購入向けコラム

水回りをリフォームするタイミングは何年が目安?費用相場や注意点も解説

水回りをリフォームするタイミングは何年が目安?費用相場や注意点も解説の画像

マイホームに暮らすうえで、キッチンやトイレなどの水回りは毎日使用するため、清潔さや快適さを保ちたいですよね。
そこでこの記事では、水回りをリフォームする時期や費用相場、注意点を解説します。
マイホーム購入後にリフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

水回りのリフォームをおこなう最適な時期とは?

水回りのリフォームをおこなう最適な時期とは?

水回りのリフォームタイミングは、一般的に10年~20年です。
新築住宅を購入した場合は、15年を過ぎた時期から不具合が出やすくなるでしょう。
不具合とは、トイレの水の流れが悪くなったり、蛇口から水が漏れたりすることなどが挙げられます。
見た目上は目立った傷がなくとも、構造部分の腐食や劣化が進んでいることもあります。
たとえば、以下のような不具合が発生したら、水回りのリフォームが必要な時期でしょう。

キッチンの不具合


●蛇口からポタポタ水が漏れる
●シンクの排水口がつまって水が流れない
●生ごみを処理するディスポーザーがつまって使えなくなった
●蛇口やシンク下キャビネットのなかにある排水ホースからの水漏れ


上記のような不具合は、主に給排水管やゴムパッキン、ディスポーザー本体の劣化が原因となっており、これらのリフォームが必要でしょう。

浴室の不具合


●シャワーヘッドや蛇口からの水漏れ
●浴槽や洗い場において、うまく排水されない
●水やお湯が出ない


キッチンと同様に給排水管やゴムパッキンの劣化が原因で上記のような不具合が起こります。
ただし、お湯に関しては温度調整ダイヤルの不具合が原因の場合もあります。
ゴミや髪の毛のつまりが原因で排水が悪くなっている可能性もあるため、確認してからリフォームが必要かどうかの判断をしましょう。

洗面所やトイレの不具合


●洗面台の蛇口からの水が出にくい・流れにくい
●トイレがつまって流れない
●水が流れっぱなしで止まらない
●便器やタンクからの水漏れ


上記のトラブルは、蛇口の吐水口の部品やゴムパッキン、タンク内部部品の劣化によるものが原因の一つとして考えられます。
トイレのつまりに関しては、大量のトイレットペーパーを一度に流そうとしてつまることも多いです。
これら水回りのトラブルが起きた際は、日常生活に支障をきたすため早めに専門業者に相談し、リフォームを検討したほうが良いでしょう。

水回りのリフォームの費用相場とは?

水回りのリフォームの費用相場とは?

では実際に、水回りをリフォームする際は、どれくらいの費用がかかるのか気になりますよね。
施工箇所ごとの費用相場は以下のとおりです。

キッチンのリフォーム相場

キッチンのリフォーム費用の相場は、約50万円~150万円です。
「ガスコンロのみ変更」や「蛇口と流し台のみ変更」のリフォームであれば30万円ほどの費用で済みます。
場所は変えずにシステムキッチンの入れ替えのみであれば、約50万円~70万円ほどかかるでしょう。
古い壁付けのキッチンを対面式キッチンに交換する場合は、配管工事や内装工事が必要なため、約55万円~200万円ほどが相場です。
台所の位置を移動し、キッチンを丸ごと交換する場合は約100万円~200万円と、高額な費用がかかるでしょう。
そのほか、食洗器やレンジフードなどのオプションをつける場合は、追加で費用がかかります。

浴室のリフォーム相場

浴室のリフォーム費用の相場は、約50万円~150万円です。
浴室に乾燥機を取り付けたり、手摺りを付けたりするリフォームの場合は50万円以下で済むこともあります。
浴室全体をリフォームする場合は100万円を超えることが多く、浴室の位置を移動する場合は約200万円ほどかかることもあります。
ユニットバス本体の価格差も大きいです。
たとえば、一般的なFRP浴槽やステンレス浴槽だと約20万円から、耐久性のある人工大理石浴槽だと約80万円からが相場となります。
ジェットバス、浴室内スピーカー、テレビなどのオプションをつける場合は、さらに追加で費用がかかるでしょう。

トイレのリフォーム相場

トイレのリフォーム費用の相場は、約15万円~50万円です。
便座のみの交換であれば約15万円、便器ごと交換する場合は約30万円が相場になります。
クロスの張り替えやウォシュレットの設置だけであれば数万円台でリフォームすることも可能です。
和式トイレから洋式トイレへ交換する場合の相場は、約15万円~60万円です。
位置を移動してトイレを交換する場合は、約20~60万円はかかるでしょう。

洗面所のリフォーム相場

洗面所のリフォームにかかる費用は、水回りのリフォームのなかでも比較的安く、相場は約10万円~50万円です。
ただし、洗面台の交換と同時に床面の張り替えもおこなう場合は、別途費用がかかります。
収納棚の変更やシャワーヘッドの取り換えのみであれば、数万円台でリフォームすることも可能です。
洗面台本体の費用はグレードによって変わり、スタンダードなものであれば20万円台で交換することができます。

水回りのリフォームをおこなう際の注意点とは?

水回りのリフォームをおこなう際の注意点とは?

水回りのリフォームをおこなう際は、以下の3つに注意しましょう。

注意点①使い勝手で選ぶ

リフォームで設備を交換する際は、デザイン性だけでなく機能性や家事動線も意識して選びましょう。
たとえば、キッチンをリフォームする際は、間取りや家事動線を意識しないと台所が狭く感じたり、使い勝手が悪くなったりする可能性があります。
また、カタログを見て気に入った設備も実際に使ってみないと、使いやすいかどうかわからないでしょう。
とくにキッチンと洗面台は、高さが身長と合わないと使いづらく、腰に負担がかかってしまう可能性があります。
そのため、水回りの設備を交換するときは、実物を確かめてから選ぶことをおすすめします。

注意点②工期を確認する

水回りのリフォームをおこなう際は、工期も確認しましょう。
とくに、浴室やトイレは生活するうえで欠かせない設備のため、リフォーム中は不便を感じるでしょう。
一般的な工期としては、浴室は約3~5日程度、トイレの本体交換のみのリフォームは1日ほどです。
ただし、電気や水道の配管工事や内装工事などもおこなう場合は、1週間ほどかかるでしょう。
キッチンの場合は交換工事のみだと約2日、レイアウトも変更する場合は約2週間~3週間かかります。
洗面台は、約1~3日で完成します。
水回りのリフォームをする際に間取り変更までおこなう場合は、さらに工期が長くなるためご注意ください。
工事中で水回りの使用ができない期間は、銭湯を利用したり、身内の家にお世話になったりなどの対策が必要でしょう。

注意点③保証やアフターサービス

リフォーム業者を選ぶ際は、保証やアフターサービスが充実しているかどうかもチェックしましょう。
保証やアフターサービスがしっかりと付いていれば、リフォーム完成後に何か不具合があっても安心です。
水回りの設備は壊れたときの修理代も高くつきやすいため、信頼できるリフォーム業者に依頼することが大切です。
ちなみに、リフォームを依頼する際には、水回り全体(キッチン・浴室・トイレ・洗面所)をまとめて工事するセットプランのほうが、個別に依頼するよりもお得でしょう。

まとめ

水回りのリフォームは、10年~20年のサイクルでおこなうのが一般的です。
費用相場は、キッチンと浴室が約50万円~150万円、トイレが約15万円~50万円、洗面所が約10万円~50万円です。
上記の水回り4点は個別に依頼するよりも、まとめて依頼したほうがお得な料金でリフォームできるでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説の画像

買いたい

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説

目次 ▼ 不動産投資における「アパートローン」とは?▼ 不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い▼ 不動産投資でアパートローンを利用する際の注意点とは?▼ まとめ 不動産投資として、アパートやマンションなどの賃貸物件を購入するときは、ローンの利用を検討しますよね。 不動産投資用のローンには、アパートローンやプロパーローンがありますが、どちらが良いのかも気になるところです。 そこで今回は、不動産投資におけるアパートローンとはなにか、プロパーローンとの違いやアパートローンの注意点を解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む不動産...

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説の画像

買いたい

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説

目次 ▼ 「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?▼ 建売住宅に向いている方の特徴とは?▼ 分譲住宅に向いている方の特徴とは?▼ まとめ 新築の一戸建てを探す際は「建売住宅」や「分譲住宅」の文字を目にする機会が多いかと思います。 しかし、同じように見える建売住宅と分譲住宅は何が違うのか、気になりますよね。 そこで今回は建売住宅と分譲住宅の違いや、それぞれのメリットと向いている方の特徴を解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは? 建売住宅も分譲住宅も基本的に「建築済みの家」である点では同じです。 両...

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説の画像

買いたい

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説

目次 ▼ 住宅ローンの借入可能額を決める基準とは?▼ 住宅ローンの借入可能額の借入上限を上げるには?▼ 住宅ローンを借りる際の注意点▼ まとめ 理想のマイホームを購入するために住宅ローンの利用を検討する際は、いくらまで借りることができるか気になりますよね。 この記事では、住宅ローンの借入可能額を決める基準や借入上限を上げる方法、住宅ローンを利用するうえでの注意点を解説します。 マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む住宅ローンの借入可能額を決める基準とは? 住宅ローンの借入可能額は無...

リノベーション済みのマンションとは?購入のメリット・デメリットを解説の画像

買いたい

リノベーション済みのマンションとは?購入のメリット・デメリットを解説

目次 ▼ 購入前に要チェック!マンションのリノベーションとは?▼ 購入前に要チェック!リノベーションとリフォームの違い▼ リノベーション済みのマンションを購入するメリット・デメリット▼ まとめ 中古マンションを購入するなら、なるべくリーズナブルな価格で、きれいな状態の物件を選びたいですよね。 そこで、おすすめなのがリノベーション済みマンションです。 この記事では、リノベーションとはなにか、リフォームとの違いやリノベーション済みのマンションを購入するメリット・デメリットを解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む購入前に要チェック!マ...