購入向けコラム

無担保の住宅ローンとは?メリット・デメリットやおすすめの方を解説!

無担保の住宅ローンとは?メリット・デメリットやおすすめの方を解説!の画像

マイホームを購入するときは、住宅ローンを利用するのが一般的です。
初めてマイホームの購入を検討中の方は、どのような住宅ローンを選べば良いのか迷うところでしょう。
本記事では、無担保住宅ローンとはなにか、無担保住宅ローンのメリット・デメリットやおすすめの方を解説します。
どの住宅ローンを利用するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

無担保住宅ローンとは?

無担保住宅ローンとは?

マイホームを購入するにあたって住宅ローンを利用する際は、購入した家などを「担保」として提供するのが一般的です。
担保とは、お金を借りてもし返せなくなった場合に、返済の代わりになる「保証物」のことです。
この保証物があることによって、お金を貸す側は安心して貸すことができます。
以下で、担保の種類や利用用途について詳しくご紹介します。

担保の種類

担保には大きく分けて、物的担保と人的担保の2種類があります。
物的担保とは、文字どおり「物」で保証するタイプです。
たとえば、質屋でお金を借りる時に時計や宝石を預けるケースなどが挙げられます。
借りたお金を返せなかった場合、質屋は預かった品物を売ってお金を回収します。
住宅ローンでも同様で、家を買うお金を借りる時、その家自体が「物的担保」になります。
返せなくなったら、金融機関はその家を売ってお金を取り戻します。
一方、人的担保は「人」による保証です。
借りた方がお金を返せなくなった時、代わりに別の方が返してくれるという約束です。
以前は、住宅ローンを組む時に連帯保証人が必要でしたが、近年は保証会社がその役割を担うことが多くなっています。
現在の住宅ローンでは、ほとんどの場合、買う家自体が物的担保となります。

抵当権とは

抵当権は、借金の返済が困難となった場合、金融機関が担保としている不動産(家や土地)を売却し、借金の回収をおこなう権利を指します。
時計や宝石などは名義確認なしで売却可能ですが、不動産は異なります。
不動産は所有者の登記があり、所有者以外は売却できません。
しかしながら、不動産を担保にして抵当権を登記しておけば、借金返済が滞った場合、金融機関はその不動産を売却し、貸し出した資金を回収することが可能となります。
これが抵当権の重要な機能です。

無担保住宅ローンとは

「無担保住宅ローン」では、家や人を担保として提供する必要がありません。
つまり、もし返済が困難になったとしても、金融機関は担保の家を売ってお金を回収することができないということです。
無担保住宅ローンは、担保を提供できない、または提供したくない方にとって魅力的な選択肢となります。

無担保住宅ローンの主な利用用途

無担保住宅ローンと聞くと、どんなことに使えるのか気になりますよね。
実は、住まいに関するさまざまなことに活用できるんです。
具体的な用途は、以下のとおりです。

●購入資金:新しく家を買うときの資金として利用できる
●リフォーム資金:家をリニューアルしたい時に利用できる
●建て替え資金:古い家を壊して新しく建てるときの費用にできる
●関連諸費用:上記費用に付随する各種費用にも利用可能


無担保住宅ローンは、ほかの住宅ローンからの借り換えにも利用することは可能です。
しかし、これまでの返済履歴が審査されるため、注意が必要です。
関連諸費用としては、新しい家具やインテリアの資金として活用できます。
ただし、金融機関によっては利用可能な金額に制限があるかもしれません。
また、使われていない空き家を解体する費用にも適用できますが、抵当権の設定がされている建物の解体には使用できません。
ほかのローンで借りた解体費用の借り換えにも役立ちます。
無担保住宅ローンは、家に関するさまざまなニーズに対応できる便利なローンです。
ただし、具体的な条件や利用可能な範囲は金融機関によって異なるため、利用前に確認することが重要です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

無担保住宅ローンのメリット・デメリットとは?

無担保住宅ローンのメリット・デメリットとは?

無担保住宅ローンを利用する際は、メリット・デメリットを考慮して、自分の状況に合ったローンを選ぶことが大切です。
また、金融機関によっても条件が違うため、いくつか見比べてから判断しましょう。
担保が必要な住宅ローンと比較したメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット

無担保住宅ローンのメリットは、家や土地を失う心配がない点です。
通常の住宅ローンと異なり、家や土地を担保にしないため、支払いが滞っても家を売りに出される心配がありません。
また、申し込みから融資までの時間が短く、急いでいる時にも対応しやすい点もメリットです。
場合によっては、申し込んだその日にお金を借りられることもあります。
借り入れ額が高額でも、翌日から5日程度で審査の回答が届き、融資が下りる傾向にあります。
余計な費用がかからない点も魅力的です。
家や土地を担保にする必要がないため、抵当権の登記に関する費用や手数料がかかりません。
さらに、無担保住宅ローンは住宅購入だけでなく、リフォームや家具の購入など、さまざまな目的に使えるのも大きなメリットです。

デメリット

無担保住宅ローンには、もちろんデメリットもあります。
無担保であるため、金融機関はリスクが高いと見なし、金利が高めに設定されることが多いです。
担保ありの住宅ローンの金利が0.5%~1.5%であるのに対し、無担保住宅ローンは3%~5%ほどの金利で設定されていることが多いです。
したがって、トータルで見ると返済金額が担保ありの住宅ローンより高くなります。
また、借りられる金額にも限りがあります。
無担保住宅ローンの融資限度額は、一般的に500万円から2,000万円ほどです。
担保ありの住宅ローンに比べて融資限度額が低いため、高額なマイホームの購入には向いていません。
無担保住宅ローンは、返済期間が短い点もデメリットです。
一般的な住宅ローンだと30年から35年かけてゆっくり返済することができます。
一方、無担保住宅ローンは、10年から15年で返さないといけないことが多いです。
利用する際は、これらのデメリットをよく考えて、自分にとってベストな選択をすることが大切です。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

無担保住宅ローンがおすすめの方とは?

無担保住宅ローンがおすすめの方とは?

無担保住宅ローンは、以下のような方々におすすめです。

●セカンドハウスを買いたい方
●空き家を解体予定の方
●小規模なリフォームを考えている方


無担保住宅ローンは、別荘や週末に過ごす家など、セカンドハウスを持ちたい方にぴったりです。
また、使われていない家を取り壊す費用に使えるため、「空き家を解体して、新たに家を建てたい」と思う方にもおすすめです。
家の一部を改修する費用やリフォーム費用に利用するのも良いでしょう。
さらに、家や土地に担保をつけたくない方にもおすすめです。
もしものときに家を失うのはこわいですよね。
すでにある住宅ローンの担保を外したい方は、借り換えにも使えます。
住宅ローンの利用に際して、面倒な手続きはしたくない、来店不要で契約したい、そんな方にもぴったりの選択肢です。
無担保住宅ローンは、これらのニーズに合わせて柔軟に対応できるため、自分の状況に合った使い方を考えてみると良いかもしれません。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

無担保住宅ローンとは、家や連帯保証人などの担保を付けずに利用できる住宅ローンのことです。
メリットは、抵当権の登記費用が節約できる点で、デメリットは金利が高い点などが挙げられます。
セカンドハウスの購入やリフォーム費用、空き家の解体や住宅ローンの借り換えをしたい方などにおすすめです。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説の画像

買いたい

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説

家族構成やライフスタイルの変化を機に、マイホームの住み替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。住み替えは、効率良くおこなわないと、無駄な出費がかさむ場合があるため、事前に流れを把握しておくことが大切です。そこで今回は、マイホームを住み替えるときの流れや、メリット・デメリットについて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときの流れ▼ マイホームを住み替えるメリット▼ マイホームを住み替えるデメリット▼ まとめマイホームを住み替...

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!の画像

買いたい

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!

中古住宅を購入する際には、家や土地の代金だけでなく、仲介手数料や登記費用といった諸費用も発生します。諸費用は不動産価格によって変動し、場合によっては数百万円ほどかかるケースもあります。決して安い金額とはいえないため、諸費用の相場は事前に確認しておくことが大切です。この記事では、中古住宅を購入する際に発生する費用の相場と支払いのタイミングなどを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 中古住宅購入時にかかる「諸費用」とは?▼ 中古住宅を購入する際に生じる諸費用はいつ支払う?▼ 中古住宅購入前に知っておきたい!諸費用込みでローンを組め...

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!の画像

買いたい

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!

スケルトンリフォームは、自分好みの住まいづくりに有効な方法です。ただし大掛かりな工事なので、中古マンションに実施できるか不安になるかもしれません。そこで今回は、マイホーム購入後にリフォームやリノベーションを検討されている方に向けて、中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか解説します。メリットやデメリット、費用なども解説しますのでご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか▼ 中古マンションのスケルトンリフォーム実施で得られるメリット▼ 中古マンションのスケルトンリ...

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!の画像

買いたい

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!

目次 ▼ 旗竿地とは?土地購入にあたっての基本▼ 旗竿地を購入するメリット・デメリット▼ 旗竿地を購入するときの注意点▼ まとめ 購入する土地を探してみると、旗竿地と呼ばれる物件が見つかることがあります。旗竿地とはどのような土地なのか、物件名を見てもイメージが浮かばず、購入しても良いのかどうか迷うところではないでしょうか。そこで今回は、旗竿地とは何か、購入時のメリット・デメリットと注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む旗竿地とは?土地購入にあたっての基本 旗竿地とは何かについて、事前に押さえたい基本は以下のとおりです。旗竿地の概...