購入向けコラム

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。
しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。
そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。

リノベーションの流れ①物件探しと購入

リノベーションの流れ①物件探しと購入

中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば、物件探しの段階から流れをチェックしましょう。

リノベーションを前提に物件を探す

一般的に、不動産を購入する前には、さまざまな条件に優先順位をもうけて物件探しをおこないます。
具体的には、駅からの距離や買い物のしやすさといった立地条件、間取りや築年数といった不動産そのものの条件のなかで、優先順位を考えます。
ただし、リノベーションを前提とした物件を探すならば、どのようなリノベーションをおこなうかによって、求める条件に差があることがポイントです。
壁や柱を取り払い、間取りごとに変更する大規模なリノベーションを予定している場合、間取りや築年数にこだわる必要はありません。
まずは、購入を希望するエリアで信頼と実績のある不動産会社を探して、仲介のための媒介契約を結び、相談してみましょう。

希望に合う物件を探す

不動産会社と媒介契約を結んだ後は、不動産会社から希望条件に合う物件の紹介を待ちます。
もちろん、不動産会社が扱っている物件のなかに気になるものがあれば、紹介を依頼することも可能です。
購入を前向きに考えたい物件については、不動産会社に内見の申し込みをおこないます。
内見では、室内の状況を確認するとともに、周辺の雰囲気や住みやすさなどをチェックしてみてください。
一般的な物件探しにかかる期間は、3か月ほどとなります。

不動産売買契約

内見後に購入に進みたい不動産が見つかったら、不動産売買契約を結びます。
一般的には、不動産売買契約前に不動産買付証明書を売主に渡し、購入の意思を伝えるとともに、具体的な物件情報の提示を受けます。
また、住宅ローンを組んで不動産の購入をお考えの場合は、不動産売買契約を結ぶ前のタイミングで、金融機関への申し込みと事前審査を済ませましょう。
住宅ローンの事前審査にとおったら不動産売買契約を結びますが、あらかじめ買主との間で取り決めておいた手付金を準備しておくことがポイントです。

不動産売買契約後の流れ

不動産売買契約を結んだ後には、住宅ローンの本審査がおこなわれ、本審査を通過すれば融資が可能な状態になります。
購入する物件を決めてから、不動産売買契約を結ぶまでにかかる期間は1~2週間ほどで、住宅ローンの事前審査にかかる期間は1週間ほどです。
住宅ローンの本審査は、より厳格なチェックがおこなわれ、2週間ほどの期間がかかります。
住宅ローンの本審査通過後は、1か月ほどで物件引き渡しがおこなわれるのが一般的で、引き渡しのタイミングで手付金を除いた残金の決済と所有権の移転登記がおこなわれます。

▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介

リノベーションの流れ②設計

リノベーションの流れ②設計

マイホームとしてリノベーションする不動産を購入したら、具体的なリノベーション内容について作業を進めます。
リノベーションは、設計・施工の2段階で進むので、まずは設計の流れをチェックしましょう。

施工会社を選ぶ

リノベーションのための施工会社選びでは、施工会社ごとに特徴を把握することがポイントです。
信頼と実績を持つ施工会社であることはもちろんのこと、自分と家族に合ったリノベーションプランを提案してくれることが大切です。
理想的なリノベーションをしてくれる施工会社が見つかったら、最初の打ち合わせで希望するリノベーション内容を伝えましょう。
この初回打ち合わせはヒアリングとよばれ、現在のライフスタイルだけでなく、将来的なライフスタイルの希望なども伝えることになります。
また、ヒアリングとともに購入した物件の現地調査がおこなわれ、希望するリノベーションが可能かを確認されます。

リノベーションプランの決定

リノベーションを請け負う施工会社は、ヒアリング内容に沿って、2~3パターンの提案をおこないます。
提案を受けたら具体的な内容を確認し、家事動線・家族に必要なスペースの確保・日当たりや眺めの良さなどを確認しましょう。
リノベーションプランは、初回の提案のなかから決定しなければならないものではなく、改善を希望する部分を伝えて内容を煮詰めていきます。
最終的なリノベーションプランが決定するまでにかかる期間は、初回のヒアリングから1~2か月ほどとなるのが一般的です。

見積もり・契約

最終的なリノベーションプランが決定したら、実際にいくらの予算が必要かについて、見積もりの作成を依頼します。
見積もり金額は、工事の内容や規模だけでなく、利用する材料のグレードなどによっても差が出ます。
不動産そのものの購入とは別に、リノベーションのための予算を考えておき、予算をオーバーする場合は材料のグレードを下げたり、優先度の低い工事は見送ったりするのがおすすめです。
見積もりで予算を調整し、施工会社と契約を結ぶまでの期間は、1週間~1か月ほどとなります。

▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

リノベーションの流れ③施工

リノベーションの流れ③施工

リノベーションのための設計が済んだら、実際に工事をおこなう施工の段階に入ります。
施工そのものは施工会社に任せることになりますが、施主としてやることがあるので、流れと作業内容について把握しておくと良いでしょう。

工事準備

施工会社との間で工事請負契約を結んだら、実際に工事を始める前に準備がおこなわれます。
この工事準備には1~3週間ほどが必要で、作業内容は許可や承認の取り付けなどです。
具体的には、一戸建てでリノベーションをおこなう場合、近隣へ工事について承認を得ます。
一般的には、施工会社が工事内容の説明と挨拶をおこないますが、リノベーションを依頼した施主が同行し、挨拶をおこなったほうが好印象を与えられます。
また、マンションでリノベーションをおこなうならば、マンションの管理組合に工事申請書を提出するのが一般的です。
マンションについても、工事の振動や騒音などで迷惑をかけることになるので、近隣への挨拶が欠かせません。

工事の開始から完了まで

実際にリノベーション工事が始まったら、施主としておこなうことは現地の確認と打ち合わせです。
机上での打ち合わせとは違い、現地の様子を見ながら具体的な塗装の色などを決めます。
工事の開始から完了までは、2~2.5か月ほどかかりますが、工事内容によっては期間に差があります。
工事期間が長くなる場合、作業をおこなっている職人さんへ差し入れをしたほうが良いか迷うことがありますが、基本的に差し入れは不要です。
事前連絡なく現場を訪れると危険があるだけでなく、作業の手を止めさせてしまうことから、差し入れをするならば、あらかじめ許可を得てスケジュールを決めると良いでしょう。

工事完了から引き渡しまで

リノベーション工事が完了した後は、希望内容どおりに工事がおこなわれたかをチェックします。
この工事後のチェックは、施主検査とよばれるもので、チェックリストを見ながら確認をおこないます。
この施主検査で不備などが発覚した場合は、是正のための工事をおこなうことがポイントです。
施主検査で問題がないならば、物件が引き渡され、入居が可能になります。
工事完了から施主検査と引き渡しまでにかかる期間は、1~2週間ほどです。

▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説

まとめ

リノベーション全体の流れの第1段階には、条件に合う物件探しと購入があります。
第2段階の設計では、現地調査を経て見積もりを依頼し、希望どおりのリノベーションプランを決めます。
第3段階は施工から引き渡しとなりますが、最終的な施主検査では、工事内容に問題ないかをチェックしましょう。

大東建託リーシング

全国の不動産取引をサポートする中で、親身な対応と誠実な情報提供を大切にしています。
一人ひとりのお客様に寄り添い、安心してご相談いただける関係づくりを心がけています。

■強み
・全国47都道府県に対応する広範なネットワーク
・地域に精通した担当者による的確な提案とサポート

■事業
・戸建て、土地、マンション、投資用物件の売買
・不動産の売却 / 買取 / 査定に関する幅広いご相談


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!の画像

買いたい

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!

費用の安さから、マイホームの購入で建売住宅を選ぶケースがあります。しかし、建売住宅の購入では、エアコンの設置有無を事前に把握しておかなければなりません。今回は、多くの建売住宅でエアコンが設置されていない理由をはじめ、主な取付方法や設置するときの注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは▼ 建売住宅におけるエアコンの取付工事方法▼ 建売住宅でエアコンを設置するときの注意点▼ まとめ建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは 多くの建売住宅では、新築時にエアコンが設置されていませ...

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説の画像

買いたい

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説

マイホーム購入後にリノベーションを実施する場合、着工前に建築確認申請が必要になるケースがあります。しかし、初めてリノベーションを実施する方のなかには、建築確認申請とは何かわからない方も多くいらっしゃるでしょう。そこで今回は、建築確認申請とは何か、リノベーションにおいて建築確認申請が必要なケースと不要なケース、申請しないとどうなるのかなど、まとめて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームのリノベーションに必要な建築確認申請とは?▼ リノベーションで建築確認申請が必要なパターン▼ リノベーションで建築確認申請をしない場合ど...

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説の画像

買いたい

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説

土地にはそれぞれ独自の特徴があり、法律や条例の制限によって建築できる建物の種類が変わってくる場合があります。商業地域も独自の制限が設けられている土地の一種であり、活用方法を考える場合は、特徴をしっかり理解しておくことが大切です。そこで今回は、商業地域とはどのような用途地域なのかに加え、そのメリット・デメリット、さらに適した土地活用方法について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む 目次 ▼ 商業地域とは?▼ 商業地域で土地活用をおこなうメリット・デメリット▼ 商業地域におすすめの土地活用方法▼ まとめ商業地域とは? まずは、商業地域がどの...

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説の画像

買いたい

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説

マイホームの住み心地をさらに高めるために、天井のリノベーションを検討する方も増えてきています。天井の高さを調整したり素材を変えたりすることで、空間の印象や使い勝手に大きな違いが生まれます。ただし、理想の仕上がりを実現するためには、費用や工期についての理解が欠かせません。この記事では、天井リノベーションに使われる素材の種類や効果、施工費用の目安について詳しく解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 天井リノベーションの素材の効果▼ 高さを変える天井リノベーションの種類▼ 天井リノベーションの費用相場や工期目安▼ まとめ天井リノベーシ...