購入向けコラム

建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説の画像

マイホームを購入するときは、なるべく長持ちする住宅を選びたいですよね。
そこで今回は、建売住宅の寿命の長さや注文住宅との違い、建売住宅の寿命を延ばすために必要なメンテナンスについて解説します。
建売住宅の購入を検討中の方は、ぜひ参考に最後までご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

建売住宅の寿命の長さはどれくらいある?

建売住宅の寿命の長さはどれくらいある?

結論から申し上げると、建売住宅の寿命の長さは約20年~30年ほどです。
上記は、法定耐用年数に基づいた年数となり、建物の構造によっても変わります。

法定耐用年数とは?

法定耐用年数とは、建物に課税する際に公平性を担保するために定められた税法上の年数です。
そのため、住宅の実際の寿命とは異なり、あくまで所有した建物を賃貸する際の経費や売却後の減価償却費の計算時に用いる年数になります。
建売住宅の構造別の法定耐用年数は、以下のとおりです。

●木造・合成樹脂造:22年
●軽量鉄骨造:27年
●鉄骨造(重量鉄骨造):34年
●鉄筋コンクリート造:47年


法定耐用年数を過ぎると住めなくなるわけではなく、あくまで法律に基づいた「資産価値があるとみなす年数」になります。

建物の平均寿命の長さは?

では、安全に暮らすことのできる年数は何年になるのかも気になるところでしょう。
物理的な耐用年数については明確な定義はなく、メンテナンス次第で寿命を長くすることも可能です。
木造住宅の平均寿命は65年以上とする調査もありますが、建物の竣工から解体までの年数のため、物理的な耐用年数とは異なります。
なお、国土交通省の公表によると、木造住宅の平均寿命の長さは1997年に約43年だったのが、2011年には約65年に延びているとの調査結果があります。
建築技術は年々向上しているため、購入する建売住宅が木造住宅だったとしても、30年以上は快適に暮らせるでしょう。

フラット35S(金利Bプラン)基準の建売住宅

全期間固定金利型の住宅ローンの1つであるフラット35S(金利Bプラン)の審査基準を満たす建売住宅は高性能のため、寿命も長いとされています。
そのため、寿命の長い建売住宅を購入したい場合は、フラット35S(金利Bプラン)の審査基準を参考に判断すると良いでしょう。
フラット35S(金利Bプラン)」の審査基準は6項目あり、省エネルギー性に優れるなどの一定以上のレベルの住宅を購入する際に利用可能です。

建売住宅と注文住宅では寿命の長さに違いある?

建売住宅と注文住宅では寿命の長さに違いある?

建売住宅と注文住宅のどちらを購入しようか迷っている方は、寿命の長さに違いがあるのかも気になるところでしょう。
結論として、建売住宅と注文住宅の寿命は変わりません。
その理由は以下のとおりです。

建築基準法に基づいて建築するため

日本では、建築基準法に基づいて建物を建築します。
建築基準法では、建築物の安全性を確保するために、耐震性や耐久性などについて最低限の基準を定めています。
そして、建売住宅も注文住宅も同じ基準を適用して建築するため、基本的には寿命の長さも変わらないでしょう。
建築基準法に基づいて建築されていれば、どちらの住宅も最低限の耐震性、耐久性、安全性を確保していることが保証されます。
なお、建築基準法に基づかずに建築された建物は違法建築になります。
そのため、建売住宅を購入するときは、建築基準法に基づいて建築されているかを確認するために「検査済証」をチェックしましょう。

住宅品確法による保証

住宅品確法とは、住宅の品質確保や長寿命化を目的とした法律であり、住宅の新築時やリフォーム時に品質基準を満たすことが求められます
住宅品確法では、建売住宅か注文住宅かは区別せずにどちらの住宅にも適用され、同じように品質基準を満たす必要があります。
そのため、建売住宅も注文住宅も基本的には住宅の品質に違いはありません。
また、新築住宅については10年間保証することが義務付けられており、保証期間内に欠陥が見つかった場合は売主に補修を請求することが可能です。
たとえば、「住宅の柱や壁にひび割れがある」や「屋根から雨漏りをしている」などの欠陥が見つかった場合は、売主が無償で補修しなくてはなりません。

販売会社は保険や供託に加入義務がある

建売住宅は、オーダーメイドの注文住宅と違い、同じ規格で建てられた同じような住宅が複数棟建っていることが多いです。
そこで「複数の棟で欠陥が見つかった場合は、販売会社が倒産して修理の保証がされないのではないか」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、購入者を保護するための住宅瑕疵担保履行法によって、住宅の販売会社は、保険への加入または保証金を供託することが義務付けられています。
そのため、販売会社が倒産した場合でも買主は保険金や供託金から修繕費を受け取れます。
このように、建売住宅でも注文住宅でも最低限の品質基準は保証されており、欠陥があった場合でも修繕費を販売会社に請求することが可能です。
そのため、両方とも住宅の品質を維持でき、寿命に大きな違いは出ないと言えます。

建売住宅の寿命を延ばすためのメンテナンスとは?

建売住宅の寿命を延ばすためのメンテナンスとは?

建売住宅の寿命を延ばすためには、以下のメンテナンスが重要です。

①外壁・屋根の塗装メンテナンス

外壁や屋根は、雨風や直射日光の影響で年数が経つごとに塗装が剥がれていき、雨漏りなどの原因になります。
そのため、塗装が完全に剥がれる前に定期的なメンテナンスをすることで、建売住宅の寿命も延ばすことができます。
メンテナンスのタイミングは、建築から10年前後が目安です。

②雨漏りの修繕

もしも雨漏りが発生した場合は、すぐに修繕するようにしましょう。
雨漏りを放置すると、湿気やカビなどで急速に建物の劣化が進み、住宅の寿命を縮める要因となってしまいます。
とくに木造住宅は、雨漏りを放置すると木材の腐食が進んでしまうため、気を付けましょう。
ちなみに、木造住宅は築30年で全体の40%も雨漏りが発生していると言われています。
そのため、木造の建売住宅を購入する場合は、定期的に屋根や壁を点検することをおすすめします。

③シロアリ対策

建売住宅の寿命を延ばすには、シロアリ被害が防げる防蟻処理も効果的です。
メンテナンス周期は、5年前後が目安です。
とくに、キッチン・浴室などの水回りや窓のない部屋などは湿気が溜まりやすいため、要注意です。
柱や壁のなかにシロアリが棲みついてしまうと、木材の腐食が進み、脆くなってしまいます。
腐食が進むと、建物の倒壊リスクも高まるため非常に危険です。
安心して長く暮らすためにも、シロアリ対策として防蟻処理は定期的におこなうようにしましょう。

④設備のメンテナンス

建売住宅の寿命を延ばすには、設備のメンテナンスも重要です。
給排水管や空調などの設備は、定期的に点検をおこない、古くなった際は新しいものに交換しましょう。
設備機器の更新は、築10年~15年が目安となります。
新しい機器に更新するとなると費用はかかりますが、住宅の品質を保つために維持費をかけることで寿命も延びます。
そのため、メンテナンスは長期的な目線でおこなうことが大切です。

まとめ

建売住宅の寿命は、法定耐用年数に基づいて約20年~30年と言われています。
建売住宅であっても注文住宅と同じように建築基準法や住宅品確法が適用されるため、寿命の長さは変わらないです。
建売住宅の寿命を延ばすためには、外壁や屋根などを定期的にメンテナンスをおこない、しっかりとシロアリ対策をすることが大切です。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

不動産購入時にかかる不動産取得税について!計算方法や軽減措置も解説の画像

買いたい

不動産購入時にかかる不動産取得税について!計算方法や軽減措置も解説

目次 ▼ 不動産購入時の不動産取得税とは?支払う時期について▼ マイホーム購入時の不動産取得税の計算方法▼ 不動産購入で生じる不動産取得税!軽減措置の特例と条件▼ まとめ 不動産の所有者となることにより、生じる税金のひとつである不動産取得税は、購入した建物と土地にかかる税金です。マイホーム購入した後に、どれくらいの納税額をいつ支払わなくてならないのか、家計やスムーズな支払いのために知っておきたいことも多いでしょう。そこで今回は、不動産取得税の概要や計算方法と、軽減措置についても解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む不動産購入時の不動産取...

転職が住宅ローンの審査に与える影響について!申し込み時の注意点も解説の画像

買いたい

転職が住宅ローンの審査に与える影響について!申し込み時の注意点も解説

目次 ▼ 同時期のマイホーム購入と転職!住宅ローンに与える影響▼ 住宅ローンの申し込み!転職の前後で適したタイミング▼ 住宅ローンの返済中に転職!必要な手続きや注意点▼ まとめ キャリアのためなどの転職と、マイホーム購入が同時期になる場合、転職が住宅ローンの審査に影響しないかと気になってはいませんか。転職を予定していても、住宅ローンの申し込みに適したタイミングなどを知っていれば、影響を抑えて、マイホーム購入で住宅ローンが利用しやすいでしょう。そこで今回は、転職が住宅ローン審査に与える影響や、申し込み時期の考え方などを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売...

特約があれば売買契約は解除できる?ローン特約と買い替え特約についての画像

買いたい

特約があれば売買契約は解除できる?ローン特約と買い替え特約について

目次 ▼ 売買契約を解除できる特約①ローン特約▼ 売買契約を解除できる特約②買い替え特約▼ 売買契約を特約で解除したときの仲介手数料▼ まとめ 不動産の購入にあたっては、やむをえない事情で購入を取りやめる事態に備え、売買契約の解除の特約を設けるケースがあります。特約の設定を忘れていると、購入が難しくなったときに困りかねないため、詳細は事前に確認したいところです。そこで今回は、売買契約を解除できる2種類の特約と、特約を行使したときの仲介手数料を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む売買契約を解除できる特約①ローン特約 不動産の購入にあた...

セカンドハウスローンとはどんなローン?審査の基準などもご紹介の画像

買いたい

セカンドハウスローンとはどんなローン?審査の基準などもご紹介

目次 ▼ セカンドハウスローンとはどのようなもの?▼ セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンの違い▼ 審査に受かるために知りたい!セカンドハウスローンの審査基準▼ まとめ 住宅の購入では多くの方が住宅ローンを利用しますが、ケースによってはセカンドハウスローンも契約できます。セカンドハウスローンは、住宅購入を初めてする方にとって聞き馴染みのない言葉かもしれません。そこで今回は、セカンドハウスローンの概要をはじめ、一般的な住宅ローンとの違いや審査基準をご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進むセカンドハウスローンとはどのようなもの? 別荘...