購入向けコラム

スケルトンリフォームとは?後悔しやすいポイントとメリットをご紹介

スケルトンリフォームとは?後悔しやすいポイントとメリットをご紹介の画像

自宅のリフォームを検討する中で「スケルトンリフォーム」 という言葉を目にすることもあるでしょう。
スケルトンリフォームは、自宅を大幅にリフォームする手法です。
しかし、ほかのリフォーム方法と同様に、落とし穴がないわけではありません。
そこで今回は、スケルトンリフォームとはなにか、後悔しやすいポイントや実施するメリットをご紹介します。

後悔しないために!スケルトンリフォームとは?

後悔しないために!スケルトンリフォームとは?

スケルトンリフォームとは、建物を骨組みだけ残した状態にし、全体的にリフォームすることを指します。
壁の塗り替えや建具の交換など表面的な部分を変えるリフォームと異なり、柱や梁、床などの構造的な基盤部分以外をすべて分解してリフォームする方法です。

スケルトンリフォームの特徴とは

スケルトンリフォームは、どんなに古い物件でも、新しく再生することが可能です。
家の骨格はそのままに、内装や間取りを大幅に変更することができます。
たとえば、古い物置を書斎にしたり、2つの小さな部屋を合体させて広々とした主寝室にしたりすることができます。
つまり、住み慣れた家をまったく新しい生活空間に造り変えることができるのです。
さらに、単に古い建物や設備を新しくリフォームするだけでなく、耐震性や断熱性能などの住まいの機能を向上させることもできます。

フルリフォームとの違いとは

スケルトンリフォームとフルリフォームは何が違うのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
全体的にリフォームするという点は同じですが、フルリフォームは壁紙や床材などの表面的な部分を変更する場合にも使用する言葉です。
そのため、スケルトンリフォームはフルリフォームの1種となります。

スケルトンリフォームができる家とは

スケルトンリフォームは、所有している物件の種類によって工事の範囲が左右されます。
たとえばマンションの場合、リフォームができる範囲は自分の住戸の専有部分に限定されるのが一般的です。
基本的に、マンションの管理規約で共用部分や外壁、玄関ドアなどの変更は制限されます。
共用部分は、そのほかの住戸や建物の全体的な構造に影響を与えるためです。
これに対し、一戸建て住宅は、スケルトンリフォームの可能性が広がります。
マンションのような構造上の制約がないため、間取りや外観なども自由に変更することができます。
屋根から始まり、床まで、主要構造部が保たれていれば、どの部分にも手を加えることができるのです。
そのため、古くなった日本家屋の魅力を残しつつ、まったく新しい姿に生まれ変わらせることも可能です。
スケルトンリフォームは「既存の建物の佇まいはそのままに内装を大幅に新しくしたい」という方にとって魅力的な選択肢になります。
スケルトンリフォームをすることによって古い住宅でも、現在のライフスタイルや好みに合わせてより良いものに仕上げることができるのです。

▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介

スケルトンリフォームの後悔しやすいポイントとは?

スケルトンリフォームの後悔しやすいポイントとは?

スケルトンリフォームは、古い住宅でも新しくきれいに再生することができますが、課題がないわけではありません。
実施する前に知っておかないと後悔することになりかねないポイントがあるのです。

ポイント①構造的な制約

スケルトンリフォームは、自由に間取りを変更できる魅力がありますが、建物の構造上、変更できる範囲に制限がかかることがあります。
たとえば、壁式構造のマンションは、耐力壁で建物を支えているため、耐力壁の撤去ができず、間取りの大幅な変更ができません。
一戸建て住宅の場合は、ツーバイ工法だと壁が建物を支える構造のため、同様に大幅な間取り変更が不可能です。
そのため、スケルトンリフォームを検討する際は、事前に物件の構造を調べてから計画を立てることが重要です。
事前に建物の構造を調べることによって、撤去できない壁や工事が可能な範囲が明らかになり、計画が立てやすくなります。

ポイント②予算の超過

販売価格が決まっている新築物件の購入とは異なり、スケルトンリフォームの費用は予測不可能な場合があります。
床下などの見えない部分の劣化や腐食など、リフォームを始めてから初めてわかる問題が、物件内に隠れていることがあるからです。
このような予期せぬ問題があると、せっかく中古住宅を購入しても追加費用が発生し、予算オーバーになる可能性があります。
また、スケルトンリフォームの費用は、設置する設備の品質や種類にも大きく左右されます。
たとえば、システムキッチンなどよりグレードの高いものを選ぶと、全体のコストが大幅にアップして後悔しやすいポイントです。
そのため、経済的なストレスを避けるためには、最初から現実的な予算を設定することが重要です。

ポイント③工事期間が延びる

スケルトンリフォームは、大幅な工事になるため、かなりの工事期間を要します。
設計から必要な許認可の取得、工事の実施など、すべての工程を含めると、通常3~6か月はかかります。
予期せぬトラブルや遅延が発生した場合はさらに工事期間が長引く可能性もあるため、後悔しやすいポイントです。
さらに、この工事期間中は、仮住まい先を探す必要があります。
このような一時的な引っ越しは、大きな不便をもたらし、全体的なコストを増加させる可能性があります。
過度なストレスを避けるためには、最初からスケルトンリフォームのスケジュールについて、現実的に考えておくことが重要です。
工事期間が遅延する可能性や仮住まいの必要性を考慮し、包括的な計画を立てるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

後悔しないために!スケルトンリフォームのメリットとは?

後悔しないために!スケルトンリフォームのメリットとは?

スケルトンリフォームには3つのメリットがあります。
「スケルトンリフォームをしておけば良かった」と後悔しないためにも、実施前にメリットを把握し、判断にお役立てください。

メリット①比較的リーズナブルな価格

スケルトンリフォームは通常のリフォームよりも高額になりやすいですが、新築住宅を購入するよりは安いです。
新築する場合はゼロからのスタートとなり、新しい建設資材や人件費がかかりますが、スケルトンリフォームでは、既存の構造枠、つまり家の「骨組み」を再利用することができます。
家の基礎、大柱、梁、床などの骨組みを再利用すると、建築に伴うコストを削減できます。
さらに、スケルトンリフォームでは、リフォームで必要な部分のみを設備交換できるため、コストを抑えることも可能です。
たとえば、家の構造要素は良好な状態にあるものの、インテリア デザインが時代遅れに感じられる場合、スケルトンリフォームをおこなうことで、既存の構造を維持しながら内装と空間を近代化できます。

メリット②間取り変更の自由度が高い

スケルトンリフォームの大きな魅力の一つは、現在のライフスタイルやニーズに合わせて家のレイアウトを再設計できることです。
たとえば、複数の小さな部屋を 1 つの大きなリビングにして、家をより広く快適に感じられる間取りにすることもできます。
家族一同が広いリビングに集まって会話を楽しむなど、夢が膨らみますね。
あるいは、大きな部屋を複数の小さなエリアに分割することもできます。
このように、家族構成やライフスタイルの変化によってレイアウトを自分仕様に変更できるのは、スケルトンリフォームの強力なメリットです。

メリット③耐震補強や断熱対策

スケルトンリフォームは、耐震補強や断熱対策の工事ができる点も嬉しいメリットです。
たとえば、柱を補強して耐震性を高めたり、断熱材を壁や床に用いて断熱性を高めたりなど、住宅性能を向上させることができます。

▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説

まとめ

スケルトンリフォームとは、建物を骨組みだけの状態にしてから全体的にリフォームすることを指します。
後悔しやすいポイントは、予算の超過や工事期間が長期にわたる点です。
スケルトンリフォームのメリットは、新築住宅の購入よりも比較的リーズナブルな価格で、古い物件をきれいに再生できる点です。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説の画像

買いたい

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説

家族構成やライフスタイルの変化を機に、マイホームの住み替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。住み替えは、効率良くおこなわないと、無駄な出費がかさむ場合があるため、事前に流れを把握しておくことが大切です。そこで今回は、マイホームを住み替えるときの流れや、メリット・デメリットについて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときの流れ▼ マイホームを住み替えるメリット▼ マイホームを住み替えるデメリット▼ まとめマイホームを住み替...

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!の画像

買いたい

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!

中古住宅を購入する際には、家や土地の代金だけでなく、仲介手数料や登記費用といった諸費用も発生します。諸費用は不動産価格によって変動し、場合によっては数百万円ほどかかるケースもあります。決して安い金額とはいえないため、諸費用の相場は事前に確認しておくことが大切です。この記事では、中古住宅を購入する際に発生する費用の相場と支払いのタイミングなどを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 中古住宅購入時にかかる「諸費用」とは?▼ 中古住宅を購入する際に生じる諸費用はいつ支払う?▼ 中古住宅購入前に知っておきたい!諸費用込みでローンを組め...

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!の画像

買いたい

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!

スケルトンリフォームは、自分好みの住まいづくりに有効な方法です。ただし大掛かりな工事なので、中古マンションに実施できるか不安になるかもしれません。そこで今回は、マイホーム購入後にリフォームやリノベーションを検討されている方に向けて、中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか解説します。メリットやデメリット、費用なども解説しますのでご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか▼ 中古マンションのスケルトンリフォーム実施で得られるメリット▼ 中古マンションのスケルトンリ...

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!の画像

買いたい

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!

目次 ▼ 旗竿地とは?土地購入にあたっての基本▼ 旗竿地を購入するメリット・デメリット▼ 旗竿地を購入するときの注意点▼ まとめ 購入する土地を探してみると、旗竿地と呼ばれる物件が見つかることがあります。旗竿地とはどのような土地なのか、物件名を見てもイメージが浮かばず、購入しても良いのかどうか迷うところではないでしょうか。そこで今回は、旗竿地とは何か、購入時のメリット・デメリットと注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む旗竿地とは?土地購入にあたっての基本 旗竿地とは何かについて、事前に押さえたい基本は以下のとおりです。旗竿地の概...