購入向けコラム

転勤族が一戸建てを購入するメリットとは?気をつけるポイントも含めて解説

転勤族が一戸建てを購入するメリットとは?気をつけるポイントも含めて解説の画像

転勤が多い方は、家族で住む一戸建てを購入するタイミングを迷いますよね。
そこで今回は、転勤族が一戸建てを購入するタイミングや購入の際に気をつけるポイント、購入するメリットについて解説します。
一戸建ての購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

転勤族が一戸建てを購入するタイミング!

転勤族が一戸建てを購入するタイミング!

転勤族が一戸建てを購入するタイミングは、主に以下の3つです。

①子どもが生まれるタイミング

子どもが生まれたタイミングで一戸建てを購入するメリットは、長期間にわたって住宅ローンの支払いを計画することが可能な点です。
また、長期にわたって同じ地域で生活すると、子どもたちが地元の友達を作り、ともに成長することができます。
定住することによって配偶者も仕事を見つけやすくなり、家族全体の生活基盤が強化されると言えるでしょう。
一方で、配偶者の転勤がある場合、一時的に家族が離れ離れになる可能性もあります。
そのため、転勤により一緒に過ごせる時間が限られるかもしれません。
子育て期間中は転勤による単身赴任が多くなり、子供が自立する頃には家族で住める時間が少なくなることがあります。
さらに、家族構成の変化や子どもの成長により、住宅の間取りを変更する必要も出てくるでしょう。
なお、小さな子どものいたずらによって、新築住宅が傷つくリスクも考慮する必要があります。

②ローンの完済

住宅ローンの完済年齢を基に計画を立てることは、マイホーム購入の際に重要な考慮点の1つです。
たとえば、完済年齢を70歳と設定し、返済期間を30年とする場合、40歳で住宅ローンの契約をおこない家を購入する計画が理想的です。
一般的に、住宅ローンの審査では完済年齢が重要な判断基準となります。
より若い年齢でローンの完済が見込まれるほど、金融機関の審査において有利に働くことが多いです。
たとえば、返済上限年齢が80歳であっても、70歳で完済する計画を提出する方が、審査に有利です。
このように、完済年齢を考慮した家の購入計画は、将来の金融的な負担を減らすとともに、安定した老後を迎えるための戦略的なステップとなります。

③定年退職後の購入

定年退職後のタイミングでの購入を選ぶ主な理由は、定年までの間に会社から提供される家賃補助を活用し、住宅費を抑えることができるためです。
家賃補助の活用により、家賃にかかる費用を節約し、その分を貯金に回すことが可能となります。
定年退職後は、子どもが独立するタイミングとも重なるため、夫婦2人の新しい生活に適した、小規模な家やマンションの購入が理想的です。
この時期には、通常住宅ローンを新たに組むことが難しいため、長年の貯蓄や退職金を用いてキャッシュでの一括払いが一般的です。
このような計画は、長期的な金融戦略の一環として賢明であり、退職後も安定した住環境を確保するための効果的な手段となります。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

転勤族が一戸建てを購入する際に気をつけるポイント

転勤族が一戸建てを購入する際に気をつけるポイント

一戸建ての購入は高い買い物になるため、事前に気をつけるポイントも知りたいですよね。
とくに、転勤族が気をつけたほうが良いポイントは、以下のとおりです。

①会社の家賃補助の影響

転勤が頻繁な従業員に対して、多くの会社は住宅手当として家賃補助を提供しています。
しかし、一戸建てを購入すると、この家賃補助が終了することがあります。
家賃補助がなくなると、手取り収入が減少するため、家計に与える影響を十分に考慮して、マイホーム購入の決断をすることが重要です。
家賃補助の終了は、一見するとデメリットのように思えますが、自己所有の住宅を持つことで得られる精神的な安定や資産形成のメリットも考慮する価値があります。
生活費の管理をしっかりとおこない、経済的な負担が無理なく維持できる範囲であれば、自分の家を持つことは、家族全員にとって長期的な利益となり得るでしょう。

②マイホーム購入後転勤が決定した場合

マイホームを購入したあとに転勤が決定すると、どのように対処するかが重要な問題となります。
主に検討すべき選択肢は次の3つです。

●単身赴任
●賃貸に出す
●売却する


単身での赴任は、家族を元の住まいに残して新しい勤務地へ1人で移る方法です。
とくに、子どもが小さい場合や思春期には、育児の負担が大きくなることが考えられます。
また、二重生活のコストが発生するため、単身赴任手当の額も確認しておく必要があります。
自宅を賃貸物件として貸し出す場合は、賃貸市場で需要があるような間取りや環境であることが重要です。
売却の場合、市場価値が下がりにくい立地や設備が整っている物件は、需要が高く売りやすいかもしれません。
売却する際には、良いハウスメーカーや魅力的な間取りを選んでおくことが、将来的に売却しやすくするポイントです。

③夫婦どちらかの実家近くでマイホームを購入する場合

夫婦が遠方出身の場合「どちらの実家の近くに住むか?」は気をつけるポイントです。
夫の実家近くに家を購入すると、夫は慣れ親しんだ土地で安心感を持てるでしょう。
しかし、単身赴任中、妻が一人で義両親の対応や子どもの面倒を見ることは、大きな負担となり得ます。
一方で、妻の実家近くにマイホームを購入する場合、子育て中の奥さんにとっては大きなサポートが得られるため、多くのメリットもあります。
もちろん、そのほかの要因や立地の便利さなども考慮する必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

転勤族が一戸建てを購入するメリットとは?

転勤族が一戸建てを購入するメリットとは?

転勤族の方が一戸建てを購入する際には、以下のメリットが得られます。

①余裕を持ってローンを返済できる

一戸建てを購入する場合、多くの方が住宅ローンを利用します。
早い時期に購入しローンの返済を開始すると、長い期間をかけてゆっくりと完済する余裕が生まれる点がメリットです。
賃貸物件に住む場合、支払った家賃は資産として残りませんが、マイホームを購入するとその支出が自身の資産形成に直結します。
定年後は収入が不安定になることが多く、その状態での賃貸物件への入居は難しい場合があります。
一方、マイホームを所有していれば、老後も住む場所についての不安を大きく軽減でき、安定した生活を送るための基盤が確立できますね。
転勤族であっても、長く住む可能性のある街で一戸建てを購入しておけば、将来的に帰るべき場所が明確になり、生活の計画を立てやすくなります。

②理想の家を建てることができる

自分の理想に合わせた家を建てられる点もメリットです。
注文住宅であれば、間取り、設備、使用する素材、デザイン、外構などを選ぶことができます。
一方で、建売住宅の場合はある程度完成した状態で販売されるため、カスタマイズの自由度は注文住宅に比べて低くなります。
建売住宅では、いくつかの定められたパターンから選び、限定的なオプションを追加することが一般的です。
そのため、自分の希望に沿った住宅を建てたい場合は、フルオーダー可能なハウスメーカーでの住宅建築を検討すると良いでしょう。

③土地が資産としての価値を持つ

借地権付きの物件を除き、一戸建ては建物だけでなく土地も所有することができる点がメリットです。
建物の価値は時間が経過するとともに低下し、最終的にはほとんど価値がなくなります。
しかし、土地の価値は時間が経過しても自動的に下がることはなく、場合によっては価値が上がることもあります。
たとえば、周囲の地域開発が進んだり、新しい鉄道駅が設けられたりすると、土地の価値は高まる可能性が高いです。
土地は長期的な資産価値を保持し、将来子どもへ価値が保たれた状態で引き継ぐことが可能です。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

転勤族が一戸建てを購入するタイミングは、子どもの誕生、ローンの完済、定年退職後の3つです。
一戸建てを購入するメリットは、余裕を持って住宅ローンを返済できる、理想の家を建てられる、土地が資産になる点が挙げられます。
なお、購入時には、家賃補助、購入後転勤、実家の近くに住む場合について気を付けましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説の画像

買いたい

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説

マイホームを購入する場合は「新築一戸建てにする」と決めている方は多いかもしれません。しかし、新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすいため、購入後には入念な対策が必要です。今回は新築一戸建てが空き巣の被害に遭いやすい理由や、とくに侵入されやすい新築一戸建ての特徴、そしておすすめの防犯対策を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい▼ 空き巣に侵入されやすい新築一戸建ての特徴▼ 新築一戸建てにおすすめの防犯対策▼ まとめ新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい 新築一戸建ての購入を夢として掲げている...

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介の画像

買いたい

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介

リノベーションをする前提で住宅を購入する方はいるものの、すべての工事を業者に依頼すると、高額な費用がかかります。そのため、自分でできる部分については、DIYによるリノベーションをすると良いでしょう。今回は、自分でリノベーションをおこなうメリットとデメリット、自分でリノベーションできる範囲、リノベーションの注意点についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自分でリノベーションするメリットとデメリット▼ 自分でできるリノベーションの内容▼ 自分でリノベーションする際の注意点▼ まとめ自分でリノベーションするメリットとデメリット...