購入向けコラム

マンションから一戸建てへの住み替えについて!流れも解説

マンションから一戸建てへの住み替えについて!流れも解説の画像

マンションから一戸建てへの住み替えを検討する際には、さまざまな比較ポイントを把握することが重要です。
維持費や固定資産税、耐用年数など、経済面での違いは大きな影響を与えます。
また、間取りの自由度やバリアフリー性能の違いも、暮らしやすさに関わる要素となるでしょう。
この記事では、マンションと一戸建ての相違点や住み替えのメリット・デメリット、具体的な進め方について解説します。

マンションから一戸建てに住み替えるときの比較について

マンションから一戸建てに住み替えるときの比較について

マンションから一戸建てへの住み替えを検討する際、維持費や固定資産税、耐用年数などを確認することが大切です。
ここでは、その違いについて整理します。

維持費の比較

一戸建てとマンションの維持費を比較すると、一般的にはマンションの方が高くなることが多いです。
なぜなら、マンションには管理費や修繕積立金が必要だからです。
一戸建ての場合は管理費や修繕積立金が不要ですが、屋根や外壁の修繕費などを自分で計画して負担する必要があります。
適切なメンテナンスが欠かせませんが、計画的に積立をしておけば、大規模な修繕に備えやすくなります。
マンションでは毎月の管理費や修繕積立金を支払い、共用部分の維持管理を専門的におこないますが、長期間の支払いが家計に影響することも考慮しなければなりません。
なお、一戸建ての場合は建物の劣化状況を自ら見極めやすい利点があり、定期的な点検スケジュールを立てることで修繕費の支出をより十分見通しやすくなるのです。

固定資産税の比較

固定資産税は、土地と建物の評価額に基づいて課税されます。
一戸建ては、土地の持ち分が多いぶん建物の評価額が下がりやすいので、建物にかかる固定資産税が早期に減少するケースがあります。
一方、マンションは建物の評価額が高く耐用年数も長いため、固定資産税が高い期間が続く傾向があります。
ただし、地域や築年数によって違いがあるため、実際の評価額を確認しておくことが大切です。
また、自治体による査定は増改築の有無も加味されるため、建替え直後は負担が変動しやすい点に注意が必要です。

耐用年数の比較

木造の一戸建ての法定耐用年数は22年、鉄筋コンクリート造のマンションは47年と定められています。
ただし、これらは税法上の数値であり、建物自体の寿命や資産価値とは必ずしも一致しません。
耐用年数が長ければ資産価値が維持されやすい一方、固定資産税の負担も長期化する傾向があります。
一戸建ては評価額が比較的早く下がるため、固定資産税の負担軽減につながりやすい面があります。

▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

マンションから一戸建てに住み替えするメリット・デメリット

マンションから一戸建てに住み替えするメリット・デメリット

住み替えを検討するときは、セキュリティや利便性、自由度やバリアフリー対応などを含むメリット・デメリットを把握することが重要です。
自身のライフスタイルや家族構成、将来設計に合った選択をしましょう。

デメリット

一戸建てのデメリットとして、セキュリティ面の弱さが挙げられます。
マンションでは、オートロックや監視カメラが整備されていることが多いですが、一戸建ては自分で防犯対策をおこなう必要があります。
また、郊外など交通の利便性が低い場所に建てられる場合も多く、車がないと不便になりがちです。
そのため、ガソリン代や駐車場代などの費用が増える可能性があります。
なお、一戸建てではマンションに比べて近隣住民との境界が明確でない場合も多く、とくに騒音トラブルやプライバシー確保に配慮が必要となる場合もあるでしょう。

自由度

一戸建ては、マンションの管理規約による制限が少なく、室内や庭を自由に改装・活用できます。
ペットの飼育やリフォームの内容に制約が少ないため、ライフスタイルに合わせた住まいづくりがしやすいです。
庭ではガーデニングを楽しんだり、バーベキューをおこなうスペースを設けたりすることも可能です。
将来的に家族構成が変わる場合でも、間取りの変更や増改築を検討しやすい点が魅力です。
庭先を活用して家庭菜園を楽しむケースも増えており、季節ごとに異なる野菜を育てることで、暮らしに大きな彩りをもたらす方も少なくありません。

バリアフリー

マンションは、エレベーターや段差の少ない構造が一般的ですが、一戸建ては階段が多いなどバリアフリー性が劣ることがあります。
ただし、設計段階やリフォーム時に手すりをつけたり段差を解消したりすることで、高齢者や障害を持つ方にも配慮した住宅にできます。
平屋建てを選択すれば、階段がなくなるためバリアフリー性を高めることが可能ですが、都市部では広い土地が必要になるなどの課題があります。
二階建てや三階建ての場合でも、もし階段に昇降リフトを設置するリフォームをすれば、高齢者や車椅子利用者にも配慮できる住空間へと近づけることが可能です。

▼この記事も読まれています
建売住宅の寿命は何年?注文住宅との違いや寿命を延ばすメンテナンスを解説

マンションから一戸建てに住み替えるときの流れ

マンションから一戸建てに住み替えるときの流れ

住み替えを進める際は、現在の住まいの売却と新居の購入をどちらを先におこなうかを検討し、資金計画やスケジュールを立てることがポイントです。
住み替えの場合は、その方法として主に「売り先行」と「買い先行」の2つがあります。

売り先行

「売り先行」は、現在の住まいを先に売却し、その後で新居を購入する方法です。
売却価格が確定するので、資金計画を立てやすいメリットがあります。
売却代金を住宅ローンの返済や新居の購入資金に回せるため、経済的な負担が明確になります。
ただし、売却してから新居が決まるまで仮住まいを準備する必要がある場合があり、引越しが増えて費用や手間がかさむこともあります。
また、売却活動中の内覧対応や生活環境の調整にストレスを感じる可能性もあるため、計画的に進めることが大切です。
とくに、小さなお子様がいる家庭では、内覧に伴う生活リズムの乱れや、安全面の確保に細心の注意を払う必要があるでしょう。

買い先行

「買い先行」は、新居を先に購入し、その後で現在の住まいを売却する方法です。
仮住まいの必要がなく、引越しが一度で済む点が魅力です。
新居探しに十分な時間をかけられ、理想の物件を選びやすいという利点もあります。
しかし、売却が長引くと二重ローンのリスクが高まり、家計に大きな負担を与えます。
また新居への引越しを先行させた結果、旧居の売却時期が遅れてしまうと、住宅ローン以外にも管理費や光熱費など思わぬ支出が続く大きなリスクも生じます。
このため、売却やローンの管理を含めた資金計画を綿密に立て、余裕を持って進めることが求められます。

住宅ローン

住み替えにおいて、住宅ローンの取り扱いは重要な考慮事項です。
現在の住まいにローンが残っている場合、その処理をどうするかがポイントになります。
「売り先行」の場合は、売却代金で残債を完済し、残りを新居の頭金に回す方法が一般的です。
一方、「買い先行」の場合は、新居と旧居のローンを同時に抱える可能性があるため、金融機関が提供する住み替えローンやつなぎ融資を検討する必要があります。
いずれの場合も、返済能力を見極め、できるだけ売却と購入のタイミングを近づけることで、二重ローンを最小限に抑えられます。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

まとめ

マンションから一戸建てへの住み替えでは、維持費や固定資産税などの費用面、自由度やバリアフリー面など、多角的な検討が必要です。
一戸建てはセキュリティ面や交通利便性で不利になる場合がありますが、室内外の改装が自由で、将来的な暮らし方に柔軟に対応できます。
住み替えの流れについては、売り先行か買い先行かを十分に検討し、住宅ローンの返済計画や仮住まいの有無など、生活全体を考慮して進めることが大切です。
計画的に資金やスケジュールを組み、無理のない形で住み替えをおこないましょう。


前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!の画像

買いたい

リフォーム済み中古マンションを購入するメリットは?デメリットも解説!

中古マンションを購入するとき、リフォーム済みの物件は魅力的な選択肢のひとつです。すでに内装が整えられており、すぐに住める点は大きなメリットですが、デメリットや注意しておきたいポイントもあります。そこで今回は、リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットやデメリット、購入時に押さえておきたい注意点について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するデメリット▼ リフォーム済みの中古マンションを購入するときの注意点▼ まとめリフォーム済み...

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説の画像

買いたい

自営業者だと住宅ローン審査にとおらない?審査におけるポイントも解説

マイホームを購入する場合、資金確保のための住宅ローンを借りるのが一般的です。しかし、住宅ローンには審査があり、条件を満たさない方は利用できないことがあります。そこで今回は、住宅ローンの審査にとおらないと言われている自営業者について、とおらない理由と審査のポイント、自宅兼事務所を購入する場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自営業者が住宅ローン審査にとおらない理由▼ 自営業者が住宅ローン審査を受ける場合のポイント▼ 自営業者が自宅兼事務所を住宅ローンで購入する場合の注意点▼ まとめ自営業者が住宅ローン審査にとおらな...

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説の画像

買いたい

3階建ての住宅を購入するメリットは?デメリット・注意点も解説

少しでも広いマイホームの購入を希望されているなら、3階建て住宅の購入を検討するのがおすすめです。しかし、3階建てにはメリットだけでなくデメリットがあることに注意が必要です。そこで今回は、3階建ての住宅を購入するメリット・デメリットのほか、3階建て住宅を建てる場合の注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 3階建ての住宅を購入するメリット▼ 3階建ての住宅を購入するデメリット▼ 3階建ての住宅を新築する場合の注意点▼ まとめ3階建ての住宅を購入するメリット 3階建て住宅を購入する前には、イメージだけでなく実際にどのようなメ...

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説の画像

買いたい

公務員は住宅ローンで優遇される?共済住宅ローンのメリットも解説

「安定した職業である公務員は住宅ローンでも優遇される」との噂を聞いたことがあるかもしれません。しかし、個人の状況によっては審査に落ちるケースもあるため、注意が必要です。そこで今回は、公務員は住宅ローンで優遇されるのかや、審査で落ちるケース、共済住宅ローンのメリットについて解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 公務員は住宅ローンで優遇される?▼ 公務員でも住宅ローンの審査に落ちることはある?▼ 公務員が利用できる共済住宅ローンのメリット・デメリット▼ まとめ公務員は住宅ローンで優遇される? ...