購入向けコラム

リノベーションの見積もりについて!準備やチェック項目も解説

リノベーションの見積もりについて!準備やチェック項目も解説の画像

自分らしい住まいを実現したいと考える方にとって、リノベーションは非常に魅力的な選択肢のひとつです。
リノベーションを成功させるためには、最初の段階である「見積もり」の準備と確認がとても重要です。
費用の内訳や施工範囲、追加費用の有無など、見積もり時にチェックすべきポイントは多岐にわたります。
この記事では、リノベーション見積もりの取り方や確認すべき点、トラブルを防ぐための注意事項を詳しく解説いたします。

リノベーションの見積もりをとるときの事前準備

リノベーションの見積もりをとるときの事前準備

リノベーションの見積もり前には、入念な準備が欠かせません。
情報を整えてから依頼すれば、工事が円滑に進み予算管理もしやすくなります。
以下では、必要な準備を三つの視点で解説していきます。

リノベーションに必要な建物データを用意する

まず、建物の図面や築年数、構造などの基本情報をまとめておきましょう。
これをおこなうことで現地調査が効率化され、正確な見積もりが得やすくなります。
また、希望箇所の写真を用意すると打ち合わせがスムーズです。
さらに、屋根や外壁を依頼する場合は、足場の設置スペースも確認しておくと安心です。
建物の性能に関する資料として、長期優良住宅認定の有無や省エネ性能評価書などがあれば提出すると、補助金や減税の提案を受けられる場合もあります。
例えば、築30年以上の木造住宅では耐震補強の要否が費用を大きく左右するため、現況写真に加え、壁量計算書を用意すると査定が正確になります。
なお、固定資産税納税通知書を添付すると面積差異や評価額も同時に確認でき、後の調整がスムーズです。

予算の上限と優先順位を明確にする

全体の予算と超えたくない上限額を決め、その範囲で工事内容を調整しましょう。
安全性や快適性に直結する項目を優先し、デザイン面は余裕があれば検討する姿勢が大切です。
優先度が決まっていれば、業者からの代替案やコストダウン提案を選別しやすく、結果的に満足度の高いプランを絞り込めます。
また、税制優遇や自治体の補助制度を活用できるかどうかを調べ、実質的な負担額を把握しておくことも忘れないようにしましょう。
さらに、設備をグレードアップしたい場合は、同等性能の廉価モデルとの差額を把握しておくと費用調整がしやすくなります。
なお、国交省の長寿命化リフォーム補助金を併用する場合、申請締切が早いので工程表に予め組み込んでおくと安心です。

要望リストを整理して希望を明確化する

住まいへの不満や改善点を洗い出し、優先順位を付けた要望リストを作成します。
背景や目的も添えると、業者が意図を理解しやすく適切な提案につながります。
たとえば、「子どもの独立後に夫婦で使いやすい間取りにしたい」など、ライフステージに基づく要望も共有しましょう。
とくに、間取り変更を伴う場合は、家具の配置図や生活動線のスケッチを用意しておくと、完成後のイメージが共有しやすくなります。
さらに、家族それぞれのライフスタイルを書き出す「一日行動表」を活用すると、思わぬ改善点が見えてくることもあります。
これらを踏まえてから見積もりを依頼すると、後の工程が格段に円滑になります。
近年では、リモートワーク用書斎を希望する例が増えており、配線経路やコンセント位置まで伝えると追加工事を防げます。

▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介

リノベーションの見積もりでチェックすべきポイント

リノベーションの見積もりでチェックすべきポイント

見積もりを受け取ったら内容を丁寧に確認し、複数の観点からチェックすることが重要です。
金額だけでなく、工事内容や保証など総合的に評価し、不明点は必ず担当者に質問し、納得してから契約を進めましょう。

要望通りに反映されているかを確認する

記載内容が、自分たちの要望と一致しているかをまず確認します。
「収納を増やす」など抽象的な表現は控え、具体的な工法や数量まで書かれているかをチェックしましょう。
要望が抜けている、あるいは過剰に盛り込まれている場合は、その場で修正を依頼すると後の変更コストを抑えられます。
また、バリアフリー化を望むなら、出入口の有効幅や段差解消方法が仕様書に明記されているか念入りに確認しましょう。

金額の内訳や項目ごとの明確性を見る

まず、工事項目ごとに材料費と人件費が分かれて記載されているかを確認します。
内訳が明確なら、不要な費用や割高な項目を把握しやすくなります。
目安として、諸経費は工事費の5〜10%が一般的です。
また、大幅に上回る場合は、項目の内訳を追加で示してもらいましょう。
さらに、設備機器の型番が記載されていないと、後でグレード変更が起きやすいので、カタログの標準価格と併記を依頼すると安心です。
くわえて、有効期限も記載してもらい資材高騰リスクを避けましょう。

保証やアフターサービスの有無を確認する

保証期間と対象部位、アフターサービスの対応範囲を事前に書面で確認しましょう。
定期点検や連絡体制まで把握しておくと、万一の際も安心です。
また、工事後のメンテナンス費用がどの程度発生するかも合わせて確認し、長期的なコスト計画を立てましょう。
さらに、水回り設備などメーカー保証が併用できるケースもあるため、保証書の保管方法や問い合わせ窓口も確認しておくとベターです。
なお、省令準耐火構造など保険料が軽減される工法を選ぶ場合は、保険会社が要求する証明書類を発行可能かも確かめておきましょう。

▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

リノベーションの見積もりを依頼するときの注意点

リノベーションの見積もりを依頼するときの注意点

見積もり依頼時のマナーと注意点を守ることで、業者との信頼関係を築き、スムーズな工事計画につながります。
以下では、実際に依頼する場面で気を付けたい3つのポイントを解説いたします。

相見積もりを取って比較検討する

信頼できる不動産会社から見積もりを取り、価格だけでなく提案内容や対応の丁寧さも確認しましょう。
条件きちんとに伝えることで、公平な比較が可能になります。
また、比較の際には総額だけでなく、採用している素材や工期、保証内容まで確認し、コストパフォーマンスを総合的に判断します。
さらに、提出期限と回答期限を双方で共有しておくと、スケジュール調整が容易になり、着工時期の見通しも立てやすくなります。

依頼内容はできるだけ詳細に伝える

キッチンを対面式にしたいなど、具体的な要望や使用したい設備を伝えると、精度の高い見積もりが得られます。
さらに、今後の家族構成など背景情報も共有すれば、実用性の高い提案が期待できます。
細かな希望を共有する際は、イメージ写真や参考図も活用するとイメージの相違を防げます。
また、業者の提案をブラッシュアップするために、インテリアイメージボードやカラーサンプルを用意すると、完成イメージが共有しやすくなります。
依頼内容はメールなど文書で残し、後日確認できる状態にしておくと認識違いを防げます。
なお、ショールームで実物を確認し品番と色を指定すると、完成のイメージ差を小さく抑えられます。

他社の見積書を見せないなどマナーを守る

他社の見積書を提示して、値下げを迫る行為は避けましょう。
断る場合も連絡を入れるなど誠実な対応が、最終的により良いリノベーションへつながります。
また、回答期限を設けておくと、業者側もスケジュールを調整しやすくなり、全体の進行がスムーズになります。
さらに、連絡の行き違いを防ぐため、見積書の受領から回答までのフローを事前に示しておくと、双方でストレスなく進められます。
また、断りの連絡に謝意を添えると将来別案件で依頼しやすく、業者との良好な関係を保てます。

▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説

まとめ

リノベーションの見積もりを取る際は、事前の準備と正確な要望の伝達が、円滑な進行と満足度の高い仕上がりにつながります。
予算や希望条件を整理したうえで複数の業者から見積もりを取り、比較検討することがより良い選択に結びつきます。
見積内容の確認は金額面だけでなく、工事内容やアフター対応などサービス面にも注目して慎重に判断しましょう。

大東建託リーシング

全国の不動産取引をサポートする中で、親身な対応と誠実な情報提供を大切にしています。
一人ひとりのお客様に寄り添い、安心してご相談いただける関係づくりを心がけています。

■強み
・全国47都道府県に対応する広範なネットワーク
・地域に精通した担当者による的確な提案とサポート

■事業
・戸建て、土地、マンション、投資用物件の売買
・不動産の売却 / 買取 / 査定に関する幅広いご相談


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!の画像

買いたい

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!

費用の安さから、マイホームの購入で建売住宅を選ぶケースがあります。しかし、建売住宅の購入では、エアコンの設置有無を事前に把握しておかなければなりません。今回は、多くの建売住宅でエアコンが設置されていない理由をはじめ、主な取付方法や設置するときの注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは▼ 建売住宅におけるエアコンの取付工事方法▼ 建売住宅でエアコンを設置するときの注意点▼ まとめ建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは 多くの建売住宅では、新築時にエアコンが設置されていませ...

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説の画像

買いたい

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説

マイホーム購入後にリノベーションを実施する場合、着工前に建築確認申請が必要になるケースがあります。しかし、初めてリノベーションを実施する方のなかには、建築確認申請とは何かわからない方も多くいらっしゃるでしょう。そこで今回は、建築確認申請とは何か、リノベーションにおいて建築確認申請が必要なケースと不要なケース、申請しないとどうなるのかなど、まとめて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームのリノベーションに必要な建築確認申請とは?▼ リノベーションで建築確認申請が必要なパターン▼ リノベーションで建築確認申請をしない場合ど...

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説の画像

買いたい

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説

土地にはそれぞれ独自の特徴があり、法律や条例の制限によって建築できる建物の種類が変わってくる場合があります。商業地域も独自の制限が設けられている土地の一種であり、活用方法を考える場合は、特徴をしっかり理解しておくことが大切です。そこで今回は、商業地域とはどのような用途地域なのかに加え、そのメリット・デメリット、さらに適した土地活用方法について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む 目次 ▼ 商業地域とは?▼ 商業地域で土地活用をおこなうメリット・デメリット▼ 商業地域におすすめの土地活用方法▼ まとめ商業地域とは? まずは、商業地域がどの...

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説の画像

買いたい

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説

マイホームの住み心地をさらに高めるために、天井のリノベーションを検討する方も増えてきています。天井の高さを調整したり素材を変えたりすることで、空間の印象や使い勝手に大きな違いが生まれます。ただし、理想の仕上がりを実現するためには、費用や工期についての理解が欠かせません。この記事では、天井リノベーションに使われる素材の種類や効果、施工費用の目安について詳しく解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 天井リノベーションの素材の効果▼ 高さを変える天井リノベーションの種類▼ 天井リノベーションの費用相場や工期目安▼ まとめ天井リノベーシ...