購入向けコラム

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。
このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。
そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。

予算500万円でどこまでリノベーションできる?

予算500万円でどこまでリノベーションできる?

マイホームの購入代金のほかに、500万円を予算として確保できる場合、どこまでリノベーションできるかをチェックしておきましょう。

500万円では可能?

とくに、劣化が進んだ中古住宅を購入する場合、家全体のフルリノベーションを希望されるかもしれません。
500万円でフルリノベーションが可能かどうかは、家の広さや工事内容によって答えが異なります。
コンパクトなワンルームマンションなどであれば、500万円の予算でフルリノベーションできる場合があります。
しかし、ファミリータイプの住宅の場合には、500万円ではフルリノベーションができず、2,000万円前後の予算が必要になるのが一般的です。
また、築年数の古い住宅ほど、フルリノベーションにかかる費用が高額になることから、購入するマイホームの築年数も考慮することが大切です。

一戸建てでできる500万円のリノベーション内容

一戸建てでリノベーションを希望する場合、建物全体をいくつかに分けて考えるのがおすすめです。
2階建ての戸建ての場合、1階と2階に分けて考え、そのなかでも個室・水回りなど、どの部分のリノベーションを優先するか考えましょう。
また、1階と2階の水回りのみをリノベーションしたり、1階のリビングと水回りのみをリノベーションしたりすることもおすすめです。
500万円の予算を確保できれば、1階のみのリノベーションが可能で、キッチンと浴室に新しい設備を導入し、床・壁紙を一新できます。
さらに、一戸建ての場合、室内だけでなく、外壁・屋根・外構などについても、リノベーションの必要性を考えてみてください。

マンションでできる500万円のリノベーション内容

マンションのリノベーションは、一戸建てよりも範囲が限られていることから、工事費用を抑えやすいです。
一般的なマンションであれば、一戸建てのように2階部分と屋根や外壁のメンテナンスをおこなう必要はありません。
したがって、水回りの交換・床と壁紙の張り替えで500万円の予算が余ったら、リビングを広くするなどの間取り変更が可能です。

▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介

500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション

500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション

実際にリノベーションをおこなう場合、工事が必要になる箇所は購入する住宅によって異なります。
施工箇所ごとに必要な費用相場を把握し、500万円の範囲で組み合わせてみましょう。

水回りのリノベーション費用相場

中古住宅でリノベーションをおこなう箇所として選ばれやすいのが、汚れや劣化が目立つ水回りです。
一般的な住宅の水回りとは、キッチン・浴室・洗面所・トイレの4つを指します。
それぞれに個別の工事が可能ですが、まとめて工事を依頼したほうが人件費を節約できます。
4つすべてをリノベーションした場合、費用相場はコストを抑えた場合で約110万円、標準的な内容で210万~280万円程度かかることが多いです。
一方で、キッチンのみをリノベーションするならば、費用相場は30万~120万円となります。
リフォーム費用の目安は、浴室のみで約60万〜100万円、洗面所のみで約10万〜40万円、トイレのみの場合も同様に約10万〜40万円となります。

内装のリノベーション費用相場

水回りが比較的きれいな場合、施工箇所を内装のみに絞るのがおすすめです。
内装のリノベーションは、壁紙・天井クロス・床の張り替えが主な工事内容となります。
壁紙と天井クロスを同時に張り替える場合、必要な費用は1㎡あたり700~1,500円です。
また、床の張り替えについては、1畳あたり1万5,000~4万円が費用相場となります。
ただし、使用する材料にこだわる場合だと、相場より費用がかさむ可能性があります。
壁に漆喰や珪藻土などの天然素材を使用する場合は、1㎡あたり3,000~8,000円ほどが費用相場です。
床については、フローリング・畳・カーペットなど、工事内容により費用が大きく変わります。

間取り変更のリノベーション費用相場

広い部屋に間仕切りを設置するとともに、出入り口を増やすために、ドアを新たに取り付ける場合、費用相場は5万~30万円です。
反対に、狭い複数の部屋をまとめて広いスペースを作りたい場合だと、40万~100万円が費用相場となります。
ただし、部屋を増やす場合は、間仕切りのサイズやドアのタイプにより、実際の費用に差が生まれます。

外壁・屋根のリノベーション費用相場

外壁・屋根については、定期的なメンテナンスで美しさと機能性を維持できます。
一般的には、10年おきの塗装が推奨されていて、築年数とともに劣化が進んでいる場合には、塗装ではなく張り替えや葺き替えなどの対処が必要です。
外壁を塗装する場合の費用相場は60万~180万円、外壁の張り替えだと150万~230万円が費用相場です。
屋根については、塗装のみだと15万~80万円、葺き替えになると70万~260万円ほどの予算が必要になります。

▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

500万円でリノベーションする場合の注意点

500万円でリノベーションする場合の注意点

施工箇所ごとの費用相場を把握してリノベーションのプランを考える前には、注意点をチェックしておきましょう。

注意点①:施工業者選び

購入したマイホームでリノベーションをおこなう場合、インターネットの評判などを見て、施工業者を決める方が多いかもしれません。
この施行業者選びにおける注意点となるのが、工事金額によっては建設業許可が必要になることです。
具体的には、500万円に満たない工事であれば、軽微な建設工事と見なされることから、建設業許可がない施工業者でも問題はありません。
しかし、税込の費用が500万円を超える場合、建設業許可を持つ施工業者のみが工事をおこなえます。
さらに、500万円未満であっても高品質な工事を求めるなら、建設業許可を持つ施工業者に依頼することが注意点です。
もちろん、技術力や実績の少ない施工業者ではなく、保証を付けてくれる施工業者を選ぶと良いでしょう。

注意点②:古い住宅の耐震性

一般的に、築40年を経過する築年数の古い住宅では、耐震・耐熱リフォームが必要とされています。
鉄筋コンクリート造のマンションであれば問題ありませんが、木造の一戸建てだと、経年劣化により耐震性や耐熱性が下がっている可能性があります。
とくに、築年数が古く劣化が進んでいる一戸建てを購入する場合、耐震性を確保するために耐震補強工事が必要になることが注意点です。
さらに、築年数が古い一戸建ての断熱性を上げるためには、断熱リフォームも必要になります。

注意点③:住宅ローンを利用できないことがある

銀行などで住宅ローンを組み中古住宅を購入する場合、条件によっては住宅ローンの利用ができないことが注意点です。
住宅ローンの利用が難しいのは、築年数が50年を超えるような古い住宅です。
住宅ローンを組む場合には、購入する不動産を担保にしますが、築年数が古い住宅では担保としての価値が認められません。
ある程度の価値は認められても、希望する融資額を借りられない可能性には注意しましょう。
不動産の購入とともにリフォーム代金を住宅ローンで賄おうとお考えならば、築年数の新しい不動産を選ぶか、多めに頭金を用意するなどの対策を考えてみてください。

▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説

まとめ

500万円でどこまでリノベーションできるかは、マンション・一戸建てのどちらも水回りや一部の部屋のみとなるのが一般的です。
また、施工箇所ごとに費用相場を見てみると、キッチンで30万~120万円、浴室に60万~100万円、トイレのみは10万~40万円となります。
そして、500万円を超えると、建設業許可を持つ施工業者を探す必要があることなどは注意点です。

大東建託リーシング

全国の不動産取引をサポートする中で、親身な対応と誠実な情報提供を大切にしています。
一人ひとりのお客様に寄り添い、安心してご相談いただける関係づくりを心がけています。

■強み
・全国47都道府県に対応する広範なネットワーク
・地域に精通した担当者による的確な提案とサポート

■事業
・戸建て、土地、マンション、投資用物件の売買
・不動産の売却 / 買取 / 査定に関する幅広いご相談


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!の画像

買いたい

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!

費用の安さから、マイホームの購入で建売住宅を選ぶケースがあります。しかし、建売住宅の購入では、エアコンの設置有無を事前に把握しておかなければなりません。今回は、多くの建売住宅でエアコンが設置されていない理由をはじめ、主な取付方法や設置するときの注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは▼ 建売住宅におけるエアコンの取付工事方法▼ 建売住宅でエアコンを設置するときの注意点▼ まとめ建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは 多くの建売住宅では、新築時にエアコンが設置されていませ...

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説の画像

買いたい

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説

マイホーム購入後にリノベーションを実施する場合、着工前に建築確認申請が必要になるケースがあります。しかし、初めてリノベーションを実施する方のなかには、建築確認申請とは何かわからない方も多くいらっしゃるでしょう。そこで今回は、建築確認申請とは何か、リノベーションにおいて建築確認申請が必要なケースと不要なケース、申請しないとどうなるのかなど、まとめて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームのリノベーションに必要な建築確認申請とは?▼ リノベーションで建築確認申請が必要なパターン▼ リノベーションで建築確認申請をしない場合ど...

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説の画像

買いたい

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説

土地にはそれぞれ独自の特徴があり、法律や条例の制限によって建築できる建物の種類が変わってくる場合があります。商業地域も独自の制限が設けられている土地の一種であり、活用方法を考える場合は、特徴をしっかり理解しておくことが大切です。そこで今回は、商業地域とはどのような用途地域なのかに加え、そのメリット・デメリット、さらに適した土地活用方法について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む 目次 ▼ 商業地域とは?▼ 商業地域で土地活用をおこなうメリット・デメリット▼ 商業地域におすすめの土地活用方法▼ まとめ商業地域とは? まずは、商業地域がどの...

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説の画像

買いたい

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説

マイホームの住み心地をさらに高めるために、天井のリノベーションを検討する方も増えてきています。天井の高さを調整したり素材を変えたりすることで、空間の印象や使い勝手に大きな違いが生まれます。ただし、理想の仕上がりを実現するためには、費用や工期についての理解が欠かせません。この記事では、天井リノベーションに使われる素材の種類や効果、施工費用の目安について詳しく解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 天井リノベーションの素材の効果▼ 高さを変える天井リノベーションの種類▼ 天井リノベーションの費用相場や工期目安▼ まとめ天井リノベーシ...