類は、売却利益が生じた場合と損失が生じた場合、特例が適用可能か否かによって異なります。
ケースごとの申告書類については、国税庁のウェブサイトでもご確認いただけます。
確定申告書の記載方法に不安がある方は、確定申告期間中に無料相談会を開催している自治体もあるため、利用すると良いでしょう。
また、国税庁のウェブサイトでは、確定申告書の記載例や手引書を確認しながら「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成することもできます。

④税務署への提出

確定申告書の作成が完了したら、税務署に申告書と添付書類を提出し、確定申告手続きは完了です。
提出方法には、所轄の税務署に直接足を運んで受付窓口で提出する方法と郵送する方法、e-Taxを利用してインターネット上で提出する方法があります。
郵送で提出する場合は、申告期間内に届くよう、できるだけ早めに提出しましょう。
e-Taxを利用して提出する場合は、マイナンバーカードとマイナンバーカード読み取り機能を備えたスマートフォンまたはICカードリーダライタが必要となります。
マイナンバーカードを持っていない場合は、事前に税務署で手続きが必要となるため、ご注意ください。
なお、確定申告後の納税は、3月15日の納付期限内におこなう必要があります。

▼この記事も読まれています
購入申込書とは?不動産を売却する前に知っておきたい見方や注意点を解説

マンション売却で確定申告する際の譲渡所得税の計算方法とは?

マンション売却で確定申告する際の譲渡所得税の計算方法とは?

確定申告書に記載する際の譲渡所得税の計算方法は2段階に分かれます。
まずは、譲渡所得を算出し、次に譲渡所得税を算出します。
それぞれの計算方法は、以下のとおりです。

①譲渡所得の計算方法

譲渡所得は、売却で得た収入金額から取得費と譲渡費用を差し引いて算出します。
計算式は、以下のとおりです。

譲渡所得=収入金額 -(取得費+譲渡費用)- 特別控除額
収入金額とは、マンションの売却時に買主から受け取った金額を指します。
固定資産税や都市計画税の清算金も受け取っている場合には、それらの金額も収入金額に含めましょう。
取得費は、マンションの取得代金や取得時にかかった仲介手数料、不動産取得税などが該当します。
また、マンションの建物部分については、購入代金から減価償却費相当額を差し引く必要があります。
一般的に、建物は築年数が経つごとに資産価値が下落していくからです。
減価償却費の計算式は、以下のとおりです。

減価償却費=建物の購入代金×0.9×償却率×経過年数
なお、償却率は、建物の構造や居住用か事業用かによって異なるため、詳細は国税庁のホームページをご覧ください。
譲渡費用は、マンションを売却する際にかかった費用のことです。
たとえば、仲介手数料や印紙税などが挙げられます。

②譲渡所得税の計算方法

譲渡所得税は、譲渡所得に税率を掛けて計算します。
所有期間に応じた譲渡所得税の税率は、以下のとおりです。

●5年以下:39.63%(所得税30.63%、住民税9%)
●5年超え:20.315%(所得税15.315%、住民税5%)


なお、所得税の税率には復興特別所得税の2.1%が加算されています。
所有期間が10年を超える場合は、一定の要件を満たすと軽減税率の特例を受けることができます。
特例が適用された場合の税率は以下のとおりです。

●譲渡所得6,000万円以下の部分:14.21%(所得税10.21%、住民税4%)
●譲渡所得6,000万円超の部分:20.315%(所得税15.315%、住民税5%)


なお、所有期間は売却した年の1月1日時点を基準として数えます。

▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル!トラブル解決策と回避方法を解説

まとめ

マンションを売却して損失が出た場合も、確定申告をおこなうことで、譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例を受けることができます。
確定申告は、譲渡所得税を計算して必要書類を準備し、確定申告書を作成後に必要書類と合わせて税務署に提出する流れです。
譲渡所得税を計算する際は、特例が使えるか事前に確認すると良いでしょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

任意売却におけるハンコ代とは?相場や発生するケースを解説の画像

売りたい

任意売却におけるハンコ代とは?相場や発生するケースを解説

目次 ▼ 任意売却における「ハンコ代」とはなにか?▼ 任意売却におけるハンコ代の相場とは?▼ 任意売却の際にハンコ代が発生する状況と発生しない状況▼ まとめ 任意売却をおこなう際は、どのような諸費用がかかるのか気になるところでしょう。 とくに「ハンコ代」が発生する場合は、任意売却前に内容を理解しておくことが大切です。 この記事では、任意売却におけるハンコ代の概要と相場、ハンコ代が発生する状況などについて解説します。 不動産の任意売却を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む任意売却における「ハンコ代」とはなにか...

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説の画像

売りたい

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説

目次 ▼ 土地の相続税が支払えない?延納制度や条件について▼ 土地の相続税における延納のメリット・デメリット▼ 土地の相続税を延納するための手続きと必要書類▼ まとめ 土地を相続したときに多額の相続税が発生した場合、相続財産内の現金や自己資金では足りず、相続税をすぐに支払うことができないこともあるでしょう。 そんな時は、延納制度を利用して相続税を分割払いにする方法があります。 この記事では、相続税における延納制度とはなにか、適用条件や延納のメリット・デメリット、手続き方法について解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地の相続税が支払え...

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説の画像

売りたい

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説

目次 ▼ 土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは?▼ 「土砂災害警戒区域」の指定は土地の価値に影響ある?▼ 「土砂災害特別警戒区域」に指定された土地に対する規制等▼ まとめ 土地を売買するときは、交通利便性や周辺環境だけでなく、安全性も気になるところでしょう。 本記事では、土砂災害警戒区域とはなにか、土砂災害警戒区域に指定された場合の土地への影響や規制について解説します。 土地の売買を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは? 土砂災害警戒区域とは、土砂災害防止法...

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説の画像

売りたい

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説

目次 ▼ 任意売却でかかる税金とは?▼ 任意売却に譲渡所得税は必ずかかる?▼ 税金を滞納している場合でも任意売却できる?▼ まとめ 任意売却を検討するときは「税金が発生するのか」や「どのような税金がかかるのか」が気になりますよね。 そこで今回は、任意売却の際に発生する可能性のある税金や譲渡所得税が発生するケース、税金を滞納している場合の対応について解説します。 任意売却をお考えの方には、とくに参考にしていただければ幸いです。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む任意売却でかかる税金とは? 任意売却とは、住宅ローンの支払いが滞った不動産所有者が...