購入向けコラム

40代で中古マンションを購入するメリットとは?選び方や注意点を解説

40代で中古マンションを購入するメリットとは?選び方や注意点を解説の画像

仕事や子育てが落ち着き始め、40代でマンション購入を検討しているものの、年齢的に遅すぎないか、住宅ローンは借りられるのか、などと不安になっている方は多いのではないでしょうか。
しかし、40代でのマンション購入にはメリットがあります。
今回は、そのメリットと選び方や注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

40代で中古マンションを購入するメリット

40代で中古マンションを購入するメリット

40代でマンションを購入するのは決して遅くありません。
なぜなら、20代や30代で、3人家族を想定しマンションを購入したが、子どもが増えて手狭になり住み替えが必要になった、といったケースはよくあるからです。
ただし、40代は子育てが一段落する年代で、家族構成が定まってくる家庭が多く、家族に合った適切な間取りや広さのマンションを選びやすくなります。
また、住宅ローンの返済計画が立てやすい、利息を抑えるのが可能といったメリットもあります。

住宅ローンの返済計画が立てやすい

多くの場合、20代~30代は、予定外の転職や子どもが増えるなど、生活環境に大きな変化がある可能性が高く、収支のバランスがまだ不安定です。
一方で40代は仕事と収入が安定し、将来の生活設計を考え始められる年代です。
まだ子育て真っ最中といった家庭もありますが、子どももある程度大きくなり、家族の進む方向性や子どもが独立したあとの状況が見え始める頃でしょう。
生活も安定し始めるため、先を見通した住宅ローンの返済計画も立てやすくなります。
また、自分の老後までを考え、今後の生活スタイルに合ったマンションを選ぶことも可能です。

住宅ローンの利息を抑えられる

住宅ローンの借入可能額は、収入金額が大きく関わります。
20代30代に比べて、収入が増えている方も多く、貯蓄も増える見込みがあります。
頭金を多く支払えば、借り入れ額が減り利息を削減できるメリットがあります。
また、毎月の収入が増えている分、返済額を多くできるため、返済期間を短くして利息をさらに軽減させることも可能です。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

40代で中古マンションを購入する際の選び方

40代で中古マンションを購入する際の選び方

選ぶ際は、新築にこだわらず中古マンションも含めて検討しましょう。
新築に比べると選択肢が多く、希望条件を満たす物件が見つけやすくなります。
中古マンションの選び方の4つのポイントをご紹介します。

築年数の目安は20年

国税庁は、資料「主な減価償却資産の耐用年数」において、鉄骨鉄筋コンクリート造および鉄筋コンクリート造建物の耐用年数は47年と公表しています。
また、国土交通省が作成した別の資料では、鉄筋コンクリート造の建築物で120年、外装など建物本体のメンテナンスなどを加えた場合は150年となっています。
中古マンションを建て替えるには多くの費用が必要で、さらに住民の80%の同意を得る必要があるなどの規約もあり、簡単に建て替えがおこなわれていないのが現状です。
しかし、築年数が古すぎる建物だと建て替えのリスクが高まるため、築年数は最長20年を目安に選ぶのがおすすめです。
中古マンションの価値は20年前後で底値になるため、安い物件を探している場合は築年数20年前後を探し、資金に余裕があればそれより新しい物件を探してみましょう。
新築では高くて買えないマンションでも、数年しか経っていない築浅の中古マンションとして流通する場合は価格が落ちており、設備が新しい物件が手に入りやすくなります。

ライフスタイルや嗜好に合わせた物件選びをする

2つ目のポイントは、生活スタイルに合った物件探しです。
40代は生活環境や趣味・嗜好が確立されてくるころでもあり、仕事も落ち着いてくるため、今の状況に必要な設備や嗜好にあわせた物件を選べます。
内装や共用設備だけでなく、趣味を楽しめる場所など、周辺環境にもこだわってみると良いでしょう。

利便性を重視する

定年したとき、老後の生活スタイルを見据えて、利便性を重視した物件を選ぶことも大切です。
年を重ねると遠くへ出かけるのがきつくなり行動範囲が狭くなる状況が考えられます。
そのため、近くで気軽に買い物ができたり、駅が近くにあったりするような利便性の良い場所を選ぶようにしましょう。
10年、20年先を想像し快適な生活が送れるのかがポイントです。

使い勝手にこだわる

室内の使い勝手を確認することも重要なポイントです。
内覧する際、家事をおこなうときの動線やコンセントの位置など、実際に生活するうえで快適に過ごせるかを確認しましょう。
生活リズムの違う同居人がいる場合は、その同居人と自分の部屋は離れているかなども考慮すると良いでしょう。
室内の使い勝手が悪いと、間取りが良く利便性も良い立地でも住みづらいと感じてしまいかねません。
また、部屋の中や浴室と洗面所の段差、手すりがついているかなどバリアフリーかどうかも確認しておきましょう。
今は健康でも、将来足腰が弱くなったときに不便になり、引っ越しをしなければならないといったケースもあるからです。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

40代で中古マンションを購入する際の注意点

40代で中古マンションを購入する際の注意点

住宅ローンを借り入れる際、完済時の年齢や頭金の有無、また物件選びについても注意点があります。
買ったあとに後悔しないためにも注意点を確認しながら物件選びや返済計画を立てる際のご参考になさってください。

住宅ローンの完済時の年齢に注意する

収入のある65歳までの完済を目指しましょう。
ほとんどの金融機関の住宅ローンは、「80歳未満までに完済可能かどうか」の基準で審査をおこないます。
35年ローンを希望する場合、逆算すると遅くても45歳に借り入れしなければなりません。
しかし、定年後に10年以上住宅ローンを返済し続けるのは、大きな負担となり生活が苦しくなる可能性があります。
そのため、65歳までに完済できるように住宅ローンを組むのが良いのですが、借入期間が短くなり毎月の返済額は増えるため、返済計画はしっかりと立てましょう。

頭金が必要

頭金の有無は返済計画を立てるうえで重要なポイントです。
なぜなら頭金なしでローンを組むとすると、審査に通りにくくなる、利息負担が増えて返済総額が増える、返済期間が長くなるといったデメリットがあるからです。
返済期間が長くなると老後の生活に大きく影響を与えるため、頭金を準備して返済期間を短くしましょう。
金融機関によっては、退職までに完済するといった条件がある場合もあり、頭金が少なければ、その分毎月の返済額が増えてしまいます。
物件価格の10%~20%ほどの頭金を準備し、収支のバランスをしっかり検討したうえで、価格やローン返済を検討するのが大切です。

資産価値が高い物件を選ぶ

流動性がある資産価値の高い物件を選ぶのがおすすめです。
終の棲家にしようと将来を考えながら購入したマイホームでも、何らかの理由で売却や賃貸に出す可能性もゼロではありません。
親の病気や介護などで突然住み替えが必要になるケースも考えられます。
マンションの売却や賃貸に出そうとしたとき、住宅ローンの残高がマンションの価値を上回ってしまうと、売却も賃貸も難しくなるでしょう。
売却したいときに上手く進められるよう、「周辺環境や交通のアクセスが良い」「共用設備が充実している」など、年数が経っても価値が落ちにくい資産価値の高い物件を選んでおくと安心です。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

40代では家族の生活スタイルや収入面などが安定し、返済計画が立てやすくなるため、マンション購入は遅くないと言えます。
ただし、収支のバランスをしっかり検討したうえで、価格やローン返済を検討することが重要になります。
老後も見据えて、利便性や使い勝手にこだわった物件選びをしましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介の画像

買いたい

建売住宅の保証とは?期間や内容についてご紹介

建売住宅を購入すると、一定の期間建物に関する保証を受けられます。保証内容や保証期間を過ぎたらどうなるのかについて把握しておけば、建売住宅で欠陥が見つかってもスムーズに対応できるでしょう。今回は、建売住宅の保証期間や保証の内容、期間を過ぎたあとに欠陥が見つかったときの対応についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅の保証期間▼ 建売住宅の保証内容▼ 建売住宅の保証期間が過ぎたあとの欠陥への対応▼ まとめ建売住宅の保証期間 新築の建売住宅には、ハウスメーカーによる一定期間の保証がつけられています。これは、国土交通省が...

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説の画像

買いたい

リノベーションを設計事務所に依頼するメリットは?選び方と費用も解説

理想の住まいで暮らすため、自宅を購入したあとにリノベーションをしようと計画している方は多いかもしれません。リノベーションの依頼先のひとつに設計事務所がありますが、依頼するとどのような良いことがあるのでしょうか。今回は、自宅のリノベーションを設計事務所に依頼するメリットとデメリットを、設計事務所の選び方や費用と併せて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションを設計事務所に依頼するメリット・デメリット▼ リノベーションを依頼する設計事務所の選び方▼ リノベーションを設計事務所に依頼する費用▼ まとめリノベーションを設計事...

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...