リノベーションで吹き抜けを塞ぐことは可能?注意点やメリット・デメリット
吹き抜けのある一戸建ては開放感がありますが、冷暖房の効率が悪くなるなどのデメリットもあるため、塞ぎたいと考える方もいらっしゃることでしょう。
この記事では、リノベーションで吹き抜けを塞ぐことは可能なのか、注意点や吹き抜けを塞ぐメリット・デメリットを解説します。
一戸建てを購入後にリフォーム・リノベーションを検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
リノベーションで吹き抜けを塞ぐことは可能?
吹き抜けをリノベーションで塞ぐことは可能ですが、目的に応じてさまざまな方法があります。
それぞれの選択肢には独自の費用と工事内容があるため、事前に綿密な計画を立てることが大切です。
リノベーションの全体的な計画、予算の設定、安全規格の準拠などを考慮し、専門家と相談しましょう。
リノベーションで吹き抜けを塞ぐ方法は、以下の3つです。
吹き抜けを床材で塞ぐ
吹き抜けを床で覆い、塞ぐ方法があります。
リノベーション費用は、使用する床材の種類や品質、面積の大きさによって異なりますが、無垢の床材を敷くだけであれば15万円から100万円ほどが目安です。
面積が広い場合は、床の補強のために梁を追加するなどの工事が必要になります。
床の補強は安全性を確保するために不可欠で、その分追加費用が発生します。
ロフトや納戸の設置で吹き抜けを塞ぐ
吹き抜けの空間を有効活用して、ロフトや納戸を設け収納スペースにすることも可能です。
リノベーション費用の相場は、50万円から100万円ほどです。
この費用には基本的な内装工事や素材の費用が含まれ、工事内容によって大きく変動します。
また、新しい空間の安全性と機能性を確保するために、耐震補強や電気配線工事が必要になることがあります。
内装に特別な要望がある場合は、費用が予算を超える可能性があるため、見積もりを取り、詳細に計画を立てることが大切です。
吹き抜け部分に独立した新しい部屋の構築
吹き抜けの空間に、独立した居住空間を作ることも可能です。
この方法はもっとも費用がかかり、50万円から500万円の範囲で変動します。
費用の幅は、新しい部屋のサイズ、使用する素材、内装の仕様によって変わります。
また、換気設備や断熱材の設置、耐震補強、電気配線の調整など、通常のリノベーションに比べて多くの追加工事が必要です。
これらの工事は、新しい部屋の快適性、安全性、省エネルギー性を高めるために必要となります。
▼この記事も読まれています
古民家リノベーションの魅力とは?かかる費用や補助金制度をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
リノベーションで吹き抜けを塞ぐ際の注意点
一戸建ての吹き抜けを塞ぐリノベーションをする際には、法規制の遵守や物理的な制約を理解してから、計画を進めることが大切です。
専門家と十分に相談し、実現可能で法的に問題のないリノベーション計画を立てることが求められます。
リノベーションで吹き抜けを塞ぐ際の注意点は、以下のとおりです。
注意点①建築確認申請の必要性
吹き抜けをリノベーションで塞いで部屋に変更することは、床面積の増加と見なされることがあります。その結果、増築(増床)として扱われ、一定の条件下では建築の確認申請が必要になります。
とくに、防火地域・準防火地域に居住している場合、確認申請は必須です。
防火地域や準防火地域での建築規制はほかの地域よりも厳格なため、注意が必要です。
なお、床面積が10㎡を超える増築の場合、地域に関わらず確認申請が必要となります。
また、床面積が増えるとその分固定資産税が増える点にもご注意ください。
注意点②建物の容積率のチェック
建物の延べ床面積が敷地面積に対して占める割合、つまり容積率には地域ごとに規定の上限があります。
この容積率の上限を超える増築は認められません。
そのため、リノベーションで吹き抜けの空間に部屋を作る前に、現在の建物の容積率を確認し、上限内での計画を立てることが重要です。
容積率は、建築基準法に基づく複雑な計算や手続きが必要となるため、専門家である建築士に相談するのがおすすめです。
建築士が在籍している信頼できるリフォーム業者に依頼すれば、法規制への適合性を確保し、スムーズな進行が期待できます。
注意点③ロフト設置の場合
建築基準法に基づくロフト(屋根裏収納)は、天井高が1.4m以下で、設置された階の床面積の2分の1未満に収まる広さが原則です。
そのほかにも細かい規定があり、それら規定を満たすロフトは床面積や階として計算されません。
これにより、固定資産税の増加や確認申請の対象外となる可能性があります。
ただし、ロフトや屋根裏収納の基準は自治体によって異なるため、地域のルールを役所や業者に確認することが大切です。
また、吹き抜けの高さによっては、実用的なサイズのロフトを設置できない場合があります。
そのため、リフォーム業者に現地調査を依頼してから、リノベーションプランを相談するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
リノベーションでワークスペースを作るには?費用やポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
吹き抜けを塞ぐリノベーションのメリット・デメリットとは?
では実際に、リノベーションで吹き抜けを塞ぐとどのようなメリット・デメリットがあるのか気になりますよね。
失敗しないためにも、リノベーションの計画を立てる前に以下のメリット・デメリットをご覧ください。
吹き抜けを塞ぐメリット
吹き抜けを塞ぐと、エアコン効率が向上するメリットがあります。
吹き抜けがなくなると、部屋全体の体積が減少するため、冷暖房が効きやすくなるでしょう。
とくに冬季には、暖かい空気が部屋全体に均等に分散し、床付近も温まりやすくなる効果があります。
エアコン効率が向上するとエネルギー消費も削減され、光熱費の節約にも繋がります。
また、吹き抜けを塞ぐと、新たな生活空間や収納スペースを作ることができる点もメリットです。
新たにできたスペースは、ホームオフィスや趣味の部屋など、さまざまな用途に利用可能です。
家族の増加や生活スタイルの変化に合わせて、活用すると良いでしょう。
さらに、吹き抜けがなくなると、階間の音の伝達が減少するメリットもあります。
これにより、階下からの騒音が減り、各部屋のプライバシーが保たれやすくなるでしょう。
吹き抜けを塞ぐデメリット
吹き抜けを塞ぐ工事は、前述のとおり簡単なものから複雑なものまでさまざまな方法があり、工事の内容や規模に応じて費用が変動します。
費用相場は、50万円~数百万円となり、部屋を追加するなどの大規模な変更を伴う場合、さらに高額な費用がかかる点がデメリットです。
建築確認申請が必要な場合、申請費用や固定資産税が増加することもデメリットです。
また、吹き抜けを塞いで新たに空間を作る際には、構造上の補強が必要な場合があります。
とくに大きな開口部を持つ吹き抜けの場合、補強のための柱や梁の設置が必要になるでしょう。
これにより下階の動線に影響を及ぼし、かえって不便になる可能性もあります。
そのため、構造計画は慎重におこなう必要があります。
吹き抜けがもたらす開放感が失われると、家全体が狭くなったように感じる点もデメリットです。
事前にレイアウトやデザインのシミュレーションをおこない、この変化に備えることが重要です。
とくに、吹き抜けが採光の役割を果たしていた場合、その部分を塞ぐと1階の明るさが減少することがあります。
その場合、追加で窓の設置や照明計画の見直しなど、採光に対する対策が必要です。
▼この記事も読まれています
ペットのためにマンションをリノベーション!事例や注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建ての吹き抜けは、ロフトや部屋を設置するなどのリノベーションで塞ぐことが可能です。
吹き抜けを塞ぐ際の注意点は、建築確認申請の必要性や容積率の上限、床面積が増えることによる固定資産税の増加などです。
吹き抜けを塞ぐと、エアコン効率が上がるメリットがあり、工事費用の発生や採光の減少などのデメリットがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む