売却向けコラム

リノベーションで人気のインテリアデザイン「ミッドセンチュリー」とは?

リノベーションで人気のインテリアデザイン「ミッドセンチュリー」とは?の画像

古い空き家は、おしゃれにリノベーションすることで付加価値をつけることができます。
そこで今回は、インテリアデザインとしておすすめの「ミッドセンチュリー」の特徴や北欧デザインとの違い、リノベーションをする際のコツについて解説します。
古い空き家のリノベーションや利活用にお悩みの方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

リノベーションで人気の「ミッドセンチュリー」とは?

リノベーションで人気の「ミッドセンチュリー」とは?

ミッドセンチュリーとは、アメリカ発祥のモダンでシンプルなインテリアデザインです。
ミッドセンチュリー(Mid-Century)を直訳すると「一世紀の真ん中」という意味になり、インテリア業界では20世紀中盤のデザインのことを指します。
第二次世界大戦後の1940~1960年代のアメリカで誕生し、戦時中の軍事産業の技術を用いて製作された家具がミッドセンチュリーのインテリアとなっています。

デザインの特徴

ミッドセンチュリーの家具は、カラフルで曲線的なデザインとなっている点が特徴的です。
たとえば、丸みを帯びた椅子やテーブルに、赤や黄色などのビビットなカラーが差し色として配色されます。
また、シンプルで工業的に計算されつくしたフィット感がある椅子や新素材を使用した滑らかな質感のあるデザインも魅力の一つと言えるでしょう。
ミッドセンチュリーデザインの家具は、軍事産業の技術を生かしたプライウッド(成型積層合板)やFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などの素材が用いられています。
そのため、どこか近未来的でシンプルなスタイルの家具となっています。
一方で、60年代~70年代にアメリカで公開された有名な映画でもミッドセンチュリーのインテリアが使用されているため、レトロモダンな印象も受けるでしょう。

ミッドセンチュリーが人気の理由とは?

ミッドセンチュリーは、過去に何度もブームとなり、現代でも愛されるインテリアデザインです。
ミッドセンチュリーはアメリカが発祥の地ですが、世界中でもブームを巻き起こし、とくに欧州や北欧には有名なデザイナーや家具ブランドがあるほどです。
日本では、高度経済成長期にミッドセンチュリーデザインの家具が大量生産され、90年代~2000年にブームが巻き起こりました。
現代でも色あせない明るくてモダンなデザインのため、幅広い世代に人気を博しています。
ミッドセンチュリー家具の魅力は、実用性と見た目の美しさを兼ね備え、割安の価格で購入できる点です。
リノベーションをする際も、ミッドセンチュリー調にすることでおしゃれで住みやすい空間を実現できるでしょう。

ミッドセンチュリーにリノベーション!デザイン性の違い

ミッドセンチュリーにリノベーション!デザイン性の違い

ミッドセンチュリーと似たデザインとしてよく挙げられるのが北欧デザインです。
ミッドセンチュリーのインテリアが誕生した時期は、世界各国でモダンアートやポップアートのムーブメントがあり、北欧でも「北欧モダン」が人気となりました。
そのため、ミッドセンチュリーデザインと称するもののなかには、その年代のアメリカ産と北欧産の家具が混在していることが多いです。
これからリノベーションを検討中の方のなかにも、ミッドセンチュリー調と北欧デザイン調の違いがよくわからないという方も多くいらっしゃるでしょう。
それぞれがミックスされたインテリアもあるため、明確に区別するのはむずかしいですが、イメージの違いとしては以下のようなものが挙げられます。

北欧デザインのイメージ

北欧デザインは、家具を作るときの木材に違いがみられます。
濃い色の木材を使用することが多いアメリカの家具と違い、北欧はブナやホワイトオークなどの淡い色の木材を使用することが多いため、ナチュラルで落ち着いた印象があります。
また、北欧の冬は日照時間が短く、ほとんどの時間を家で過ごすことになるため、明るい色合いや澄んだ色合いのインテリアになることも多いです。
たとえば、北欧デザインには以下の配色パターンがありますよ。

●モノトーンカラー×アクセントカラー
●ホワイト×ベージュ×パステルカラー
●ブラウン×ベージュ×グリーン


上記のような配色に、温かみのある照明を使用することで、北欧デザインのインテリアとなります。
また、自然豊かな北欧ならではの植物や動物をモチーフとしたデザインも特徴的ですね。

ミッドセンチュリーのイメージ

北欧デザインがモダンやシンプルと評されることが多いのに対し、アメリカのミッドセンチュリーは宇宙的、サイケデリックと評されることが多いです。
シンプルで機能性・合理性を追求した家具に、アメリカンポップなビビットカラーの小物を自由に配色するのがアメリカのミッドセンチュリーのイメージです。
ミッドセンチュリーと北欧デザインは相性が良いため、上手く組み合わせてコーディネートするのも良いでしょう。
なお、ミッドセンチュリーと言っても、地域や年代によって活躍したデザイナーや流行スタイルは少々異なります。
たとえば、スカンジナビアンミッドセンチュリーやジャニーズミッドセンチュリーなどで検索すると家具の違いがわかるでしょう。

ミッドセンチュリー調リノベーションのコツとは?

ミッドセンチュリー調リノベーションのコツとは?

では実際に、ミッドセンチュリー調にリノベーションするには、どのようにコーディネートすれば良いのか気になるところでしょう。
ポイントは、以下の3つです。

配色のコツ

ミッドセンチュリーと言えば、カラフルな色使いです。
ただし、多くの色を使いすぎると雑多な印象となるため、テーマカラーを決めて全体の配色バランスに気を付けましょう。
たとえば、フローリングは程よい明るさのオークやチークを使用し、壁は落ち着いた白やグレー、椅子や小物は黄色や赤にするとモダンポップなミッドセンチュリーの完成です。
さらに、壁の一面だけ鮮やかな色にしたりタイルを貼ったりなどの「アクセントウォール」を設けるとおしゃれな印象に仕上がります。
ポイントとなるカラーは、組み合わせる家具や部屋の雰囲気を見て決めると良いでしょう。
また、使用する色は彩度や明度を揃えることで多彩な色を使ってもまとまり感が得られます。

家具選びのコツ

家具は、ミッドセンチュリーデザインのものを選びましょう。
ミッドセンチュリーの家具と言えば、ローテーブルに丸みを帯びた椅子やソファ、低めのサイドボードなどが挙げられます。
また、壁にレトロな映画ポスターやポップアートを飾ったり、近未来的な時計をかけたりするとおしゃれな雰囲気になるでしょう。
家具を選ぶ際のコツは、デザインのテイストや年代を合わせることです。
たとえば、50年代であればアトミックエイジやオリエンタルなテイストが有名です。

小物やファブリック選びのコツ

クッションやランプなどの小物やカーテンやラグなどのファブリックは、個性的なデザインのものを選びましょう。
たとえば、幾何学模様や原色のものなど、置くだけで見映えのあるものであれば、ミッドセンチュリー調になります。
とくに、レトロフューチャーなアイテムがあると、ミッドセンチュリーの雰囲気が増しておしゃれでしょう。

まとめ

中古住宅をリノベーションする際は、インテリアデザインにこだわると付加価値を付けることができます。
とくに、いつの時代にも熱烈なファンがいるミッドセンチュリーのインテリアデザインがおすすめですよ。
ミッドセンチュリー調にするコツは、丸みを帯びた家具とカラフルな配色にすることです。
空き家の売却や活用にお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にミッドセンチュリー調のリノベーションをご検討ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マイホームの住み替えにかかる費用とは?売却時と購入時に分けて解説の画像

売りたい

マイホームの住み替えにかかる費用とは?売却時と購入時に分けて解説

マイホームの住み替えを検討する際、どれくらいの費用がかかるのか事前に知っておくことで資金計画を立てやすくなります。事前に準備しておくと良い費用の種類や、金額の目安を把握して、スムーズな取引を目指しましょう。そこで今回は、マイホームを住み替えるときに必要な費用を、売却時、購入時、その他の3つのポイントに分けて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときに必要な費用1:売却時▼ マイホームを住み替えるときに必要な費用2:購入時▼ マイホームを住み替えるときに...

旗竿地は売れにくい?その理由とスムーズに売却する方法について解説の画像

売りたい

旗竿地は売れにくい?その理由とスムーズに売却する方法について解説

住宅用として売買される土地は、分譲地のような正方形や長方形といった利用しやすい形状のものばかりではなく、特殊な形状の土地も少なくありません。特殊な形状の土地は売れにくい傾向があるため、一般的な土地よりも売却に工夫が必要です。そこで今回は特殊な形状の土地のひとつである「旗竿地」に注目し、売れにくいとされる理由や、売却しやすい旗竿地の特徴、スムーズに売却する方法について解説します。旗竿地の売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む 目次 ▼ 旗竿地は一般的な土地より売却が難しいとされる理由▼ スムーズに売却できる旗竿地と...

中古マンションを売却する際の失敗事例とは?失敗しないための対策も解説!の画像

売りたい

中古マンションを売却する際の失敗事例とは?失敗しないための対策も解説!

中古マンションの売却に失敗を感じている方は、意外に多いものです。さまざまな失敗事例があるので、売却前に確認しておくと失敗の回避につながるでしょう。そこで今回は中古マンションの売却をご検討中の方に向けて、失敗事例とその対策を解説します。売出前と売出中、売出後の3つに分けて解説しますので、ぜひご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策①売出前▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策②売出中▼ 中古マンションの売却における失敗事例と対策③売出後▼ まとめ中古マンションの売却...

中古マンションの売却は汚いと難しい?高く売る方法も解説!の画像

売りたい

中古マンションの売却は汚いと難しい?高く売る方法も解説!

目次 ▼ 汚い中古マンションの売却が難しい理由▼ 汚い中古マンションを売却する方法▼ 汚い中古マンションを少しでも高く売却する方法▼ まとめ 中古マンションの売却を検討するときに、室内が「汚い」状態だと売却が難しいのではないかと感じる方も多いでしょう。汚いマンションをスムーズに売却したいのなら、購入希望者の内見に対応する前に適切な対策を講じることが大切です。そこで今回は、汚い中古マンションが売却しにくい理由や具体的な売却方法、少しでも高く売るための工夫について解説します。▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼売却査定フォームへ進む汚い中古マンションの売却が難しい理由 汚い中古マン...