購入向けコラム

リノベーションに使えるローンとは?メリット・デメリットや種類を解説

リノベーションに使えるローンとは?メリット・デメリットや種類を解説の画像

マイホームを自分らしく快適に作り変えられるリノベーションですが、実際に取り組むためにはまとまった資金が必要です。
リノベーションの費用を自己資金だけで用意するのが難しい場合でも、諦める必要はありません。
本記事では、リノベーションに使えるローンの種類と、それぞれのメリット・デメリット、さらにローンの申し込みに適したタイミングについて解説します。

リノベーションに使えるローンとは?

リノベーションに使えるローンとは?

マイホームをリノベーションするとなると、数百万円以上かかるケースもあり、一括で支払うのはハードルが高いと思います。
そんなときに活用できるのが、リフォームローンや住宅ローンなどのローン商品です。

リフォームローンとは?

リフォームローンとは、自宅の改修や設備交換、模様替えといった工事費用を対象に融資を受けられるローン商品のことを指します。
一般的に、数百万円から数千万円ほどの借り入れが可能ですが、具体的な限度額や返済期間は金融機関によって異なります。
リフォームローンは、マイホームを購入する際のリノベーション費用として使えるのはもちろん、すでに所有している自宅をリノベーションする場合でも利用可能です。
ただし、リフォームローンで借り入れた資金を住宅の購入費用に充てることはできません。
また、返済期間も短めで、通常は15年以内となっています。
そして、リフォームローンの多くは無担保型が主流ですが、その分、住宅ローンよりも金利が高く設定される傾向にあります。
くわえて、数は少ないですが、有担保型のリフォームローンを選択することも可能です。

住宅ローンとの違い

一方、住宅ローンを活用してリノベーション費用を賄う方法も存在します。
とくに、中古住宅を購入してからリノベーションをおこなう場合や、買い替えのタイミングで大規模な改修を一度に済ませたい場合には、住宅ローンが有力な選択肢になるでしょう。
その中には、住宅金融支援機構の「フラット35」をはじめとする公的ローンや、銀行などの民間金融機関が提供する民間ローンなど、住宅ローンにはさまざまな種類があります。
この住宅ローンを利用する際は、自宅や土地に抵当権を設定して担保とするため、一般的なリフォームローンと比べて金利が低いことが特徴です。
また、住宅ローンは数千万円単位といった高額の融資が可能であり、返済期間も最長で35年と長めに設定されています。
ただし、中古住宅の購入時には、新築住宅と比較して借り入れ可能な金額の上限が低く設定される場合や、借り入れ期間が短くなるケースもあります。
これは、中古住宅が担保として評価される際、新築住宅に比べ価値が低くなる傾向にあるためです。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの審査に通りやすい方の特徴や職業とは?審査通過のコツを解説

リノベーションに使えるローンのメリット・デメリットとは?

リノベーションに使えるローンのメリット・デメリットとは?

リフォームローンと住宅ローンは、どちらもリノベーション費用をまかなうことができますが、借り入れ条件や返済負担には違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

リフォームローンのメリット・デメリット

リフォームローンのメリットは、手続きや審査が比較的スピーディーな点です。
リフォームローンは、必要書類が少なく審査もシンプルな商品が多いため、資金の準備を急ぎたい場合には有利です。
担保の設定を必須としない商品もあるので、物件に抵当権を設定するのが難しいケースでも、融資を受けやすいメリットがあります。
また、少額から借りられる点もメリットです。
小規模な改修や設備の交換など、比較的少額のリノベーションにも対応しやすいのがリフォームローンの特徴です。
大きな金額を借りる必要がない場合、かえって手軽に利用できるでしょう。
一方、デメリットは、金利が高い傾向にある点です。
リフォームローンは、住宅ローンに比べると金利が高めに設定されることが多く、返済総額は大きくなる可能性があります。
とくに、高額のリノベーション費用を借り入れる場合、毎月の返済負担や最終的な支払利息が増える点には注意が必要です。
また、返済期間が短いローンが多い点もデメリットになります。
リフォームローンの返済期間は、10~15年程度が主流で、住宅ローンより短めです。
そのため、月々の返済額が高くなりやすく、家計に余裕がない場合は、やや負担を感じるかもしれません。

住宅ローンのメリット・デメリット

住宅ローンのメリットは、低金利で借りられる可能性が高い点です。
リノベーション費用を含めて住宅ローンを組む場合、一般的に金利が低く抑えられ、返済期間も最長35年など長期設定が可能です。
高額の改修を予定している場合、低金利で長期間返済できることによって、毎月の返済負担を軽減できるメリットがあります。
また、大規模なリノベーションも一括で借り入れしやすいです。
たとえば、中古物件を購入してフルリノベーションをおこなう、あるいは大掛かりな増改築をともなうような場合、住宅ローンでまとめて融資を受ける方法が選択肢となります。
物件購入費用とリノベーション費用を同時に借りられるため、資金計画を一括で進めやすいのが特長です。
デメリットは、審査が厳しく時間がかかる点です。
住宅ローンは、物件を担保に設定するため、金融機関による厳格な審査がおこなわれます。
物件の評価額や個人の信用状況によっては、希望通りの額が借りられない場合もあるでしょう。
また、借り入れ金額が大きくなる場合が多いのもデメリットです。
長期間かけて返済する分、計画を立てずに借り過ぎてしまうと、総返済額が膨らむリスクがあります。
金利タイプ(固定金利・変動金利)の特徴をよく理解しておかないと、将来的に利息負担が予想以上に増えてしまうケースもあるので、慎重に検討することが重要です。

▼この記事も読まれています
無担保の住宅ローンとは?メリット・デメリットやおすすめの方を解説!

リノベーションに使えるローンの申し込みタイミングとは?

リノベーションに使えるローンの申し込みタイミングとは?

リノベーションを成功させるうえで、ローンの申し込みタイミングはとても重要です。

リフォームローンを利用する場合

リフォームローンの場合は、リノベーションのプランや工事費用が明確に決まったタイミングで申し込みをおこないます。
具体的には、リノベーションを依頼する業者からプランと見積もりが提示された後、その見積書をもとに金融機関で事前審査と本審査を受ける流れです。
まず、事前審査の段階では、見積書などの書類が不要なケースもありますが、本審査時には必要になるため、事前に金融機関へ確認をしておくことをおすすめします。
そして、本審査に通過したら、業者と正式な工事請負契約を締結し、その契約書を含めた必要書類を準備してローン契約を結びます。
リノベーション工事が完了したら、金融機関に完了した旨を報告するのが一般的な流れです。
また、リフォームローンの多くは無担保型のため、自宅に抵当権を設定する必要がなく、住宅ローンと比べると審査や手続きが比較的簡単に進められるのも特徴です。

住宅ローンを利用する場合

まずは、購入する中古物件を選び、その物件が決定したタイミングで金融機関に住宅ローンの事前審査を申し込みましょう。
その事前審査に通過した後、中古物件の不動産売買契約を締結します。
売買契約後は、リノベーションを担当する会社と工事請負契約を結び、住宅ローンの本審査を申し込みます。
本審査時には、リノベーション費用を含めた融資額で申し込みをおこなうため、この段階でリノベーションプランを確定させておくことが必要です。
本審査の際は、不動産売買契約書、リノベーション工事請負契約書、設計図、見積書などの必要書類を揃えて金融機関に提出しましょう。
本審査に通過後、住宅ローン契約を結び、中古住宅の引き渡しおよびリノベーション工事を開始します。

▼この記事も読まれています
住宅ローンで余ったお金はどうする?オーバーローンや対応について解説

まとめ

マイホームのリノベーションに使えるローンは、リフォームローンと住宅ローンの2種類です。
リフォームローンのメリットは審査に通りやすいこと、住宅ローンのメリットは比較的低金利で借り入れが可能なことです。
リフォームローンは、「プランや工事費用が明確に決まったタイミング」、住宅ローンは「物件が決定したタイミング」で申し込みましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介の画像

買いたい

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介

建売住宅を購入すると、一定の期間建物に関する保証を受けられます。保証内容や保証期間を過ぎたらどうなるのかについて把握しておけば、建売住宅で欠陥が見つかってもスムーズに対応できるでしょう。今回は、建売住宅の保証期間や保証の内容、期間を過ぎたあとに欠陥が見つかったときの対応についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅の保証期間▼ 建売住宅の保証内容▼ 建売住宅の保証期間が過ぎたあとの欠陥への対応▼ まとめ建売住宅の保証期間 新築の建売住宅には、ハウスメーカーによる一定期間の保証がつけられています。これは、国土交通省が...

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説の画像

買いたい

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説

理想の住まいで暮らすため、自宅を購入したあとにリノベーションをしようと計画している方は多いかもしれません。リノベーションの依頼先のひとつに設計事務所がありますが、依頼するとどのような良いことがあるのでしょうか。今回は、自宅のリノベーションを設計事務所に依頼するメリットとデメリットを、設計事務所の選び方や費用と併せて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションを設計事務所に依頼するメリット・デメリット▼ リノベーションを依頼する設計事務所の選び方▼ リノベーションを設計事務所に依頼する費用▼ まとめリノベーションを設計事...

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...