購入向けコラム

ZEH住宅の購入!メリット・デメリットや補助金制度を解説

ZEH住宅の購入!メリット・デメリットや補助金制度を解説の画像

近年は、地球環境を保護するために、住宅においても省エネ性が高くて環境にやさしい住宅が人気です。
なかでも省エネ性能が高い「ZEH住宅」は、補助金を利用して購入することもできるため、注目を集めています。
この記事では、一戸建ての購入を検討中の方に向けて、ZEH住宅とは何か、メリット・デメリットや補助金制度について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

ZEH住宅の購入!ZEH住宅とは

ZEH住宅の購入!ZEH住宅とは

ZEH(ゼッチ)住宅とは、断熱・省エネ・創エネによってエネルギー収支を0以下にする住宅のことです。
ZEHとは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」を略した言葉になります。
つまり、太陽光発電などでエネルギーを創り、生活に必要なエネルギーを自家発電でまかなえるように設計された住宅を指します。

ZEH住宅の特徴とは?

ZEH住宅には、以下の3つの特徴があります。

●断熱性
●省エネ性
●創エネ性


断熱性とは、室内の温度を一定に保つことができ、外の気温の影響を受けにくい性能のことです。
ZEH住宅では、気密性の高い窓や断熱性のある建材で壁や屋根を設計することで断熱性を高めます。
省エネ性とは、効率的に電力を使用することで消費エネルギーを抑える性能のことです。
ZEH住宅では、省エネ性を高めるためにHEMS(ヘムス)という設備で消費電力量や自家発電の稼働状況を管理し、LED照明や換気システムで消費エネルギーを削減します。
創エネ性とは、太陽光などの自然の力を使ってエネルギーを創る性能のことです。
創エネ性のある設備は、屋根に太陽光パネルを設置して自家発電する太陽光発電のシステムや余った電気を蓄えておける蓄電池が主流です。

ZEH住宅の要件とは?

ZEH住宅と認められるには、以下の4つの要件を満たす必要があります。

●地域区分ごとの強化外皮基準を満たしている
●再生可能エネルギーシステムを導入している
●再生可能エネルギーを導入し、一次エネルギー消費量の削減が100%以上である
●再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減が20%以上である


外皮とは、屋根・壁・窓・床などの住宅の外側部分を指し、強化外皮基準とは地域ごとに定められた平成25年の省エネ基準/ UA値の基準値のことです。
UA値とは、簡単にいうと断熱性能を示す値のことで、UA値が大きいと断熱性能が低いことになります。
一戸建てを購入予定の地域の区分がどれにあたるかは、国土交通省が公表している「地域区分新旧表」の資料で確認できます。

ZEH住宅の購入!メリット・デメリット

ZEH住宅の購入!メリット・デメリット

ZEH住宅の概要がわかったところで、購入する前にZEH住宅のメリット・デメリットも知りたいところでしょう。
ZEH住宅のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

ZEH住宅のメリットとは?

ZEH住宅の最大のメリットは、断熱性や創エネ性、省エネ性によって光熱費を削減できる点です。
とくに近年は電気代が高騰しているため、光熱費を節約出来たら嬉しいところでしょう。
また、電力会社と契約を結べば余った電力を売却して売電収入を得ることができるメリットもあります。
断熱性によって、部屋の温度が一定に保たれるため、一年中快適に過ごせる点もメリットです。
太陽光発電で余った電力は、停電などの非常時に備えて蓄電することもできます。
そのため、地震や台風などで電力会社からの電力供給が止まったときも安心です。
さらに、補助金制度を利用してZEH住宅を建築できるメリットもあります。

ZEH住宅のデメリットとは?

ZEH住宅は多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットもあります。
ZEH住宅のデメリットは、設備投資やメンテナンス費用がかかる点です。
また、ZEH住宅を新築する場合は、建築コストも一般の住宅と比較すると高額になる点もデメリットです。
しかし、建築費用や維持費用がかかる分だけ断熱性や省エネ性が高いため、長期的に安心・快適に過ごすことができ、節電や売電収入を得ることもできます。
ZEH住宅を検討する際は、費用対効果や補助金制度も考慮したうえで判断すると良いでしょう。
また、天候によって発電量が変化する点もデメリットです。
太陽光発電は、曇りや雨の日は発電することができないため、日照時間の少ない梅雨や積雪の時期は、思ったよりも創エネ性が得られない可能性があるでしょう。
そして、地域や立地によっては太陽光発電のメリットが得られないこともあります。
たとえば、日陰に位置して太陽の光が当たらない立地や日照時間の少ない地域は、創エネ性が落ちてしまうでしょう。
そのため、ZEH住宅を購入または新築する場合は、地域性や資金面も考慮して判断することが大切です。

ZEH住宅の購入!補助金制度

ZEH住宅の購入!補助金制度

ZEH住宅は、国土交通省・環境省・経済産業省の3つの省が連携して提供する補助金制度があります。
ZEH住宅の新築や建売住宅の購入、ZEH住宅にリフォームする場合に補助金制度が活用できます。

ZEH住宅の補助金制度の概要とは?

一戸建てのZEH住宅の補助金制度は、主に以下の3種類です。

●ZEH(ゼッチ)またはNearly ZEH(ニアリーゼッチ)
●ZEH+(ゼッチプラス)またはNearly ZEH +(ニアリーゼッチプラス)
●ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)


「ZEH」は、断熱+省エネによる省エネルギー率が20%以上、創エネを含む省エネ率が100%以上の住宅です。
「Nearly ZEH」は、上記のうち創エネを含む省エネ率が75%以上削減できる住宅を指します。
「ZEH+」は、断熱+省エネによる省エネルギー率が25%以上で、創エネを含む省エネ率が100%以上の住宅です。
「Nearly ZEH+」は、上記のうち創エネを含む省エネ率が75%以上の住宅です。
「ZEH Oriented」は、断熱+省エネによる省エネルギー率が20%以上で、創エネを含む省エネ率については、再生エネルギーを導入しなくても良い住宅になります。

補助金制度の注意点とは?

補助金制度を利用する際は、以下の3点について注意が必要です。

●ZEHビルダー・ZEHプランナー登録の建築会社か確認する
●ZEH補助金申請後は設計の変更不可
●ZEH補助金の最新スケジュールを確認する


ZEH住宅の補助金を利用するには、ZEHビルダーまたはZEHプランナーとして登録された事業者の建築であることが条件となっています。
そのため、ZEH住宅を新築する場合は、事前に登録されている建築会社か確認しましょう。
また、ZEH住宅の補助金申請後に間取りや設備などの設計を変更することはできないため、ご注意ください。
しっかりと設計プランを練ってから補助金は申請しましょう。
また、ZEH住宅の補助金制度は種類によって申請期間や採択方式が異なります。
そのため、どの種類の補助金を利用するのか、補助金制度ごとの最新の申請スケジュールを確認しておくことが大切です。
申請期間を過ぎてしまうと、補助金を受けることができなくなってしまうため、ご注意ください。
ZEH住宅の補助金制度について、そのほか気になる点があればお気軽にご相談ください。

まとめ

ZEH住宅とは、断熱・省エネ・創エネによってエネルギー収支を0以下にする環境にやさしい住宅のことです。
ZEH住宅のメリットは光熱費を削減出来て快適に過ごせる点で、デメリットは建築や維持に高額な費用がかかる点です。
ただし、ZEH住宅の新築や購入費用については補助金制度もあるため、ぜひこの記事を参考にご検討ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説の画像

買いたい

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説

マイホームを購入する場合は「新築一戸建てにする」と決めている方は多いかもしれません。しかし、新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすいため、購入後には入念な対策が必要です。今回は新築一戸建てが空き巣の被害に遭いやすい理由や、とくに侵入されやすい新築一戸建ての特徴、そしておすすめの防犯対策を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい▼ 空き巣に侵入されやすい新築一戸建ての特徴▼ 新築一戸建てにおすすめの防犯対策▼ まとめ新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい 新築一戸建ての購入を夢として掲げている...

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介の画像

買いたい

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介

リノベーションをする前提で住宅を購入する方はいるものの、すべての工事を業者に依頼すると、高額な費用がかかります。そのため、自分でできる部分については、DIYによるリノベーションをすると良いでしょう。今回は、自分でリノベーションをおこなうメリットとデメリット、自分でリノベーションできる範囲、リノベーションの注意点についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自分でリノベーションするメリットとデメリット▼ 自分でできるリノベーションの内容▼ 自分でリノベーションする際の注意点▼ まとめ自分でリノベーションするメリットとデメリット...