購入向けコラム

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説の画像

新築の一戸建てを探す際は「建売住宅」や「分譲住宅」の文字を目にする機会が多いかと思います。
しかし、同じように見える建売住宅と分譲住宅は何が違うのか、気になりますよね。
そこで今回は建売住宅と分譲住宅の違いや、それぞれのメリットと向いている方の特徴を解説します。

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?

建売住宅も分譲住宅も基本的に「建築済みの家」である点では同じです。
両方とも土地と建物がセットになって販売されており、規格化されたデザインや間取りで設計されています。
ただし、建売住宅と分譲住宅は「売り出し方法」と「土地の分割」に違いがあります。
それぞれの特徴は、以下のとおりです。

分譲住宅の特徴について

分譲住宅は、広い土地を複数の区画に分けて各区画に一戸建てを建築し、一軒ごとに番号を付けて売り出している住宅のことです。
分譲とは、1つの土地を複数の区画に分けて建築する手法を意味します。
分譲住宅の特徴は、一団の土地に外観の統一された一戸建てが建ち並んでいる点です。
分譲住宅は、複数戸を1度に建設することによって建築費用のコストを削減できるため、通常の新築一戸建てよりも手頃な価格で販売されています。
また、分譲住宅は完成済みの家が多いため、購入する前に実物を見学できます。

建売住宅の特徴について

一方で、建売住宅は、1つの土地に1軒の一戸建てを建て、土地と建物のセットで販売している住宅のことです。
分譲住宅との違いは、土地を分割せずに、土地と家屋の1組で販売している点です。
ただし、分譲地に建てられた一戸建てを建売住宅と呼ぶこともあります。
そのため、分譲住宅と建売住宅は同じ意味で用いられることも多いです。
建売住宅は、規格化されたデザインと間取りで建てられるため、分譲住宅と同様にリーズナブルな価格で売り出される特徴があります。
完成後の建売住宅であれば、購入前に実物を見学することも可能です。
なお、完成前に土地と建物がセットで販売されている場合は「売建住宅」と呼ばれます。
建売住宅は、購入後すぐに入居できる点も特徴的です。
また、分譲住宅は、区画によって敷地の広さや形状、販売価格が異なることがあります。
その点、建売住宅は個別で販売されるため、購入価格が明確で予算が立てやすいです。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

建売住宅に向いている方の特徴とは?

建売住宅に向いている方の特徴とは?

では、建売住宅はどのような方に向いているのか気になりますよね。
向いている方の特徴は、以下のとおりです。

特徴①周辺の家と被らないデザインが良い

分譲住宅は、統一されたデザインの家が建ち並ぶケースが多いため、周辺の家と似たデザインの家を購入するのが嫌な方には不向きです。
周囲の住宅と異なるデザインの住宅を購入したい方は、個別に販売される建売住宅が向いているでしょう。
ただし、自由にデザインを選べる注文住宅とは異なり、建売住宅はあらかじめ決められたデザインで建築されています。
建売住宅は、規格化された設計で建築することによりコストダウンを図っているため、外観や内装に多少の違いはあるものの、普遍的でシンプルなデザインであることが多いです。
また、間取りについても、多くの方が使いやすいと感じるように設計されています。
そのため、周囲の家と異なるデザインではあるものの、シンプルなデザインと機能性を求める購入者に向いています。

特徴②購入前に実物を見学したい

基本的に、建売住宅は完成後に販売されるため、購入前に実物またはオープンハウスを見学することが可能です。
とくに、初めて新築の一戸建てを購入する方は、後悔しないためにも実際の見た目や間取り、内装などを隅々までチェックしたいところでしょう。
実際に見学すると、必要な家具や生活のイメージも湧きやすいです。
小さな子どもがいる家庭であれば「子どもが大きくなってもくつろげる広さか」や「十分な収納スペースがあるか」などを確認すると良いでしょう。

特徴③購入後すぐに入居したい

建売住宅は、注文住宅と比較すると、購入から入居までの期間が大幅に短くなります。
そのため、転職や家族が増えたなどで、購入後すぐに入居したい方に向いています。
分譲住宅も完成済みの物件であれば、すぐに入居可能ですが、同じような家が建ち並んでいるため、どの家にしようか迷いやすいでしょう。
また、角地などの人気の区画はすぐに売り切れることも多いです。
その点、建売住宅は個別に販売されているため、購入の迷いが生じづらいです。
土地と建物がセットで販売されているため、手間や時間をかけずに購入したい方にも向いています。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

分譲住宅に向いている方の特徴とは?

分譲住宅に向いている方の特徴とは?

分譲住宅に向いている方の特徴も気になるところでしょう。
主な特徴は、以下のとおりです。

特徴①購入予算を抑えたい

分譲住宅は、抑えめの予算で新築の一戸建てを購入したい方に向いています。
分譲住宅は、分譲地に同じような一戸建てをいくつも建てるため、資材を大量に調達して建築費用を抑えることができます。
そのため、販売価格もリーズナブルな価格に設定することができ、注文住宅よりも安い価格で購入可能です。
また、建売住宅と比較しても安い価格で購入できる可能性があります。
個別で販売される建売住宅は、交通利便性の高い地域や住宅街に立地することが多いのに対し、分譲住宅は郊外に立地することが多いからです。
分譲住宅の販売会社は、郊外にある広い土地を低価格で購入し、新興住宅地として開発します。
そのため、建築費だけでなく土地の価格もコストダウンでき、販売価格に反映されます。

特徴②周囲の家と似たデザインでも気にならない

分譲住宅は、同じようなデザインとレイアウトの家で統一されていることが多いです。
そのため、周囲の家と同じようなデザインの外観や間取りでも気にならない方に向いています。
家のデザインを選択するのは忙しい方にとって大変なため、デザインが事前に決定されている分譲住宅は、決断疲れを回避できるメリットもあります。
また、 類似したデザインの家が整然と建ち並ぶ分譲地は、統一感があって景観がきれいです。
似たようなデザインの家は同じような建築材料や工法で建てられているためメンテナンスも容易となり、住宅所有者同士でメンテナンスについて情報交換ができる点も分譲住宅の魅力です。

特徴③地域のコミュニティに参加したい

同じようなデザインの家が建ち並ぶ分譲地は、住民同士に強い帰属意識と仲間意識が育まれます。
そのため、地域のコミュニティに積極的に参加したい方に向いています。
一方で、個別に販売される建売住宅や注文住宅は、既存の住宅地に建てられるため、すでにコミュニティが出来上がっていることが多いです。
その点、分譲地は新たに開発した住宅地となり、近隣住民のほとんどが初対面となります。
そのため、既存のコミュニティに入っていくのが苦手な方でも、分譲住宅であれば新たに関係性を構築できるので安心です。
類似したデザインや同価格の家を購入する方々は、世代や家族構成が共通することも多いため、良好な関係と協力的なコミュニティ環境を築けるでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

建売住宅と分譲住宅は「売り出し方法」と「土地の分割」に違いがあります。
建売住宅は、個別に販売されるため、周囲と被らないデザインが良い方や購入前に実物を確認した方、すぐに入居したい方に向いています。
分譲住宅は周囲と似たデザインでも抵抗がなく、予算を抑えて購入したい方や地域のコミュニティに参加したい方におすすめです。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化の方法について解説の画像

買いたい

土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化の方法について解説

目次 ▼ 土地のデッドスペースとは?▼ 土地のデッドスペースの活用方法とは?▼ 土地のデッドスペースを収益化する方法とは?▼ まとめ すでに活用されている土地や住宅の敷地でも、よく見るとスペースが余っていて「空いている空間がもったいない」と思うことはありませんか? そんな「デッドスペース」は、アイデア次第で上手く活用したり収益化したりすることが可能です。 本記事では、土地のデッドスペースとはなにか、活用方法や収益化の方法について解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む土地のデッドスペースとは? デッドスペースとは、土地や建物内において...

不動産の「底地投資」のメリット・デメリット!選び方のポイントも解説の画像

買いたい

不動産の「底地投資」のメリット・デメリット!選び方のポイントも解説

目次 ▼ 不動産の「底地投資」とは?▼ 不動産の「底地投資」をするメリット・デメリットとは?▼ 底地投資を成功させる不動産の選び方のポイントとは?▼ まとめ 底地投資は、アパートやマンションなどの賃貸経営と比べるとリスクが低いとされ、不動産投資家から注目を集めています。 ただし、これから不動産投資を始める方にとっては馴染みのない投資手法でしょう。 そこで今回は、不動産の底地投資とはなにか、底地投資のメリット・デメリットや選び方のポイントを解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む不動産の「底地投資」とは? 底地とは、借地権が設定されてい...

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説の画像

買いたい

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説

目次 ▼ 不動産投資における「アパートローン」とは?▼ 不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い▼ 不動産投資でアパートローンを利用する際の注意点とは?▼ まとめ 不動産投資として、アパートやマンションなどの賃貸物件を購入するときは、ローンの利用を検討しますよね。 不動産投資用のローンには、アパートローンやプロパーローンがありますが、どちらが良いのかも気になるところです。 そこで今回は、不動産投資におけるアパートローンとはなにか、プロパーローンとの違いやアパートローンの注意点を解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む不動産投...

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説の画像

買いたい

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説

目次 ▼ 住宅ローンの借入可能額を決める基準とは?▼ 住宅ローンの借入可能額の借入上限を上げるには?▼ 住宅ローンを借りる際の注意点▼ まとめ 理想のマイホームを購入するために住宅ローンの利用を検討する際は、いくらまで借りることができるか気になりますよね。 この記事では、住宅ローンの借入可能額を決める基準や借入上限を上げる方法、住宅ローンを利用するうえでの注意点を解説します。 マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む住宅ローンの借入可能額を決める基準とは? 住宅ローンの借入可能額は無制...