一戸建ての和室にある「床の間」とは?有効活用する方法についても解説
購入を検討している一戸建ての和室に「床の間」が設けられている場合、どう使えば良いのだろうかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
床の間は、壺などを飾るスペースというイメージがあるかもしれませんが、ほかにもさまざまなことに活用できます。
そこで今回は、一戸建ての和室にある「床の間」とはなにか、その種類や有効活用する方法について解説します。
一戸建ての購入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
一戸建ての和室にある「床の間」とは?
日本の家屋には、古くから「床の間」のある和室を設ける風習があります。
アパートやマンションには床の間がないことも多いですが、今でも新築の一戸建てに、床の間がある和室をつくる方はたくさんいます。
とはいえ、そもそも床の間とはなになのか、どのような意味があるのかをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこでまずは、床の間の概要や由来、目的について解説します。
床の間とは?
床の間とは、和室の一角にある床張りのスペースのことです。
その由来には諸説あります。
一つは、かつては殿様など身分の高い人が座る場所を一段高く設けたことが始まりとされます。
また、仏壇を置く場所だったという説もあります。
いずれにせよ、床の間は神聖なイメージがあり、和室のなかでも格式の高い部屋に設置される座敷飾りとして、今でも一戸建てに床の間を設ける風習が根付いています。
床の間の目的とは?
床の間は、本来、身分の高い方を迎え入れるために設けられたものです。
床の間のある方が上座であるという考えが定着し、今でもお客さまには床の間に近いほうに座っていただくのがマナーとされています。
一戸建てに床の間のある和室をつくる場合は、お客さまをもてなすことを目的に、客間として使用することが一般的です。
そして、床の間に壺や掛け軸、生け花などを飾ることで、おもてなしの心を表現することが、床の間の目的です。
床の間に飾るもの
床の間といえば、多くの人が旅館の和室を思い浮かべるでしょう。
旅館の和室には、先述したように、壺や掛け軸などが飾られているのをよく見かけます。
しかし、住宅にある床の間の場合、高価なものにこだわる必要はなく、インテリアとして利用されることもあります。
たとえば、好きなアートや写真を飾ったり、ひな人形やクリスマスツリーを飾ったりするなど、自分に合ったスタイルで床の間を飾るのが現代のスタイルかもしれません。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
一戸建ての和室にある「床の間」の種類
床の間と一口にいっても、実はいろいろな種類があります。
そこで次に、床の間の種類について解説します。
床の間の広さは半畳~1畳ほどが一般的ですが、形は大きくわけて以下の5つの種類があります。
●本床(ほんどこ)
●壁床(かべとこ)
●蹴込床(けこみどこ)
●置き床(おきどこ)
●踏込み床(ふみこみどこ)
それぞれの形について、順番に解説します。
本床(ほんどこ)
床の間のなかでも格式が高く、床の間の原型とされる種類があります。
床から一段高く設けて畳などを敷き、前方には「床框」という小さな仕切りのようなものを設置しています。
また、奥行きがあり、床の脇に飾り棚を付属させているのも、この床の間の特徴です。
壁床(かべとこ)
本床のような奥行きや床板はなく、床は座敷の畳をそのまま使っています。
また、掛け軸を飾れるように、天井と壁の境目に化粧板がついています。
壁のように見える簡素なつくりが特徴です。
蹴込床(けこみどこ)
本床のように奥行きがありますが、前方に「床框」を設置していません。
「蹴込板」をはめ込むことから、蹴込床と呼ばれています。
板の代わりに、丸太や竹などを使用している床の間もあります。
置き床(おきどこ)
畳に置かれた移動可能な床板が、床の間の代わりとなるタイプです。
大がかりな奥行きを持つ床の間ではなく、簡易的に床板を配置し、そこに壺や花瓶を置いて床の間の雰囲気を楽しむことができます。
踏込み床(ふみこみどこ)
奥行きを持ち、座敷と同じ高さの板だけが設置された床の間です。
格式は低いとされますが、木目の美しさを楽しめるのが特徴です。
床の間には、本格的なものから簡易的なものまでさまざまな種類があります。
築年数が古い地方の住宅などでは、和室に本床があることがよくありますが、最近の新しい一戸建てでは、和室に本床までの奥行きを設けるケースは少なくなっています。
▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
一戸建ての和室にある「床の間」を有効活用する方法
最近の一戸建てでは床の間が減ってきているとはいえ、中古の一戸建てを購入する際、和室に床の間があるケースも珍しくありません。
床の間を飾りスペースとして使用するのではなく、ほかにアイデアがあれば有効に活用したいですよね。
そこで最後に、一戸建ての和室にある床の間を有効活用する5つのアイデアをご紹介します。
収納スペース
床の間を飾りスペースとして活用しない場合、奥行きを利用して収納スペースに変えることを考えてみてはいかがでしょうか。
床の間に板で棚を作ったり、収納ボックスを配置したりすることで、収納スペースを増やし、部屋をすっきりさせることができます。
ただし、床の間が畳の場合は、湿気でカビやダニが発生する恐れがあるため注意が必要です。
畳が傷む可能性もあるため、床を張り替えるなどの工夫が必要です。
DIYがお好きな方は、扉を設置してクローゼットに変えるのも良いでしょう。
ただし、全体を塞ぐと圧迫感が生じることがあります。
そのため、上部に扉を設置し、下部を飾り棚として残すことで、空間を広く見せることができ、すっきりとした印象になります。
また、扉の代わりに簡易的なロールスクリーンを設置する方法も考えられます。
ロールスクリーンなら、普段は収納スペースを開放し、必要なときにすぐに隠すことができます。
デザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
趣味のスペース
床の間の空間を活用し、趣味を楽しむスペースとして有効活用するのも良い方法です。
たとえば、カメラが趣味の方は、一眼レフカメラを飾る棚を作り、見せる収納として活用することができます。
自分で撮ったお気に入りの写真を飾るスペースにするのも良いでしょう。
また、フィギュアがお好きな方は、ディスプレイスペースとして活用することもできます。
自分の好きなものを見ることで、日常生活がより楽しくなります。
作業スペース
床の間の広さによりますが、机とパソコンを置いて作業スペースにするのも、活用方法の1つです。
その際は、落ち着いて作業ができるように、照明などを工夫すると良いでしょう。
ペット用スペース
ペットを飼っている方であれば、ペットの居場所として床の間を利用するのも良いかもしれません。
床の間は部屋の一角にありますので、ペットも落ち着いて過ごせるかもしれませんね。
トレーニングスペース
トレーニング用の器具などを置くスペースとしても有効活用できます。
床の間の奥行きがある場合、トレーニングマシンを置くことで部屋を広く使え、すぐにトレーニングを始めることができます。
▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む
まとめ
日本では、一戸建ての和室に床の間をつくって壺や掛け軸などを飾り、お客さまをもてなすという考えが浸透してきました。
しかし、現在は、飾りスペースとしてだけでなく、さまざまな用途に床の間を有効活用する方も増えています。
購入を検討している一戸建ての和室に床の間がある場合は、ライフスタイルに合わせて、収納や作業に使ったり、趣味を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む