購入向けコラム

新築と中古の需要は?一戸建てのメリット・デメリットを解説

新築と中古の需要は?一戸建てのメリット・デメリットを解説の画像

マイホームを購入するときに悩むのが、新築と中古どちらの物件を選ぶのかです。
今回はそれぞれの一戸建ての需要について解説します。
また、メリット・デメリットにも触れているので、現在物件探しについてお困りの方は、本記事を今後の参考にしてみてください。

新築一戸建てと中古一戸建ての需要

新築一戸建てと中古一戸建ての需要

まずはそれぞれの物件の需要についてご紹介します。
以下で詳しく見てみましょう。

昔は新築神話と呼ばれていた

もともと日本では、中古よりも新築の物件のほうが売れていました。
海外では中古物件に住む方が多い一方で、このような状況を「新築神話」とも呼んでいたのです。
しかし、近年ではこのような状況に変化が見られているのです。
立地によって差はあるものの、国内では中古物件の需要が高まっており、新築物件との人気の差がほとんどなくなっています。
また、成約数で見てみると、中古のほうが新築よりも多い状態となっているのです。
このような状況になったのは、品質に対して価格が適切であるのが理由として考えられます。
そもそも一戸建てを購入するためには、多額の資金が必要です。
しかし、国内では経済状況に対する問題が指摘されています。
収入が上がらないのに物価だけが上がっていく状況に、不満を感じる国民は決して少なくないでしょう。
そんな状況下でマイホームを買う場合、購入資金が足りなくなってしまう可能性は十分考えられるのです。
とくに新しくマイホームを建てる場合、都心になると5,000万円以上の費用がかかると考えられます。
立地によってコストパフォーマンスは異なるものの、築年数がある程度経過している物件のほうが、安く購入できるのです。
こうした理由から、近年ではどちらの物件も同程度の需要となってきていると考えられます。

リフォームやリノベーションを前提とする方が増えた

築年数が経過していると、新たにマイホームを建てるよりも安価に購入できますが、その他にも「リフォーム リノベーションによる自由度が上がる」のも利点と言えます。
古い建物は築年数の経過とともに、劣化が見られるようになるのです。
見た目がボロボロになっていたり、品質が低下したりなどの問題点がありますが、多くの購入者は大規模な工事を前提に購入するため、それほど大きなマイナス要因にならないのです。
とくに近年では、リフォーム・リノベーションをおこなった場合の助成金制度が整備されています。
そのため、以前よりも工事をおこなうハードルが低くなったのです。
リフォーム・リノベーションは規模が大きくなればなるほど、多額の資金が必要になります。
しかし、助成金制度を利用すれば負担を抑えて、新築を購入するより安くマイホームを手に入れられるでしょう。
このような背景事情も絡んでいるため、古い物件でも人気を集めるようになりました。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

新築一戸建てと中古一戸建てのメリット

新築一戸建てと中古一戸建てのメリット

それぞれの物件には異なる魅力があります。
以下で詳しく見てみましょう。

最先端の設備が備わっており過ごしやすい

多くの新築には、最先端の設備が導入されています。
設計技術も新しい方法が取り入れられている傾向があるため、断熱性や耐震性などが優れています。
建物の品質が高いため、誰もが安心して生活できるのが魅力です。
ほんの数年程度であれば大きな差は見られないと思ってしまいがちですが、技術の進歩とは著しく早いものです。
たとえ2~3年前の物件だとしても、より優れた設備が備わっている可能性があります。
とくに生活に必要不可欠である暖房・換気、水回りのシステムについては、利便性を重視される傾向があります。
これらの使い勝手が優れていれば生活の質が向上し、家族全員が楽しく暮らせるようになるのです。
我が家に対する愛着も深くなり、よりマイホームを大切にしたいと思うはずです。
そして、マイホームを大切にするためにはメンテナンスが必須となります。
維持費は一戸建てを購入するうえで多くの方が頭を悩ませる問題ですが、このコストが最小限に抑えられるのが魅力です。
そもそも家を建てたばかりの状態では、劣化箇所がほとんど見られません。
数年住んだ程度では、品質低下の心配もほとんどないため、維持費が安くなるのです。
しかも、高気密で高断熱な住まいの場合は、光熱費も抑えられます。
税金の優遇制度もあるため、結果としてコストパフォーマンスに優れている点でも、多くの方に評価されています。

安価に購入できる

先述したように中古物件は、購入費用が安価になるため、ランニングコストをおさえられます。
マイホームがほしいと思ってはいるものの、そこまで予算がなく、資金を捻出できない場合におすすめです。
物件によっては駅チカで発展した都市でも、安く物件が手に入るかもしれません。
また、自分で一から家を建てるわけではなくても、リノベーションやリフォームをおこなえば、希望通りの形の住まいになります。
工事のプランによっては数百万円ものコストがかかるものの、新築を買うよりも結果としては安いケースがほとんどです。
間取りを変更したり、床暖房をはじめとする設備を取り入れたりなど、予算がある限りさまざまなポイントにこだわれるので、家づくりが楽しくなっていくでしょう。
物件数も豊富なので、立地・エリアなどの条件に絞って情報をリサーチできます。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

新築一戸建てと中古一戸建てのデメリット

新築一戸建てと中古一戸建てのデメリット

どちらにもデメリットが存在します。
以下で詳しく見てみましょう。

高額な費用がかかる

当然ながら新築の場合、物件の価格が高額です。
なんと10~20%は割高になると言われているため、よほど資金力がないとマイホームを買うのは難しくなるでしょう。
また、立地にこだわると価格にも影響をもたらします。
価格をおさえたいからと言って、自然豊かで駅から離れた物件を購入する方も少なくないです。
しかし、その場合は日頃の生活で不便を感じてしまうリスクがあります。
通勤・通学でストレスになったり、買い物ができるお店が近くに無かったりなど、問題も少なからず発生します。

住宅ローンが組めるとは限らない

中古物件になると、住宅ローンが組めない可能性があります。
審査の際は、申し込み者の返済能力の有無が重視されますが、チェックされるのはそれだけではありません。
物件に担保を設定するうえでの市場価値も、審査において重要視されるポイントになるのです。
そのため、あまりにも価値が低く、資産価値がないと判断される場合は、住宅ローンが借りられなくなります。
当然ながらこの場合は、自分自身で資金を準備しなくてはなりません。
また、耐震性は十分注意しなくてはならないでしょう。
1981年には、耐震基準の見直しがおこなわれています。
そのため、1981年以降に建築されている物件は、新たに設定した基準を元に建築されているため、地震が来ても安心です。
しかし、それ以前の物件になると、大地震が起きたときのリスクが高くなってしまうのです。
耐震基準については、たとえ内見をおこなったとしても判断ができない要素です。
購入時は耐震基準をクリアしているのか、築年数を良く確認する必要があります。
場合によってはリフォーム・リノベーションを前提として購入したい物件が見つからず、エリアを変更しなくてはならない場合もあるでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

近年では古い物件の需要が高まってきているようです。
新築は高額ですが、設備や品質が優れているため、快適な暮らしを送れるのがメリットとなります。
古い物件は住宅ローンが組めない可能性があるものの、価格帯は通常よりも安いです。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説の画像

買いたい

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説

家族構成やライフスタイルの変化を機に、マイホームの住み替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。住み替えは、効率良くおこなわないと、無駄な出費がかさむ場合があるため、事前に流れを把握しておくことが大切です。そこで今回は、マイホームを住み替えるときの流れや、メリット・デメリットについて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときの流れ▼ マイホームを住み替えるメリット▼ マイホームを住み替えるデメリット▼ まとめマイホームを住み替...

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!の画像

買いたい

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!

中古住宅を購入する際には、家や土地の代金だけでなく、仲介手数料や登記費用といった諸費用も発生します。諸費用は不動産価格によって変動し、場合によっては数百万円ほどかかるケースもあります。決して安い金額とはいえないため、諸費用の相場は事前に確認しておくことが大切です。この記事では、中古住宅を購入する際に発生する費用の相場と支払いのタイミングなどを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 中古住宅購入時にかかる「諸費用」とは?▼ 中古住宅を購入する際に生じる諸費用はいつ支払う?▼ 中古住宅購入前に知っておきたい!諸費用込みでローンを組め...

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!の画像

買いたい

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!

スケルトンリフォームは、自分好みの住まいづくりに有効な方法です。ただし大掛かりな工事なので、中古マンションに実施できるか不安になるかもしれません。そこで今回は、マイホーム購入後にリフォームやリノベーションを検討されている方に向けて、中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか解説します。メリットやデメリット、費用なども解説しますのでご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか▼ 中古マンションのスケルトンリフォーム実施で得られるメリット▼ 中古マンションのスケルトンリ...

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!の画像

買いたい

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!

目次 ▼ 旗竿地とは?土地購入にあたっての基本▼ 旗竿地を購入するメリット・デメリット▼ 旗竿地を購入するときの注意点▼ まとめ 購入する土地を探してみると、旗竿地と呼ばれる物件が見つかることがあります。旗竿地とはどのような土地なのか、物件名を見てもイメージが浮かばず、購入しても良いのかどうか迷うところではないでしょうか。そこで今回は、旗竿地とは何か、購入時のメリット・デメリットと注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む旗竿地とは?土地購入にあたっての基本 旗竿地とは何かについて、事前に押さえたい基本は以下のとおりです。旗竿地の概...