購入向けコラム

リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介の画像

コロナ禍以降、リモートワークが普及したことによって「自宅にワークスペースがほしい」と思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、リノベーションでワークスペースを作る際のタイプや費用、リノベーションのポイントや注意点をご紹介します。
不動産を購入してリノベーションを検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

ワークスペースのリノベーション①どんなタイプがある?

ワークスペースのリノベーション①どんなタイプがある?

ワークスペースと言ってもさまざまなタイプがあるため、リノベーション前に「どんなタイプを選べば良いか」を知りたいところでしょう。
リノベーションできるワークスペースのタイプは、主に以下の3つです。

①個室タイプ

1部屋をワークスペースにする個室タイプは、間取りを変更するなどのリノベーションで設置可能です。
リモート会議が多い方や書類が多くて十分な収納スペースが欲しい方は個室タイプのワークスペースが向いているでしょう。
個室タイプのワークスペースのメリットは、仕事に集中でき、仕事に使う資料や道具なども近くに置くことができる点です。
反対にデメリットは、個室にこもることで家族と接する時間が減り、照明や空調などの光熱費が上がりやすい点です。

②半個室タイプ

個室のリノベーションがむずかしい場合は、本棚やパーテーションなどで空間を仕切ってワークスペースを作る半個室タイプもあります。
子育てをしながら仕事をしたい方や狭い空間でも収納とワークスペースを確保したい方に向いているタイプです。
半個室タイプのメリットは、ワークスペースを確保しながら家族と過ごす時間も大切にできる点です。
反対にデメリットは、リモート会議がしづらく、地震が発生したときに間仕切りの本棚などが倒れやすい点になります。

③オープンスペースタイプ

リビングの一角にリノベーションでデスクを設置するなど、オープンスペースタイプのワークスペースもあります。
一人暮らしの方やノートパソコンのみで仕事ができる方が、オープンスペースタイプを選ぶことが多いです。
オープンスペースのメリットは、狭いスペースでも気軽に設置でき、照明や空調などの光熱費が余分にかからない点です。
一方でデメリットは、仕事に集中しづらく、収納スペースが限られる点になります。
このようにワークスペースタイプは、ライフスタイルや家族構成、部屋の広さなどで向き不向きが分かれます。

ワークスペースのリノベーション②費用相場とは?

ワークスペースのリノベーション②費用相場とは?

ワークスペースのリノベーションの費用相場は、150万円~200万円ほどです。
ただし、リノベーションを依頼する業者や建材のグレード、工事内容によっても費用は異なります。
工事内容ごとの費用相場は以下のとおりです。

内装工事の費用相場

個室タイプのワークスペースを作る際は、床や壁、天井などの内装工事も必要となることがあります。
内装のリノベーションをおこなう際の費用相場は、以下のとおりです。

●既存の床に複合フローリングを上張り:約6万円~11万円
●床を複合フローリングで張り替え:約9万円~14万円
●床をむく材のフローリングで張り替え:約12万円~19万円
●壁・天井をビニールクロスに張り替え:約5万円~7万円
●壁・天井を珪藻土や漆喰の塗り壁にする:約20万円~30万円


なお、上記費用は、6畳の部屋に対して施工した場合の相場になります。
また、壁・天井の施工面積は30㎡として計算しています。

カウンターデスクを設置する場合の費用相場

オープンスペースタイプのワークスペースを設置する場合は、リビングの一角にカウンターデスクを設置するリノベーションが多いです。
たとえば、長さ1.5m/奥行き50cmのカウンターデスクを設置する場合の費用相場は、7万円~15万円ほどになります。
ただし、上記はパイン集成材と呼ばれる比較的に安価な木材を使用した場合の費用相場です。
用いる建材やデスクの範囲によっては、さらに費用がかかる可能性もあるため、ご注意ください。
簡易的なデスクでも十分な場合は、DIYで設置すると手間はかかりますが材料の費用のみで済むでしょう。

本棚の間仕切り壁を設置する場合

半個室タイプのワークスペースのリノベーションで壁一面に本棚を設置する場合は、用いる建材によって以下のように費用が異なります。

●合板の本棚:約15万円~20万円
●集成材の本棚:約20万円~25万円


なお、どちらもサイズは幅1.8m/高さ2.3m/奥行き約30cmの場合の金額です。
合板はベニヤ板とも呼ばれ、繊維方向が直交するように単板を縦と横で互い違いに重ね合わせた木材のことです。
集成材は、板材として加工された木材を縦や横につないだ木材のことを指します。
本棚は既製品を設置する方法もありますが、合板を用いて設置すると割安な価格でリノベーションすることができます。

ワークスペースのリノベーション③ポイントと注意点とは?

ワークスペースのリノベーション③ポイントと注意点とは?

ワークスペースのリノベーションをおこなう際に、失敗しないためのポイントと注意点は以下のとおりです。

ポイント①シミュレーション

ワークスペースのリノベーションをおこなう前に、まずは作業時間や使い方をシミュレーションしておくと、計画が立てやすいです。
具体的には「仕事を効率的にこなすために、どれぐらいの広さを要するか」や「ワークスペースでどのような仕事をおこなうか」などをイメージしておきましょう。
事前にシミュレーションしておくことで、ワークスペースタイプの選択に迷いがなくなります。

ポイント②生活環境

ワークスペースの設置場所は、生活環境に合わせて決めるのがおすすめです。
たとえば、1人暮らしや日中は家に1人でいる場合は、リビングやダイニングの一角にワークスペースを設置すると家事をこなしながら仕事ができるでしょう。
反対に、リモート会議が多く、家族の生活音が気になる場合は、リビングから遠い場所に個室タイプのワークスペースを設置するのが向いています。
在宅勤務で子育てをしながら仕事をする必要がある場合は、子どもと過ごす部屋にワークスペースを設置すると良いでしょう。
また、仕事に集中するために「空調や日当たりは快適か」や「電源や通信環境に支障がないか」などもポイントです。
とくに、リモート会議が多い場合は、途中で通信が途切れたりしないように、電波が届きやすいレイアウトになっているか確認しましょう。

ポイント③ワークスペースの大きさ

働き方によっても、適した広さは異なります。
たとえば、ノートパソコン1つで仕事をおこなえる場合は、基本的に1坪~1.5坪の広さを確保すれば十分です。
イラストを描く仕事など、特定の仕事道具のみをつかって作業をする場合は、2坪ほどのスペースで、棚や本棚を1つずつ設置すると良いでしょう。
専門職などで、機材や大量の資料と書類を収納するスペースが必要となる場合は、3坪以上は確保したいところです。
ただし注意点として、ワークスペースを大きくしすぎると、同居家族が過ごす部屋が狭くなったり、快適さが失われたりする可能性もあります。
そのため、働くスタイルに合わせて適切な大きさを具体的にイメージし、ワークスペースを作るのがポイントです。

まとめ

ワークスペースは、個室タイプと半個室タイプ、オープンスペースタイプの3種類あります。
ワークスペースのリノベーションの費用相場は150万円~200万ですが、工事内容や使用する建材によっても異なります。
失敗しないためのポイントは、家族や自分の生活環境、働き方に合わせて、適した大きさのワークスペースを設置することです。
お気軽にご相談ください!


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

土地購入で後悔しないためには?失敗例や注意点を解説の画像

買いたい

土地購入で後悔しないためには?失敗例や注意点を解説

土地の購入は人生において大きな決断となるため、慎重な判断が求められます。しかし、予算オーバーや利便性の問題、希望通りの家が建てられないなどの後悔をするケースもあります。こうした失敗を防ぐためには、地盤や境界線などの重要なポイントを事前に確認することが大切です。この記事では、土地購入の失敗例や注意点、後悔しないための探し方について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む 目次 ▼ 土地購入で後悔した失敗例▼ 土地購入で後悔しないための注意点▼ 後悔しないための土地の探し方▼ まとめ土地購入で後悔した失敗例 土地の購入は人生の大きな決断ですが、...

耐震等級とは?等級ごとの基準や特徴についてご紹介の画像

買いたい

耐震等級とは?等級ごとの基準や特徴についてご紹介

住宅をはじめ、不動産には耐震等級が設定されており、それぞれ地震への耐性が異なります。新しく住宅を購入するのであれば、耐震等級とは何かを知っておいたほうが物件選びがスムーズになるでしょう。今回は、耐震等級とは何か、耐震等級の基準や住居を建てる際の特徴についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 耐震等級とは▼ 地震に対する性能の基準ごとの耐震等級とは▼ 知っておきたい特徴と耐震等級とは▼ まとめ耐震等級とは 耐震等級とは、住宅がもっている地震への耐性、すなわち耐震性能を表す指標のことです。一定の強さの地震が発生した際に、建物...

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説の画像

買いたい

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説

老後の住まい選びは、将来の生活を安心して過ごすために重要な決断です。持ち家と賃貸物件にはそれぞれ異なるメリットやコストがあり、慎重に比較する必要があります。適切な選択をすることで、老後の生活設計をより充実させることが可能です。この記事では、持ち家と賃貸物件のコストや特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較▼ 老後に賃貸物件で暮らすメリットについて▼ 老後に持ち家で暮らすメリットについて▼ まとめ持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較 マイホームを検討する際...

一戸建てとマンションで維持費は違う?費用の種類と抑えるポイントも解説!の画像

買いたい

一戸建てとマンションで維持費は違う?費用の種類と抑えるポイントも解説!

不動産の購入にあたり、一戸建てとマンションのどちらかを選ぶときは、維持費に注意が必要です。どちらを選んでも維持費はかかりますが、金額や費用の種類などは異なるため、詳細は事前に確認しておいたほうが安心です。そこで今回は、一戸建てとマンションにおける維持費の違い、発生する費用の種類、出費を抑えるポイントを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 一戸建てよりマンションのほうが高い?維持費の違い▼ 一戸建てとマンションにかかる維持費の種類▼ 一戸建てとマンションで維持費を抑えるポイント▼ まとめ一戸建てよりマンションのほうが高い?維...