購入向けコラム

建売住宅とローコスト住宅の違いは?メリット・デメリットについても解説

建売住宅とローコスト住宅の違いは?メリット・デメリットについても解説の画像

マイホームの購入を検討しているとさまざまなタイプの物件を目にするため、どのタイプの住宅を選べば良いのか悩んでしまう方も少なくないでしょう。
住まい選びを始める場合、住宅のタイプごとに特徴を把握しておくと自分が求めているタイプを絞りやすくなります。
今回の記事では建売住宅とローコスト住宅の特徴と違いについて、また、それぞれのメリットとデメリットも解説します。

建売住宅とローコスト住宅の特徴と違いを解説

建売住宅とローコスト住宅の特徴と違いを解説

建売住宅とは、土地と建物の両方をセットで販売している点が大きな特徴で、価格帯は1,000万~5,000万円台が一般的です。
利便性や駅までの距離など、立地条件によって土地の代金が異なり、その土地代が物件の価格に影響を与えます。
また、ほとんどの場合すでに完成した状態で売りに出されるため、デザインや構造、使用建材などを選べる自由度はありません。
一方ローコスト住宅は工夫を凝らしてコストを削減し、建物のみ売りに出される点が特徴です。
さらに土地の代金は含まれないため、価格帯が1,000万円前後と比較的安価なのが建売住宅との大きな違いです。
価格が安いと言っても、建物本体の価格に土地代、工事費、その他諸経費がプラスされる点に注意が必要です。
また、このタイプの住宅は注文住宅の一種なので、ある程度の枠組みの中であれば、構造や間取り、設備など部分的に自由に決められるのも建売と違います。
双方の住宅の特徴を踏まえたうえで安全性や品質の違いを考えると、コスト削減に注力すると質が下がってしまうのではと気になる方もいるでしょう。
しかし、建売住宅よりローコスト住宅のほうが劣っているわけではありません。
住宅に必要な安全性や品質はしっかり保持しながら、システムを効率化する、大量の資材をまとめて発注する、大まかな部分は規格化するなど、工夫してコストを抑えています。
それにより安全性や品質の点で建売住宅に引けを取っておらず、双方に明確な優劣はありません。
むしろ先述したとおり、ローコスト住宅は構造や基礎などを自由に決められる物件もあるため、安全性や耐震性をさらに高められる可能性があります。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

建売住宅のメリットとデメリットについて解説

建売住宅のメリットとデメリットについて解説

建売住宅とは土地と建物をセットにした状態で売られている住宅で、ほとんど建物が完成した状態で売られていますが、建築前に売りに出される物件もなかにはあります。
このタイプの一種として分譲住宅があり、こちらは広い敷地を複数に分割しそれぞれの土地と住宅をセットにして販売するのが特徴です。
建売住宅で建物と一緒に売られる土地は建築業者が購入するため、自分で土地探しをする必要がなく、物件を購入したらすぐに引っ越せます。
ここからは建売住宅のメリットについて解説しましょう。

完成した状態の住宅を見られる

すでに完成した状態で販売されている物件がほとんどなので実際の住宅を内覧でき、生活する様子をイメージしながら間取りや生活動線をチェックできます。
家具を置きたい場所のスペースや、コンセントの位置や数、キッチンの広さなど、実際に目で見て確認できるので、入居してから後悔するのを最小限に抑えられます。

自分で土地を探さなくても良い

決められた土地に住宅を建てた状態で販売されているため、自分で土地探しをする手間を省くのが可能です。
また、建物の代金と土地の代金を1つの住宅ローンでまとめて払えるため、つなぎローンを利用する費用や手続きが不要な点もメリットです。

購入してからすぐに入居できる

完成した住宅を販売している物件が多く、なかには即入居可としている場合もあるため、購入してからすぐに入居できます。
今まで住んでいた家が賃貸物件などの場合は家賃を節約でき、引っ越しの日程や子どもの転校手続きなどのためのスケジュールも立てやすくなります。
続いて建売住宅のデメリットについて解説しましょう。

家のデザインが似通っている

規格どおりに作られるため、家のデザインや使用建材などが同じで、個性の無い家がほとんどです。
決められたプランのなかから好みのデザインや内装を選べる物件もありますが、あくまでも限定的で自由度は低いでしょう。

エリアを選べない

建築業者が購入した土地に住宅が建てられているため、物件があるエリアを選べません。
そのため、気に入ったデザインや間取りの住宅が見つかっても希望のエリアに住めるとは限らず、通勤や通学などを重視する際は住宅に求める条件を諦めざるを得ない可能性もあります。

価格を下げにくい

多くの物件は構造や設備が決められているので、予算内に収めるために不要な部分をカットしたり、広さをコンパクトにしたりできません。
気に入った物件でどうしても価格を下げたい場合、業者に値引き交渉するしか方法はなく、交渉しても思いどおりの価格まで下げてもらえる保証はないでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

ローコスト住宅のメリットとデメリットについて解説

ローコスト住宅のメリットとデメリットについて解説

ローコスト住宅とはコストパフォーマンスに優れた物件を指す注文住宅の一種で、規格化された部分もあるため一般的な注文住宅より価格が手頃なのが特徴です。
多くの物件は建物のみで販売されているため、住宅を建てる土地は所有している土地を利用したり、最初から探したりしなければなりません。
セミオーダータイプなので、規格化されている部分以外のデザインや構造、設備などを自分で選んだり決めたりする必要があります。
ここからは、「ローコスト住宅」のメリットについて解説しましょう。

部分的に仕様を決められる

フルオーダーではありませんが部分的にデザインや構造を自分たちで選んだり、設備を決めたりするのが可能です。
内装を好みのデザインにしたりキッチン設備を最新タイプにしたりと、好みに合わせて決められる自由度の高さがメリットです。

所有する土地がある場合費用が抑えられる

住宅のみで販売されていて土地は別で用意する必要がありますが、もともと所有している土地がある場合は住宅のみの価格で購入できるため、費用が抑えられます。

価格を下げやすい

部分的にカスタマイズ可能なので、不要な設備を削ったり選択肢の中から低コストのプランを選んだりすれば価格を下げられます。
こだわりを活かしながらも予算内で住宅を購入できることは、メリットと言えるでしょう。
続いてローコスト住宅のデメリットについて解説しましょう。

購入してからすぐに入居できない

ローコスト住宅は土地を探したり仕様について考えたりしてから建築が始まるため、完成までに6か月前後かかる場合もあります。
そのため購入してからすぐに入居できず、引っ越しの予定が決めづらい、子どもの学校の新学期に間に合わないかもしれないなど、スケジュールが立てにくいのがデメリットです。

建築業者によって性能に違いがある

建築業者ごとに断熱性や耐火性、耐震性、省エネ性など、性能がそれぞれ異なります。
なかにはコストを下げるために性能基準を下げているところもあるため、購入する前に住宅の性能や内容をよく確認して建築業者を選ぶのが大切です。

完全に思いどおりの仕様にはできない

あくまでもセミオーダーなので、すべての仕様を注文住宅のようには自分で決められません。
規格化されていたり、設備が決められたりしている部分が多いほか、業者が用意した選択肢から選ぶ決め方が一般的だと認識しておきましょう。
また、設備を希望の機器に変更したりグレードアップしたりすると、追加料金が高額になる可能性があります。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

建売住宅は土地と住宅がセットで販売されている、デザインや仕様の自由度が低い、すぐに入居できる点が特徴です。
ローコスト住宅は住宅のみの販売、部分的にデザインや仕様を選べる、すぐに入居できない点が特徴です。
それぞれメリットとデメリットがあるので、特徴とともに比較しながら自分に合うタイプを選びましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!の画像

買いたい

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!

中古マンションを購入するとき、リフォーム済みの物件は魅力的な選択肢のひとつです。すでに内装が整えられており、すぐに住める点は大きなメリットですが、デメリットや注意しておきたいポイントもあります。そこで今回は、リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットやデメリット、購入時に押さえておきたい注意点について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するデメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するときの注意点▼ まとめリフォーム済み...

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説の画像

買いたい

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説

マイホームを購入する場合、資金確保のための住宅ローンを借りるのが一般的です。しかし、住宅ローンには審査があり、条件を満たさない方は利用できないことがあります。そこで今回は、住宅ローンの審査にとおらないと言われている自営業者について、とおらない理由と審査のポイント、自宅兼事務所を購入する場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自営業者が住宅ローン審査にとおらない理由▼ 自営業者が住宅ローン審査を受ける場合のポイント▼ 自営業者が自宅兼事務所を住宅ローンで購入する場合の注意点▼ まとめ自営業者が住宅ローン審査にとおらな...

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説の画像

買いたい

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説

少しでも広いマイホームの購入を希望されているなら、3階建て住宅の購入を検討するのがおすすめです。しかし、3階建てにはメリットだけでなくデメリットがあることに注意が必要です。そこで今回は、3階建ての住宅を購入するメリット・デメリットのほか、3階建て住宅を建てる場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 3階建ての住宅を購入するメリット▼ 3階建ての住宅を購入するデメリット▼ 3階建ての住宅を新築する場合の注意点▼ まとめ3階建ての住宅を購入するメリット 3階建て住宅を購入する前には、イメージだけでなく実際にどのようなメ...

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説の画像

買いたい

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説

「安定した職業である公務員は住宅ローンでも優遇される」との噂を聞いたことがあるかもしれません。しかし、個人の状況によっては審査に落ちるケースもあるため、注意が必要です。そこで今回は、公務員は住宅ローンで優遇されるのかや、審査で落ちるケース、共済住宅ローンのメリットについて解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 公務員は住宅ローンで優遇される?▼ 公務員でも住宅ローンの審査に落ちることはある?▼ 公務員が利用できる共済住宅ローンのメリット・デメリット▼ まとめ公務員は住宅ローンで優遇される? ...