購入向けコラム

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説の画像

老後の住まい選びは、将来の生活を安心して過ごすために重要な決断です。
持ち家と賃貸物件にはそれぞれ異なるメリットやコストがあり、慎重に比較する必要があります。
適切な選択をすることで、老後の生活設計をより充実させることが可能です。
この記事では、持ち家と賃貸物件のコストや特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較

持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較

マイホームを検討する際、持ち家と賃貸物件のコストを比較することは欠かせません。
まずは、「ローン返済と家賃負担」「維持費」「固定資産税」の3つの観点から、それぞれのコストについて解説します。

ローン返済と家賃負担

持ち家の場合、住宅ローンを組むことが一般的です。
金利や返済期間などの条件によって、月々の支払い額は変わりますが、3,000万円の物件を金利1.5%、35年返済で購入すると毎月の返済額は約8.5万円になります。
一方、同程度の賃貸物件の家賃が10万円であれば、毎月の支出は賃貸のほうが高くなる可能性があります。
ただし、金利や家賃の変動リスクには注意が必要です。
ローンを完済すれば住居費が大幅に減る一方、賃貸は生涯にわたって家賃を支払い続けます。
地域の賃貸相場次第で負担が増える場合もあるため、長期的な視点で比較することが大切です。
ローンを組む際は月々の返済だけでなく、繰り上げ返済の可否や金利優遇の活用など、契約条件を細かく検討するとより最適な返済計画を立てやすくなります。
また、急な収入変動に備えて、毎月の生活費を試算しておくことも大切です。
無理のない返済計画が、老後の負担軽減につながるでしょう。

維持費

持ち家では、定期的なメンテナンスや修繕費が必要です。
外壁や屋根の補修など、築年数や設備によっては数百万円規模の出費も発生します。
一方、賃貸物件の場合、建物の維持管理は基本的に貸主が負担するため、入居者の負担は軽減されます。
ただし、故意や過失による損傷などは自己負担となり得ます。
持ち家では、将来的なリフォームにより資産価値を維持することも可能ですが、その費用も見込む必要があります。
また、大規模な屋根や外壁の修繕は、費用が高額になりがちです。
事前に工事内容を把握しておき、予算を確保しておくと安心できます。
修繕のタイミングに合わせ、省エネ設備の導入を検討すれば、今後の光熱費削減にもつながるでしょう。
さらに、計画的な点検が、将来的な負担を大幅に軽減するでしょう。

固定資産税

持ち家を所有すると、固定資産税や都市計画税が毎年課されます。
課税標準額が2,000万円の場合、固定資産税は約28万円、都市計画税は約6万円で合計34万円程度です。
賃貸物件に住む場合、これらの税金は物件所有者が負担しますが、家賃に影響する可能性があります。
固定資産税評価額は3年ごとに見直されるため、将来的な税負担の増減も考慮しましょう。
固定資産税は、自治体によって軽減措置や独自の優遇制度が設定される場合があります。
たとえば、耐震性能の高い建物や長期優良住宅など、特定の条件を満たすと税率が一部減額されるケースもあるため、所有物件の適用可否を調べておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

老後に賃貸物件で暮らすメリットについて

老後に賃貸物件で暮らすメリットについて

老後の住まい選びは、生活の質や安心感に大きく影響します。
賃貸物件で暮らすことには、多くのメリットがあります。
以下に、その主な利点を解説します。

引っ越しの柔軟性

賃貸物件は、ライフスタイルや健康状態の変化に合わせて住み替えやすい点が魅力です。
子どもが独立した後にコンパクトな物件へ移ったり、自然豊かな地域への移住が可能です。
また、バリアフリー対応の物件や高齢者向け施設への引っ越しも検討しやすく、介護が必要になった場合にも柔軟に対応できます。
さらに、周辺環境の変化にも対応しやすい点も見逃せません。
近隣の騒音や交通事情が気になるようになった場合でも、新たな地域へ移り住むことでストレスを軽減できるでしょう。
退職後には、趣味や季節に合わせて土地を選ぶことで、多様な暮らしを実現することが可能です。

設備の交換や修理費用の負担軽減

賃貸物件では、給湯器やエアコンが故障した際、修理費用は貸主や管理会社が負担するのが一般的です。
高額な出費を避けられるため、年金生活でも安心して暮らせます。
建物の共用部分の修繕や、定期点検なども管理会社が対応するため、手間や費用が軽減される利点があります。
ただし、設備の故障原因が経年劣化によるものか、不適切な使用によるものかを明確にする必要があります。
不注意による破損と判断されれば、修理費用を自己負担しなければならない場合もあります。
定期的な使用方法のチェックや、貸主が提示する注意事項を守ることが重要です。

住宅ローンの支払いがない安心感

持ち家では住宅ローンが老後まで続く場合がありますが、賃貸ならローン返済の心配がありません。
毎月の家賃を支払うだけで、金利や返済期間のリスクを避けられます。
定年退職後の収入減少にも対応しやすく、家賃補助や高齢者向け支援制度が利用できる場合もあるため、経済的な安心感につながります。
また、高齢者向けの賃貸物件を探す際には、連帯保証人や保証会社の利用が必要になる場合があります。
保証人を用意しにくい場合は、自治体や社会福祉協議会が提供する制度を活用すると、契約手続きが進む場合もあるため、早めに情報収集しておくと安心です。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

老後に持ち家で暮らすメリットについて

老後に持ち家で暮らすメリットについて

老後の生活を見据えて、持ち家で暮らすことには多くのメリットがあります。
この章では、「資産になる」「住居費の負担が抑えられる」「引っ越し」の3つの観点から、持ち家の利点を詳しく解説します。

資産になる

持ち家は不動産という形で資産価値を持ち、交通の便が良い地域の物件は将来的に価値が下がりにくい傾向があります。
売却や賃貸に出すことで、老後の生活資金や介護費用を確保できる可能性があります。
また、子や孫への財産として引き継げるため、家族の拠り所になる場合もあります。
ただし、不動産市場の動向は経済状況や地域の開発計画などに左右されるため、資産価値が必ずしも上昇するとは限りません。
売却を視野に入れる場合は、周辺の成約事例や将来的な再開発計画を確認し、リスクを軽減できます。

住居費の負担が抑えられる

住宅ローンを完済すれば、月々の家賃負担が不要になります。
たとえば、月10万円の家賃なら年間120万円の支出ですが、持ち家なら固定資産税や修繕費だけで済む場合もあります。
退職後の収入減少を考慮すると、住居費の負担が抑えられることは大きな利点です。
固定資産税や修繕費を除いても、日々の光熱費など住居維持にかかる出費は続きます。
住宅ローンを完済しても、これらの費用を踏まえ、予算を組むことが大切です。
戸建住宅の場合、共用部分の管理費がない代わりに維持は自己管理となるため、チェックを怠らないよう注意が必要です。

引っ越し

持ち家は自由度が低いイメージがありますが、売却や賃貸に出すことで新たな住まいを確保できます。
子どもが独立して夫婦二人の生活になった際、大きな一戸建てを売却し、コンパクトなマンションに住み替えるなど、ライフステージに合わせた選択が可能です。
さらに、売却益を老後資金に充てられる点も魅力といえます。
とはいえ、持ち家を売却や賃貸に出す際には、仲介コストが必要となる場合があります。
マンションを売却する場合、管理規約によってはリフォーム内容に制限があるため、調べておく必要があります。
売却できないリスクもあるので、早めの情報収集が欠かせません。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

老後の住まい選びでは、持ち家と賃貸物件のコストや特徴をしっかり比較することが大切です。
賃貸物件は柔軟に引っ越ししやすく、修繕費の負担も軽減されます。
一方、持ち家は資産としての強みや、ローン完済後の住居費軽減が期待できる半面、維持費や固定資産税がかかります。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自身のライフスタイルや将来の計画に合った住まいを検討するようにしましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!の画像

買いたい

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!

中古マンションを購入するとき、リフォーム済みの物件は魅力的な選択肢のひとつです。すでに内装が整えられており、すぐに住める点は大きなメリットですが、デメリットや注意しておきたいポイントもあります。そこで今回は、リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットやデメリット、購入時に押さえておきたい注意点について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するデメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するときの注意点▼ まとめリフォーム済み...

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説の画像

買いたい

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説

マイホームを購入する場合、資金確保のための住宅ローンを借りるのが一般的です。しかし、住宅ローンには審査があり、条件を満たさない方は利用できないことがあります。そこで今回は、住宅ローンの審査にとおらないと言われている自営業者について、とおらない理由と審査のポイント、自宅兼事務所を購入する場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自営業者が住宅ローン審査にとおらない理由▼ 自営業者が住宅ローン審査を受ける場合のポイント▼ 自営業者が自宅兼事務所を住宅ローンで購入する場合の注意点▼ まとめ自営業者が住宅ローン審査にとおらな...

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説の画像

買いたい

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説

少しでも広いマイホームの購入を希望されているなら、3階建て住宅の購入を検討するのがおすすめです。しかし、3階建てにはメリットだけでなくデメリットがあることに注意が必要です。そこで今回は、3階建ての住宅を購入するメリット・デメリットのほか、3階建て住宅を建てる場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 3階建ての住宅を購入するメリット▼ 3階建ての住宅を購入するデメリット▼ 3階建ての住宅を新築する場合の注意点▼ まとめ3階建ての住宅を購入するメリット 3階建て住宅を購入する前には、イメージだけでなく実際にどのようなメ...

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説の画像

買いたい

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説

「安定した職業である公務員は住宅ローンでも優遇される」との噂を聞いたことがあるかもしれません。しかし、個人の状況によっては審査に落ちるケースもあるため、注意が必要です。そこで今回は、公務員は住宅ローンで優遇されるのかや、審査で落ちるケース、共済住宅ローンのメリットについて解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 公務員は住宅ローンで優遇される?▼ 公務員でも住宅ローンの審査に落ちることはある?▼ 公務員が利用できる共済住宅ローンのメリット・デメリット▼ まとめ公務員は住宅ローンで優遇される? ...