購入向けコラム

新築とリノベーションの違いとは?メリット・デメリットや費用相場を解説

新築とリノベーションの違いとは?メリット・デメリットや費用相場を解説の画像

近年、住宅購入を検討される方の間で「リノベーション」の人気が高まっています。
しかし、新築住宅にもリノベーションにも、それぞれメリットとデメリットがあるため、後悔のない選択をするためには、それぞれの特徴や違いを理解しておくことが重要です。
本記事では、新築住宅とリノベーションの費用相場や、それぞれのメリット・デメリット、どちらが向いているかについて解説します。

新築とリノベーションの費用相場を比較

新築とリノベーションの費用相場を比較

マイホームの購入を検討する際、新築にするか、それとも既存物件をリノベーションするか悩む方は多いのではないでしょうか。
費用面はもちろん、ライフスタイルや好み、将来的な資産価値など、比較すべきポイントはさまざまです。

新築にかかる費用の目安

一戸建ての場合、新築の費用は土地代と建築費を合わせて3,000万円台から4,000万円台が1つの目安です。
住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(2023年度)によれば、土地ありの状態で注文住宅を建てる場合の全国平均は3,863万円、土地なしの場合は4,903万円との結果が出ています。
建売住宅の全国平均は、3,603万円です。
もちろん、地域によって土地代が大きく異なりますし、使用する建材や設備グレードによっても総額は変動します。
また、ハウスメーカーや工務店の選択も建築費に影響するため、相見積もりを取得して比較検討することが大切です。
新築マンションの場合は、土地の取得が不要な分、純粋に専有部分の建築・購入費が発生します。
フラット35利用者調査(2023年度)によれば、新築マンションの全国平均は5,245万円です。
立地や駅からの距離などで相場は変わりますが、分譲マンションの場合もグレードの高い設備を選ぶと価格が上がるため、設備仕様をよく確認しましょう。

リノベーションの費用相場

リノベーションは、建物の骨組みを活かしながら、新築同様に内部を大幅に作り変えるのが特徴です。
費用相場は、工事内容の規模によって大きく変化します。
たとえば、部分的なリフォーム程度であれば数百万円規模ですが、フルリノベーションとなると1,000万円~2,000万円ほどかかるケースもあります。
国土交通省の令和5年度住宅市場動向調査によると、中古一戸建住宅の購入資金は2,983 万円、中古集合住宅(中古マンション含む)は2,793 万円でした。
また、リフォーム資金の平均は137万円です。
購入資金とリフォーム資金を合わせると、平均2,930万円~3,030万円が費用相場になります。
新築物件と比較すると、数百万円から1,000万円ほど安くなる計算です。

▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介

新築とリノベーションのメリット・デメリット

新築とリノベーションのメリット・デメリット

新築とリノベーションは、それぞれメリットとデメリットがあります。

新築のメリットとデメリット

新築住宅のメリットは、最新の設備やデザインを採用できる点です。
とくに、注文住宅の場合、間取りや設備をゼロから自由に決められるのが最大の魅力です。
耐震性・断熱性などの最新の技術を取り入れやすく、快適で省エネ性能の高い住まいを実現できます。
また、住宅性能表示制度や保証が充実している点もメリットです。
新築住宅は、建設時から保証が手厚く、建物の構造や設備に問題があっても、早期に対応してもらいやすい環境が整っています。
一方、デメリットは、費用が高くなりやすい点です。
立地の良い土地の確保や建築費用など、新築は初期コストが高くなりやすい傾向があります。
そのため、住宅ローンの借り入れ額が大きくなる可能性があり、返済計画を慎重に立てる必要があります。
また、立地の自由度が低い場合もデメリットです。
都市部では、すでに住宅用地が少なく、希望のエリアでは思ったほど条件の良い土地が見つからないこともあるかもしれません。

リノベーションのメリットとデメリット

リノベーションのメリットは、立地条件の良い中古物件を活用できる点です。
都市部などの人気エリアでは、新築物件の供給が限られています。
しかし、中古物件なら豊富な選択肢があり、駅近や生活インフラが整った地域で物件を入手しやすいのが魅力です。
また、コストを抑えつつ自分好みにアレンジ可能な点もメリットです。
購入価格が比較的安い中古物件をベースに、リノベーション費用をかけても、新築より総額が低く収まるケースも少なくありません。
また、既存の骨組みや構造を活かしつつも、内装は新築同様に一新できるため、自由度の高いデザインが実現できます。
デメリットは、建物の老朽化や制限がある点です。
築年数の古い物件は、耐震性能や配管・配線などに不安が残ることがあります。
マンションの場合、管理規約で大幅な変更が制限される場合もあるため、理想の間取りや設備が実現できないことも考慮しなければなりません。
また、購入資金用とリノベーション資金用のローンを分けて申し込まなければいけないケースもあります。
中古物件の購入とリノベーション費用を同時にまかなえる住宅ローンもありますが、条件が厳しく一般的でない場合もあります。

▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介

新築とリノベーションのどちらが向いているのか?

新築とリノベーションのどちらが向いているのか?

予算・エリア・構造の3つの観点から、新築とリノベーションそれぞれがどのような方に向いているのかを解説します。

予算を重視する場合

新築の場合、土地の取得費用と建築費用がセットになるため、初期コストが高額になる傾向があります。
土地の価格は、立地によって大きく差が出るため、希望のエリアで条件の良い土地を見つけるのが難しい場合もあるでしょう。
一方で、リノベーションは、中古物件の購入費用にくわえて、改修工事にかかる費用が必要になります。
ただし、既存の建物を活用するため、新築ほど大きな資金をかけずに、理想的な住まいを実現できる可能性があります。
物件価格が抑えられる分、リノベーション費用にある程度の余裕を持たせて、デザインや設備にこだわることも可能です。
限られた予算で自分好みの住まいを実現したい方には、リノベーションは魅力的な選択肢でしょう。

エリアから考える場合

家探しをするうえで、通勤や通学、日常生活の利便性などを考え、エリアを優先する方も多いでしょう。
新築の場合、人気の高い都心部では、土地が手に入りにくかったり、価格が高騰していたりするため、思い通りの立地を確保できないことがあります。
こうした事情から、駅近や生活環境の整ったエリアでの新築建設をあきらめ、郊外に目を向けざるを得ないケースもあるかもしれません。
一方、リノベーションでは、中古物件を幅広く探すことができるため、比較的自由度の高いエリア選定が可能です。
ただし、築年数の古い物件ほど耐震面などに注意が必要なので、立地だけでなく建物の状態も併せてチェックしましょう。

構造の違いがもたらす影響

新築かリノベーションかを判断する際、見落としがちなのが建物の構造です。
とくに、一戸建ての場合、木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)など、それぞれの構造によって耐久性や耐震性能、断熱性能が異なります。
新築であれば、最新の建築基準に沿って設計・施工されるため、耐震・断熱性能を高めた住まいを実現しやすいでしょう。
リノベーションの場合、中古マンションや中古一戸建ての状態によっては、耐震補強工事や配管・配線の見直しが必要になるケースもあります。
ただし、築年数や工法によっては、頑丈な骨組みを持った建物も存在し、フルリノベーションをおこなうと、新築同等の快適さを得られる場合もあります。
物件の検討段階で専門家の意見を取り入れながら、構造をしっかりと確認することが重要です。

▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説

まとめ

リノベーションと新築の費用相場を比較すると、中古物件を購入してリノベーションするほうが安く抑えられます。
新築のメリットは、最新の設備が揃い保証が充実している点で、リノベーションのメリットは物件の選択肢が多い点です。
予算やエリアを重視するなら、リノベーション物件が向いており、耐震性などの構造を重視する場合は、新築が向いているでしょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介の画像

買いたい

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介

建売住宅を購入すると、一定の期間建物に関する保証を受けられます。保証内容や保証期間を過ぎたらどうなるのかについて把握しておけば、建売住宅で欠陥が見つかってもスムーズに対応できるでしょう。今回は、建売住宅の保証期間や保証の内容、期間を過ぎたあとに欠陥が見つかったときの対応についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅の保証期間▼ 建売住宅の保証内容▼ 建売住宅の保証期間が過ぎたあとの欠陥への対応▼ まとめ建売住宅の保証期間 新築の建売住宅には、ハウスメーカーによる一定期間の保証がつけられています。これは、国土交通省が...

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説の画像

買いたい

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説

理想の住まいで暮らすため、自宅を購入したあとにリノベーションをしようと計画している方は多いかもしれません。リノベーションの依頼先のひとつに設計事務所がありますが、依頼するとどのような良いことがあるのでしょうか。今回は、自宅のリノベーションを設計事務所に依頼するメリットとデメリットを、設計事務所の選び方や費用と併せて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションを設計事務所に依頼するメリット・デメリット▼ リノベーションを依頼する設計事務所の選び方▼ リノベーションを設計事務所に依頼する費用▼ まとめリノベーションを設計事...

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...