購入向けコラム

新築一戸建てを購入するなら建売?注文?購入の流れと注意点も解説

新築一戸建てを購入するなら建売?注文?購入の流れと注意点も解説の画像

新築一戸建ての購入は、一生のうちでもとくに大きな買い物になるでしょう。
満足のいく結果にするためには、押さえておきたいポイントがいくつもあります。
そこで今回は、新築一戸建てを購入する際にとくに押さえておきたい3つのポイントを解説します。
一戸建ての種類と購入の流れ、注意点について解説しますので、新築一戸建ての購入をご検討中の方はぜひご参考にしてください。

新築一戸建てを購入する際のポイント①一戸建ての種類

新築一戸建てを購入する際のポイント①一戸建ての種類

新築一戸建てを購入しようと思ったとき、まず考えるべきなのは一戸建ての種類です。
一戸建てには、大きく分けて「注文住宅」と「建売住宅」の2種類があります。
そこで、これら2種類の特徴やメリット、デメリットなどを確認しておきましょう。

新築一戸建ての種類1:注文住宅の特徴とは

注文住宅は、購入者がハウスメーカーや工務店などと契約して、設計から携わって建てる住宅です。
家づくりに一から携わるので、間取りや外観、素材や設備などの随所にご自身の希望を反映できます。
理想の家がある方や、こだわりの家を建てたい方などは、注文住宅が適しているでしょう。
ただし、注文住宅は設計から始めるので、入居までに時間がかかります。
自由度の高い分、決めるべきことが多く、担当者との打ち合わせも頻繁に必要です。
購入費用が比較的高額になり、理想を追求しすぎると、大幅に予算オーバーする可能性もあります。
そのため、入居を急いでいる方や手間をかけたくない方、予算に余裕のない方には、もう1つの種類である建売住宅のほうが向いているかもしれません。

新築一戸建ての種類2:建売住宅の特徴とは

建売住宅とは、土地と住宅がセットで販売されている一戸建てです。
住宅はすでに完成していることが多いですが、なかにはこれから建築されるケースや、建築途中のケースもあります。
まとまった土地を区切って同じ造りの住宅を一斉に建て、同時期に販売される「分譲住宅」であることも多いでしょう。
建売住宅を選ぶと得られるメリットは、比較的短期間で入居できることです。
先述のとおり、注文住宅は設計から始めるので、完成して入居するまでには基本的に1年以上かかると考えられます。
一方、建売住宅はすでに完成している物件が多いので、早ければ3か月ほどで入居できる可能性があるでしょう。
コストを抑える工夫がされていて、注文住宅より購入費用がかからないこともメリットに挙げられます。
デメリットは、間取りや仕様などが決まっており、自由に変更できないことです。
まだ着工しておらず、これから建築される場合でも、設計はすでに決まっていることが一般的です。
また、分譲住宅の場合は、近隣の住宅と外観や内装が似ていることが多いでしょう。
そのため、時間や費用をかけたくない方にはおすすめですが、住宅にこだわりのある方は注文住宅のほうが適していると考えられます。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

新築一戸建てを購入する際のポイント②購入の流れ

新築一戸建てを購入する際のポイント②購入の流れ

新築一戸建ての購入手続きをできるだけスムーズに進めるためには、事前に流れを把握しておくことがポイントです。
購入の流れは、新築一戸建てが注文住宅か建売住宅かによって変わります。
そこで、それぞれの新築一戸建てを購入する際の基本的な流れを確認しておきましょう。

注文住宅を購入する際の基本的な流れ

注文住宅を購入する場合は、土地を所有しているかどうかによって流れが変わります。
土地を所有していない場合は、まず土地を探すことから始めます。
希望する立地や形、予算などを決めて、条件に合う土地を探しましょう。
そのあとの流れは、基本的に以下のとおりです。

●施工会社を決めて住宅の設計をおこなう
●建築請負契約を締結する
●住宅ローンを契約する
●住宅の建築工事が開始される
●住宅が完成して引き渡しがおこなわれる


施工会社は大きく分けて、ハウスメーカーと工務店、設計事務所の3種類があります。
特徴や良さなどがそれぞれ異なるので、ご自身に適したところを選びましょう。
住宅の設計が終わったら、建築請負契約を締結して、住宅ローンを契約します。
住宅ローンには本審査だけではなく、事前審査もあるので、早めに探して手続きを進めておきましょう。
そのあとの流れは、住宅の建設が着工され、完成したら立ち会いチェックをおこない、問題なければ引き渡しです。
なお、新築一戸建てが引き渡されたあとも、住宅ローン控除を受けるための確定申告や給付金を受けるための手続きなどがあるので、必要に応じておこないましょう。

建売住宅を購入する際の基本的な流れ

建売住宅を購入する場合は、注文住宅よりも手続きが減ります。
まず、資金計画を立てて物件や住宅ローンを探しましょう。
物件が決まったら購入の申し込みをして、住宅ローンの審査を進め、売買契約を締結します。
そして、決済を終えると物件が引き渡されます。
なお、建売住宅も注文住宅と同じく、購入後に確定申告や給付金の申請手続きなどが必要なケースがあるので、忘れないように注意しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

新築一戸建てを購入する際のポイント③押さえるべき注意点

新築一戸建てを購入する際のポイント③押さえるべき注意点

購入する新築一戸建てが注文住宅でも建売住宅でも、後悔をしないためには、注意点を押さえることが大切です。
そこで、とくに押さえておきたい注意点を4つ、確認しておきましょう。

注意点1:売買契約締結後のキャンセルは難しい

売買契約を締結したあとは、簡単にはキャンセルできません。
買主の都合でキャンセルする場合は、支払った手付金を放棄することになったり、違約金が発生したりしてしまいます。
そのような事態を避けるためには、売買契約を締結する前に、契約内容に問題がないことをしっかりと確認しておきましょう。

注意点2:住宅ローン審査に落ちるとリスクが生じる

住宅ローンを利用するためには、審査を通過する必要があります。
審査に落ちてしまうと、新たな借入先を見つけなくてはなりません。
すると、時間がかかるだけではなく、融資が間に合わなくて解約になってしまう可能性もあります。
そのため、住宅ローンを申し込むときは、ご自身の収入や購入する新築一戸建ての担保価値などを考えたうえで、無理のない金額を設定することが大切です。
また、申し込みの時点で多額の借入があったり、過去に支払いを滞納していたりすると、不利になる可能性があるので注意しましょう。

注意点3:引き渡し前の確認を入念におこなう

注文住宅も建売住宅も、引き渡しの前に関係者立ち会いのもとで物件の確認がおこなわれます。
注文住宅は、工事が終わったら施工会社の担当者や現場監督とともに、注文どおりの内容か、傷や不備はないかなどを確認します。
建売住宅の場合は建物の仕様を確認するとともに、状態に問題がないかなどを入念にチェックしましょう。
どちらの住宅も、契約内容と違う点などがある場合はきちんと伝えて、解決してから引き渡しを受けましょう。

注意点4:住宅ローンの返済額は現在の家賃を基準にしない

新築一戸建てを購入すると、固定資産税やメンテナンス費用などの支出が増えます。
そのため、現在の家賃を基準にして住宅ローンの返済額を決めると、返済が難しくなってしまうかもしれません。
一般的に、住宅ローンの返済額は手取りの25%以下が良いと言われています。
返済は長期間続くので、無理のない資金計画を立てましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

新築一戸建てを購入する際は、注文住宅と建売住宅のどちらにするかを決める必要があります。
どちらを購入する場合でも、手続きをスムーズに進めるために、事前に流れを確認しておくと良いでしょう。
後悔なく終えるためには、売買契約締結後のキャンセルは難しいなどの注意点も、しっかりと押さえておきましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

ネット銀行の住宅ローンにはメリットがある?一般の銀行との違いも解説の画像

買いたい

ネット銀行の住宅ローンにはメリットがある?一般の銀行との違いも解説

住宅ローンで資金を確保しマイホームを購入する場合、どの金融機関を利用するか悩むことがあります。このような場合には、ネット銀行を視野に入れて住宅ローンを選ぶのがおすすめです。そこで今回は、ネット銀行とはどのようなものなのか、ネット銀行の住宅ローンを利用するメリット・デメリット、一般の銀行の住宅ローンとの違いを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 住宅ローンの選択肢となるネット銀行とは▼ ネット銀行の住宅ローンを利用するメリット・デメリット▼ 住宅ローンにおけるネット銀行と一般的な銀行との違い▼ まとめ住宅ローンの選択肢となるネッ...

住宅ローンで可能な収入合算とは?違いやメリット・デメリットも解説の画像

買いたい

住宅ローンで可能な収入合算とは?違いやメリット・デメリットも解説

マイホームを購入するときに組む住宅ローンでは、収入合算をおこなえるケースがあります。必要に応じて収入合算を利用できれば、柔軟に資金を工面できるため、その概要や違いを事前に確認しておくことが重要です。そこで今回は、住宅ローンで可能な収入合算とは何かにくわえ、ペアローンとの違いや利用時のメリット・デメリットも解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 収入合算とは?住宅ローンの基本▼ 収入合算による住宅ローンとペアローンの違い▼ 収入合算による住宅ローンのメリット・デメリット▼ まとめ収入合算とは?住宅ローンの基本 住宅ローンにおける...

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!の画像

買いたい

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!

中古マンションを購入するとき、リフォーム済みの物件は魅力的な選択肢のひとつです。すでに内装が整えられており、すぐに住める点は大きなメリットですが、デメリットや注意しておきたいポイントもあります。そこで今回は、リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットやデメリット、購入時に押さえておきたい注意点について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するデメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するときの注意点▼ まとめリフォーム済み...

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説の画像

買いたい

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説

マイホームを購入する場合、資金確保のための住宅ローンを借りるのが一般的です。しかし、住宅ローンには審査があり、条件を満たさない方は利用できないことがあります。そこで今回は、住宅ローンの審査にとおらないと言われている自営業者について、とおらない理由と審査のポイント、自宅兼事務所を購入する場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自営業者が住宅ローン審査にとおらない理由▼ 自営業者が住宅ローン審査を受ける場合のポイント▼ 自営業者が自宅兼事務所を住宅ローンで購入する場合の注意点▼ まとめ自営業者が住宅ローン審査にとおらな...