購入向けコラム

住み替えローンとは?メリット・デメリットや利用の流れを解説

住み替えローンとは?メリット・デメリットや利用の流れを解説の画像

家を住み替える際には、現在の家の住宅ローンを完済する必要があります。
もし、家の売却額でローンを完済できれば問題ありませんが、売却額だけでは足りない場合、不足分を補うためには具体的な手段が求められます。
このような場面で利用できるのが「住み替えローン」です。
この記事では、住み替えローンの概要やメリット・デメリット、利用の流れについて解説します。

住み替えローンとは?

住み替えローンとは?

人生では、離婚や転職、転勤などの理由で自宅を手放し、新しい住まいに移る必要が生じることがあります。
しかし、住宅ローンの残債がある状態で、新たな住居を購入するのは難しいときもあるでしょう。
そんなときに役立つのが「住み替えローン」です。

残債があっても新しい住まいを購入できるローン

住み替えローンとは、現在の自宅の住宅ローンの残債と、新居の購入資金を一括して借り入れることができるローンです。
一部の金融機関では、「買い替えローン」とも呼ばれています。
通常、住宅ローンを完済しないと、自宅を売却する際に抵当権を抹消できません。
抵当権とは、ローン返済が滞った場合に、金融機関が自宅を担保として差し押さえる権利のことです。
売却価格や自己資金で残債を精算できない場合、抵当権の抹消が難しくなります。
このような場合に住み替えローンが役立ちます。

住み替えローンの仕組み

住み替えローンを利用すれば、売却しても返済しきれない残債分を借り入れて抵当権を解除し、売却手続きがスムーズに進められるようになります。
そのうえ、新居の購入資金も同時に借りられるため、現在の住宅ローンの残債があっても、住み替えが可能になるのです。
住み替えローンを検討する際には、金融機関の条件を確認することが重要です。
また、自身の資金計画も十分に見直し、無理のない範囲でローンを活用しましょう。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの審査に通りやすい方の特徴や職業とは?審査通過のコツを解説

住み替えローンのメリット・デメリット

住み替えローンのメリット・デメリット

住み替えローンは、住宅ローンが残っている状態で新しい住居に移る際に便利な選択肢です。
しかし、審査の厳しさや返済計画の複雑さ、スケジュールの制約といったデメリットがある点にも注意が必要です。
ここでは、それぞれのポイントを解説します。

住み替えローンが使える方・使えない方

住み替えローンが利用できるかどうかは、現居の住宅ローンの完済状況によって決まります。
住み替えローンが使える方
自宅を売却しても住宅ローンの一部が残ってしまう方は、住み替えローンを使うことができます。
住み替えローンが使えない方
自宅を売却することで住宅ローンが完済できる方は、住み替えローンを使うことはできません。
つまり、「住宅ローンの完済が可能かどうか」が判断のポイントとなります。

住み替えローンのメリット

メリット①残債があっても新居の購入が可能
通常、住宅ローンが残っていると、新たなローンを組むことはできません。
しかし、住み替えローンなら現居の残債と新居の購入資金をまとめて借りられます。
これにより、スムーズな住み替えが可能になります。
メリット②自己資金を確保できる
住宅ローンを完済するために自己資金をすべて使う必要がなく、引っ越し費用や新生活に必要な費用を手元に残せます。
これにより、生活資金に余裕が生まれます。
メリット③2重ローンのリスク回避
住み替えローンは、現居と新居のローンを一つにまとめる仕組みです。
これにより、複数のローンを抱えるリスクを軽減し、返済計画が立てやすくなります。

住み替えローンのデメリット

デメリット①審査が厳しい
住み替えローンは、事実上2つの住宅ローンを統合する形となるため、金融機関の審査が厳しくなります。
審査では、他のローンやクレジットカードの利用状況に加え、年収や勤続年数、現在の借入額なども厳しく審査されます。
デメリット②オーバーローンのリスク
オーバーローンのリスクとは、借入額が返済能力を超え、返済が困難になる可能性を指します。
このリスクを避けるため、返済期間や月々の返済額について金融機関と十分に相談し、慎重に計画を立てることが重要です。
デメリット③売買スケジュールがタイト
住み替えローンでは、現居の売却と新居の購入の決済日を同日にする必要があります。
このため、売却のタイミングに新居探しを合わせる必要があり、スケジュールが厳しくなる可能性があります。
新居選びに十分な時間が取れない点に注意しましょう。

▼この記事も読まれています
無担保の住宅ローンとは?メリット・デメリットやおすすめの方を解説!

住み替えローンを利用する際の流れ

住み替えローンを利用する際の流れ

住み替えローンの利用には、ローン残債の確認から本審査の通過まで、いくつかのステップを経る必要があります。
スムーズに進めるためには、不動産会社や金融機関としっかり相談し、資金計画を綿密に立てることが重要です。
住み替えを成功させるため、各段階での手続きを丁寧に進めていきましょう。
最後に、その申請から利用までの流れを解説します。

流れ1. 住宅ローン残債の確認

まず、現在の住宅ローンの残債がいくら残っているのかを確認しましょう。
残債は以下の方法で調べることができます。

●返済予定表や残高証明書を確認
●金融機関の窓口やインターネットの会員ページで確認


残債額を把握することは、資金計画を立てるうえでの第一歩です。
残高証明書を取り寄せる際、最新の数値であるか確認しましょう。
また、繰り上げ返済を検討中の場合、返済後の残高で再計算が必要です。

流れ2. 不動産会社に相談

次に、自宅の売却と新居の購入をサポートしてくれる不動産会社を探します。
売却額でローン残債を完済できるかどうかを判断するため、自宅の査定を依頼しましょう。
査定によって「いくらで売れそうか」が分かります。
住み替えローンでは、売却と購入を同時に進める必要があるため、売却と購入を同じ不動産会社に依頼する方がスムーズです。
また、住み替えローンを利用する予定であることを伝え、スケジュール調整や資金計画について相談することも大切です。
不動産会社が提携する金融機関をご紹介できる場合もあります。

流れ3. 金融機関を探して比較

住み替えローンを取り扱う金融機関を探し、各社の金利や手数料、審査基準を比較します。
金利だけでなく、手続きの迅速さや担当者のサポート体制も重要です。
利用者の口コミや評判を調べて参考にすると良いでしょう。
すべての金融機関が住み替えローンを提供しているわけではないため、選択肢を絞り込む必要があります。
また、審査に通らなかった場合に備えて、複数の候補を準備しておくと、住み替えがよりスムーズに進みます。

流れ4. 事前審査(仮審査)の申し込み

借入先が決まったら、事前審査を申し込みます。
事前審査では、年収や勤続年数、他の借入状況などが自己申告と提出書類をもとに審査されます。
この段階では、申請者がローンを利用できる可能性があるかを金融機関が判断します。
なお、虚偽の申告をすると、再審査が必要となって時間がかかってしまうため、正確な情報を申告することが重要です。

流れ5. 本審査の実施

事前審査に通過し、新居の購入が決まったら、本審査に進みます。
本審査では、以下の内容が詳しくチェックされます。

●申請者の収入や健康状態
●購入予定の物件の担保価値


審査期間は約1週間~1ヶ月程度です。
本審査に通過すると、金利や融資額などの条件が提示されます。
提示された条件を確認し、条件に納得した場合は金融機関と金銭消費貸借契約を結び、融資が実行されます。

▼この記事も読まれています
住宅ローンで余ったお金はどうする?オーバーローンや対応について解説

まとめ

住み替えローンは、住宅ローンの残債がある状態で新居を購入する際に活用されるローンです。
現居の残債と新居購入資金を一括で借り入れることで、残債の精算や抵当権の抹消が可能になります。
利用には金融機関の厳しい審査やスケジュール管理が必要ですが、自己資金を温存しながらスムーズに住み替えを実現できるメリットがあります。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

土地購入で後悔しないためには?失敗例や注意点を解説の画像

買いたい

土地購入で後悔しないためには?失敗例や注意点を解説

土地の購入は人生において大きな決断となるため、慎重な判断が求められます。しかし、予算オーバーや利便性の問題、希望通りの家が建てられないなどの後悔をするケースもあります。こうした失敗を防ぐためには、地盤や境界線などの重要なポイントを事前に確認することが大切です。この記事では、土地購入の失敗例や注意点、後悔しないための探し方について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む 目次 ▼ 土地購入で後悔した失敗例▼ 土地購入で後悔しないための注意点▼ 後悔しないための土地の探し方▼ まとめ土地購入で後悔した失敗例 土地の購入は人生の大きな決断ですが、...

耐震等級とは?等級ごとの基準や特徴についてご紹介の画像

買いたい

耐震等級とは?等級ごとの基準や特徴についてご紹介

住宅をはじめ、不動産には耐震等級が設定されており、それぞれ地震への耐性が異なります。新しく住宅を購入するのであれば、耐震等級とは何かを知っておいたほうが物件選びがスムーズになるでしょう。今回は、耐震等級とは何か、耐震等級の基準や住居を建てる際の特徴についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 耐震等級とは▼ 地震に対する性能の基準ごとの耐震等級とは▼ 知っておきたい特徴と耐震等級とは▼ まとめ耐震等級とは 耐震等級とは、住宅がもっている地震への耐性、すなわち耐震性能を表す指標のことです。一定の強さの地震が発生した際に、建物...

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説の画像

買いたい

老後は賃貸と持ち家のどちらが良い?費用比較をもとに解説

老後の住まい選びは、将来の生活を安心して過ごすために重要な決断です。持ち家と賃貸物件にはそれぞれ異なるメリットやコストがあり、慎重に比較する必要があります。適切な選択をすることで、老後の生活設計をより充実させることが可能です。この記事では、持ち家と賃貸物件のコストや特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較▼ 老後に賃貸物件で暮らすメリットについて▼ 老後に持ち家で暮らすメリットについて▼ まとめ持ち家と賃貸物件のそれぞれの費用の比較 マイホームを検討する際...

一戸建てとマンションで維持費は違う?費用の種類と抑えるポイントも解説!の画像

買いたい

一戸建てとマンションで維持費は違う?費用の種類と抑えるポイントも解説!

不動産の購入にあたり、一戸建てとマンションのどちらかを選ぶときは、維持費に注意が必要です。どちらを選んでも維持費はかかりますが、金額や費用の種類などは異なるため、詳細は事前に確認しておいたほうが安心です。そこで今回は、一戸建てとマンションにおける維持費の違い、発生する費用の種類、出費を抑えるポイントを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 一戸建てよりマンションのほうが高い?維持費の違い▼ 一戸建てとマンションにかかる維持費の種類▼ 一戸建てとマンションで維持費を抑えるポイント▼ まとめ一戸建てよりマンションのほうが高い?維...