購入向けコラム

一戸建ての和室にある「床の間」とは?有効活用する方法についても解説

一戸建ての和室にある「床の間」とは?有効活用する方法についても解説の画像

購入を検討している一戸建ての和室に「床の間」が設けられている場合、どう使えば良いのだろうかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
床の間は、壺などを飾るスペースというイメージがあるかもしれませんが、ほかにもさまざまなことに活用できます。
そこで今回は、一戸建ての和室にある「床の間」とはなにか、その種類や有効活用する方法について解説します。
一戸建ての購入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

一戸建ての和室にある「床の間」とは?

一戸建ての和室にある「床の間」とは?

日本の家屋には、古くから「床の間」のある和室を設ける風習があります。
アパートやマンションには床の間がないことも多いですが、今でも新築の一戸建てに、床の間がある和室をつくる方はたくさんいます。
とはいえ、そもそも床の間とはなになのか、どのような意味があるのかをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこでまずは、床の間の概要や由来、目的について解説します。

床の間とは?

床の間とは、和室の一角にある床張りのスペースのことです。
その由来には諸説あります。
一つは、かつては殿様など身分の高い人が座る場所を一段高く設けたことが始まりとされます。
また、仏壇を置く場所だったという説もあります。
いずれにせよ、床の間は神聖なイメージがあり、和室のなかでも格式の高い部屋に設置される座敷飾りとして、今でも一戸建てに床の間を設ける風習が根付いています。

床の間の目的とは?

床の間は、本来、身分の高い方を迎え入れるために設けられたものです。
床の間のある方が上座であるという考えが定着し、今でもお客さまには床の間に近いほうに座っていただくのがマナーとされています。
一戸建てに床の間のある和室をつくる場合は、お客さまをもてなすことを目的に、客間として使用することが一般的です。
そして、床の間に壺や掛け軸、生け花などを飾ることで、おもてなしの心を表現することが、床の間の目的です。

床の間に飾るもの

床の間といえば、多くの人が旅館の和室を思い浮かべるでしょう。
旅館の和室には、先述したように、壺や掛け軸などが飾られているのをよく見かけます。
しかし、住宅にある床の間の場合、高価なものにこだわる必要はなく、インテリアとして利用されることもあります。
たとえば、好きなアートや写真を飾ったり、ひな人形やクリスマスツリーを飾ったりするなど、自分に合ったスタイルで床の間を飾るのが現代のスタイルかもしれません。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

一戸建ての和室にある「床の間」の種類

一戸建ての和室にある「床の間」の種類

床の間と一口にいっても、実はいろいろな種類があります。
そこで次に、床の間の種類について解説します。
床の間の広さは半畳~1畳ほどが一般的ですが、形は大きくわけて以下の5つの種類があります。

●本床(ほんどこ)
●壁床(かべとこ)
●蹴込床(けこみどこ)
●置き床(おきどこ)
●踏込み床(ふみこみどこ)


それぞれの形について、順番に解説します。

本床(ほんどこ)

床の間のなかでも格式が高く、床の間の原型とされる種類があります。
床から一段高く設けて畳などを敷き、前方には「床框」という小さな仕切りのようなものを設置しています。
また、奥行きがあり、床の脇に飾り棚を付属させているのも、この床の間の特徴です。

壁床(かべとこ)

本床のような奥行きや床板はなく、床は座敷の畳をそのまま使っています。
また、掛け軸を飾れるように、天井と壁の境目に化粧板がついています。
壁のように見える簡素なつくりが特徴です。

蹴込床(けこみどこ)

本床のように奥行きがありますが、前方に「床框」を設置していません。
「蹴込板」をはめ込むことから、蹴込床と呼ばれています。
板の代わりに、丸太や竹などを使用している床の間もあります。

置き床(おきどこ)

畳に置かれた移動可能な床板が、床の間の代わりとなるタイプです。
大がかりな奥行きを持つ床の間ではなく、簡易的に床板を配置し、そこに壺や花瓶を置いて床の間の雰囲気を楽しむことができます。

踏込み床(ふみこみどこ)

奥行きを持ち、座敷と同じ高さの板だけが設置された床の間です。
格式は低いとされますが、木目の美しさを楽しめるのが特徴です。
床の間には、本格的なものから簡易的なものまでさまざまな種類があります。
築年数が古い地方の住宅などでは、和室に本床があることがよくありますが、最近の新しい一戸建てでは、和室に本床までの奥行きを設けるケースは少なくなっています。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

一戸建ての和室にある「床の間」を有効活用する方法

一戸建ての和室にある「床の間」を有効活用する方法

最近の一戸建てでは床の間が減ってきているとはいえ、中古の一戸建てを購入する際、和室に床の間があるケースも珍しくありません。
床の間を飾りスペースとして使用するのではなく、ほかにアイデアがあれば有効に活用したいですよね。
そこで最後に、一戸建ての和室にある床の間を有効活用する5つのアイデアをご紹介します。

収納スペース

床の間を飾りスペースとして活用しない場合、奥行きを利用して収納スペースに変えることを考えてみてはいかがでしょうか。
床の間に板で棚を作ったり、収納ボックスを配置したりすることで、収納スペースを増やし、部屋をすっきりさせることができます。
ただし、床の間が畳の場合は、湿気でカビやダニが発生する恐れがあるため注意が必要です。
畳が傷む可能性もあるため、床を張り替えるなどの工夫が必要です。
DIYがお好きな方は、扉を設置してクローゼットに変えるのも良いでしょう。
ただし、全体を塞ぐと圧迫感が生じることがあります。
そのため、上部に扉を設置し、下部を飾り棚として残すことで、空間を広く見せることができ、すっきりとした印象になります。
また、扉の代わりに簡易的なロールスクリーンを設置する方法も考えられます。
ロールスクリーンなら、普段は収納スペースを開放し、必要なときにすぐに隠すことができます。
デザインも豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

趣味のスペース

床の間の空間を活用し、趣味を楽しむスペースとして有効活用するのも良い方法です。
たとえば、カメラが趣味の方は、一眼レフカメラを飾る棚を作り、見せる収納として活用することができます。
自分で撮ったお気に入りの写真を飾るスペースにするのも良いでしょう。
また、フィギュアがお好きな方は、ディスプレイスペースとして活用することもできます。
自分の好きなものを見ることで、日常生活がより楽しくなります。

作業スペース

床の間の広さによりますが、机とパソコンを置いて作業スペースにするのも、活用方法の1つです。
その際は、落ち着いて作業ができるように、照明などを工夫すると良いでしょう。

ペット用スペース

ペットを飼っている方であれば、ペットの居場所として床の間を利用するのも良いかもしれません。
床の間は部屋の一角にありますので、ペットも落ち着いて過ごせるかもしれませんね。

トレーニングスペース

トレーニング用の器具などを置くスペースとしても有効活用できます。
床の間の奥行きがある場合、トレーニングマシンを置くことで部屋を広く使え、すぐにトレーニングを始めることができます。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

日本では、一戸建ての和室に床の間をつくって壺や掛け軸などを飾り、お客さまをもてなすという考えが浸透してきました。
しかし、現在は、飾りスペースとしてだけでなく、さまざまな用途に床の間を有効活用する方も増えています。
購入を検討している一戸建ての和室に床の間がある場合は、ライフスタイルに合わせて、収納や作業に使ったり、趣味を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!の画像

買いたい

建売住宅にエアコンがない理由は?取付工事の方法や注意点を解説!

費用の安さから、マイホームの購入で建売住宅を選ぶケースがあります。しかし、建売住宅の購入では、エアコンの設置有無を事前に把握しておかなければなりません。今回は、多くの建売住宅でエアコンが設置されていない理由をはじめ、主な取付方法や設置するときの注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは▼ 建売住宅におけるエアコンの取付工事方法▼ 建売住宅でエアコンを設置するときの注意点▼ まとめ建売住宅にエアコンが設置されていない理由とは 多くの建売住宅では、新築時にエアコンが設置されていませ...

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説の画像

買いたい

リノベーションに必要な建築確認申請とは?法改正後の新ルールを解説

マイホーム購入後にリノベーションを実施する場合、着工前に建築確認申請が必要になるケースがあります。しかし、初めてリノベーションを実施する方のなかには、建築確認申請とは何かわからない方も多くいらっしゃるでしょう。そこで今回は、建築確認申請とは何か、リノベーションにおいて建築確認申請が必要なケースと不要なケース、申請しないとどうなるのかなど、まとめて解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームのリノベーションに必要な建築確認申請とは?▼ リノベーションで建築確認申請が必要なパターン▼ リノベーションで建築確認申請をしない場合ど...

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説の画像

買いたい

商業地域ってどんな土地?メリット・デメリットや土地活用の方法を解説

土地にはそれぞれ独自の特徴があり、法律や条例の制限によって建築できる建物の種類が変わってくる場合があります。商業地域も独自の制限が設けられている土地の一種であり、活用方法を考える場合は、特徴をしっかり理解しておくことが大切です。そこで今回は、商業地域とはどのような用途地域なのかに加え、そのメリット・デメリット、さらに適した土地活用方法について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む 目次 ▼ 商業地域とは?▼ 商業地域で土地活用をおこなうメリット・デメリット▼ 商業地域におすすめの土地活用方法▼ まとめ商業地域とは? まずは、商業地域がどの...

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説の画像

買いたい

天井リノベーションの効果は?高さ調整や工期の目安についても解説

マイホームの住み心地をさらに高めるために、天井のリノベーションを検討する方も増えてきています。天井の高さを調整したり素材を変えたりすることで、空間の印象や使い勝手に大きな違いが生まれます。ただし、理想の仕上がりを実現するためには、費用や工期についての理解が欠かせません。この記事では、天井リノベーションに使われる素材の種類や効果、施工費用の目安について詳しく解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 天井リノベーションの素材の効果▼ 高さを変える天井リノベーションの種類▼ 天井リノベーションの費用相場や工期目安▼ まとめ天井リノベーシ...