売却向けコラム

太陽光発電のある家は高く売却できる?売却方法やコツを解説

太陽光発電のある家は高く売却できる?売却方法やコツを解説の画像

家に太陽光発電を設置する際は高額な費用がかかるため、売却する際も高い値段で売りたいところでしょう。
そこで今回は、太陽光発電のある家は高く売れるのか、売却方法や高値で売るコツを解説します。
太陽光発電のある家の売却を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

太陽光発電のある家の売却!高く売れる?

太陽光発電のある家の売却!高く売れる?

太陽光発電のある家が高く売れるかどうかは、物件によって異なります。
この章では、高い値段で売却できる可能性がある家の特徴について解説します。

①太陽光発電を設置してから10年以内

家に太陽光発電を設置してから10年以内の場合は、高く売却できる可能性があります。
それは、一戸建てに設置される太陽光発電のメーカー保証が10年~15年のケースが多いからです。
メーカー保証期間内であれば、買主もメンテナンス面で安心のため、売却価格を高く設定しても売れやすいでしょう。
さらに、2019年11月までに設置した太陽光発電であれば、FITと呼ばれる固定価格買取制度の適用が受けられるため、家の資産価値が上がります。
固定価格買取制度とは、太陽光発電で発電した電力の余剰分を設置から10年間は電力会社が買い取ってくれる制度のことです。
固定価格買取制度は2019年11月で廃止されましたが、適用期間中であれば売却後も買主が制度を利用できるメリットがあります。
なお、10年以上経過している場合でも、太陽光発電が付いている家は節電効果や停電時に自家発電した電力を使用できるメリットがるため、売却しやすいです。

②蓄電池が付いている

太陽光発電にくわえて蓄電池付きの家は、売却する際に有利です。
蓄電池付きだと、昼間に太陽光で発電した電気を蓄えておくことができ、曇りの日や夜間も自家発電を利用できるメリットがあるからです。
また、地震や台風などの自然災害で停電したときも、蓄電蓄電池付きだと長期的に自家発電を利用できるため安心でしょう。
そのため、太陽光発電+蓄電池付きの家は売却時に災害対策になる旨をアピールすることができ、高く売れやすいです。

③そのほかの性能がある

太陽光発電以外にも、省エネ性能やZEH(ゼッチ)性能などの性能が付いている家の場合は、高性能をアピールできるため、高く売却しやすいです。
とくに、長期優良住宅の性能証明書などがあると、査定の際にポイントが高いです。
高性能の住宅は買主も安心して購入できるため、高い値段でも売却しやすいでしょう。

太陽光発電のある家を売却する方法とは?

太陽光発電のある家を売却する方法とは?

太陽光発電のある家を売却するには、以下の3つの方法があります。

方法①太陽光発電付きのまま売却する

太陽光発電付きのまま家を売却する際は、売却手続きとは別で以下の手続きや確認が必要になります。

●太陽光発電設備の名義変更
●売却の承認手続き
●自治体への確認


太陽光発電設備の名義変更は、経済産業省と電力会社でそれぞれ手続きが必要です。
経済産業省には「軽微変更届」を提出して、太陽光発電設備の所有者を売主から買主へ変更します。
発電した電気を売る契約を電力会社と結んでいる場合は、契約者名と売電収入の振込み先口座を変更することで、買主へ契約を引き継げます。
国の補助金を利用して太陽光発電を設置し、設置から17年未満の場合は、売却前に承認を得ないと補助金の全額返還を求められる恐れがあるため注意が必要です。
売却の承認手続きは、太陽光発電協会へ「財産処分承認申請書」を提出する方法でおこないます。
都道府県や市町村の補助金を利用している場合は自治体によって異なるため、家を売却するときに手続きが必要かどうかを事前に確認しておきましょう。

方法②太陽光発電を新居に移設して売却

太陽光発電の設備が取り外し可能であれば、太陽光発電の設備を新居に移設してから家を売却する方法もあります。
ただし、新居に移設する際は、以下の点に注意が必要です。

●移設費用がかかる
●メーカー保証がなくなる
●電力会社への手続きが必要になる


太陽光発電を移設する際は、取り外しから運送、新居に設置するなどで100万円ほどの移設費用がかかることがあります。
また、移設に伴って太陽光発電のメーカー保証が対象外となるリスクもあります。
太陽光発電設備の所有者が変わらなくても電力会社での手続きも必要となるため、ご注意ください。
太陽光発電が新居の屋根に合うかどうかも合わせて確認する必要があるため、新居への移設は慎重に検討しましょう。

方法③太陽光発電を解体して売却

太陽光発電の設備を解体して家のみ売却することも可能です。
買主が太陽光発電は不要と言っている場合や新居へ移設できない場合に向いている売却方法です。
太陽光発電の解体は、解体業者に撤去から処分まで依頼できます。
ただし、解体費用がかかるため、家の売却価格で採算がとれるか見積もりを取ってから判断することをおすすめします。
ちなみに、太陽光パネルはリサイクル業者に買取依頼をすることで解体費用を抑えられるでしょう。

太陽光発電のある家を高く売却するコツとは?

太陽光発電のある家を高く売却するコツとは?

太陽光発電のある家を高く売却するコツは、以下の3つです。

コツ①太陽光発電の収支を提示

太陽光発電のある家は、売電収入や節電などの効果があるため、維持費と比較した収支データを作成しておくと売却の際に有利です。
具体的には、以下の項目を整理しておきましょう。

●収入:売電収入、年間の発電量
●支出:メンテナンス費、固定資産税、保険料、点検費用、


売電収入は最低でも1年間の実績があると、買主にアピールしやすいです。
また、固定価格買取制度の期間中であれば、残りの買取期間もアピールポイントです。
固定資産税は、屋根と太陽光発電設備が一体型の場合にかかっている可能性があります。
メンテナンスの記録もあると、買主から好印象を得られるでしょう。

コツ②蓄電池とセットで売却

前章でも述べたとおり、蓄電池付きの家は高く売れやすいです。
そのため、太陽光発電に蓄電池が付いている場合はセットで売却するのがおすすめです。
ただし、太陽光発電用の蓄電池を後付けする場合は80万円~160万円ほどかかるため、ご注意ください。
すでに蓄電池が付いている場合は、売却の広告を出す際に「売電収入だけでなく電気代の支出も抑えられる」旨をアピールすると良いでしょう。
とくに近年は電気代が高騰しているため、節電のメリットをアピールできるチャンスです。

コツ③メンテナンス後に売却

太陽光発電をメンテナンス後に売却するのも、高く売るコツです。
太陽光発電は、長持ちさせるために定期的なメンテナンスが必要になります。
メンテナンスは、点検や清掃、保険料などで毎年20万円ほどの費用がかかりますが、こまめにメンテナンスをおこなうことで故障や不具合の発生を防げます。
また、売却する際にメンテナンス後であることを買主に告げることで、買主も安心して取引できるでしょう。
ちなみに、太陽光発電の法定耐用年数は17年になります。
太陽光発電は、こまめにメンテナンスをおこなうことで長期的に利用できるため、売却する際にもアピールできます。
つまり、メンテナンスが行き届いているほど高く売れるでしょう。

まとめ

太陽光発電のある家は、設置から10年以内だったり、蓄電池付きだったりすると高く売れやすいです。
太陽光発電を新居に移設または解体して売却する方法もありますが、移設費用や解体費用がかかるためご注意ください。
太陽光発電のある家を高く売るコツは、太陽光発電の収支を買主に提示したり、メンテナンス後に売却したりなどです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説の画像

売りたい

土地の相続税を延納する条件とは?メリット・デメリットや手続き方法を解説

目次 ▼ 土地の相続税が支払えない?延納制度や条件について▼ 土地の相続税における延納のメリット・デメリット▼ 土地の相続税を延納するための手続きと必要書類▼ まとめ 土地を相続したときに多額の相続税が発生した場合、相続財産内の現金や自己資金では足りず、相続税をすぐに支払うことができないこともあるでしょう。 そんな時は、延納制度を利用して相続税を分割払いにする方法があります。 この記事では、相続税における延納制度とはなにか、適用条件や延納のメリット・デメリット、手続き方法について解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地の相続税が支払...

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説の画像

売りたい

任意売却に税金はかかる?譲渡所得税や税金滞納時の任意売却について解説

目次 ▼ 任意売却でかかる税金とは?▼ 任意売却に譲渡所得税は必ずかかる?▼ 税金を滞納している場合でも任意売却できる?▼ まとめ 任意売却を検討するときは「税金が発生するのか」や「どのような税金がかかるのか」が気になりますよね。 そこで今回は、任意売却の際に発生する可能性のある税金や譲渡所得税が発生するケース、税金を滞納している場合の対応について解説します。 任意売却をお考えの方には、とくに参考にしていただければ幸いです。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む任意売却でかかる税金とは? 任意売却とは、住宅ローンの支払いが滞った不動産所有者...

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説の画像

売りたい

土砂災害警戒区域とは?土地に指定された場合の影響や規制を解説

目次 ▼ 土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは?▼ 「土砂災害警戒区域」の指定は土地の価値に影響ある?▼ 「土砂災害特別警戒区域」に指定された土地に対する規制等▼ まとめ 土地を売買するときは、交通利便性や周辺環境だけでなく、安全性も気になるところでしょう。 本記事では、土砂災害警戒区域とはなにか、土砂災害警戒区域に指定された場合の土地への影響や規制について解説します。 土地の売買を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地に指定される「土砂災害警戒区域」とは? 土砂災害警戒区域とは、土砂災害防止...

不動産売却における「即時買取」とは?メリット・デメリットや特徴を解説の画像

売りたい

不動産売却における「即時買取」とは?メリット・デメリットや特徴を解説

目次 ▼ 不動産売却における即時買取とは?▼ 不動産売却における即時買取のメリット・デメリット▼ 不動産売却で即時買取が向いている売主の特徴とは?▼ まとめ 「不動産を早く売却したい」や「近隣に知られずに売却したい」と思う方には、即時買取がおすすめです。 本記事では、即時買取とはなにか、即時買取で不動産売却するメリット・デメリットや即時買取が向いている方の特徴を解説します。 不動産の売却を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む不動産売却における即時買取とは? 不動産を売却する際は、基本的に2つの選択肢...