中古マンション購入後に鍵交換が必要な理由とは?費用や注意点を解説

中古マンションを購入する際は、鍵も交換したほうが良いのか迷いますよね。
この記事では、中古マンションを購入後に鍵の交換が必要な理由や交換にかかる費用と負担者、注意点について解説します。
中古マンションの購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら中古マンションを購入後に鍵の交換が必要な理由とは?
中古マンションを購入する際は、前の所有者から鍵を渡されます。
しかし、前の所有者が合鍵を持っている可能性もあるため、不安になる方もいらっしゃるでしょう。
中古マンションを購入後に鍵の交換が必要な理由は、以下のとおりです。
理由①防犯対策になる
前述のとおり、鍵を交換すると万が一前の所有者が合鍵を持っていた場合も、不法侵入を防ぐことができます。
また、築年数の古い中古マンションは、鍵の防犯性も低いことが多いため、新品の鍵に交換することで防犯対策になります。
たとえば、古いタイプの鍵から電子錠に交換したりディンプルキーに交換したりすることで防犯性が高まり、空き巣のピッキング防止にもなるでしょう。
理由②不安が解消される
中古マンション購入後に鍵を交換しないままだと「前の所有者が持っていたらどうしよう」や「不在のときに不法侵入されたらどうしよう」と不安になるでしょう。
実際に、中古マンションの鍵を交換した方々に話を聞くと「前の入居者が合鍵を持っているかもしれないと不安になるため」がもっとも多い理由です。
売主が信用できる方であっても、第三者に賃貸していた物件であれば、借主が合鍵を持ったままの可能性もあります。
せっかく購入した中古マンションで新生活をスタートしたのに、不安なまま過ごすのはもったいないです。
理由③開け閉めしやすくなる
築年数の古い中古マンションの鍵は、劣化して開け閉めがしづらくなっていることも少なくありません。
とくに、昔ながらの差し込み部分がギザギザした形のディスクシリンダーは、経年劣化していると施錠がしづらくなっているでしょう。
実際に「鍵が開け閉めしづらい」という理由で中古マンションの鍵を交換する方もいらっしゃいます。
その点、鍵を新品に交換すると開け閉めがしやすくなって快適です。
中古マンションを購入後にリフォームする場合は、リフォーム後や入居時に交換すると良いでしょう。
中古マンションの鍵を交換するときの費用や負担者とは?
中古マンションの鍵の交換費用は、基本的に買主の自己負担です。
中古マンションの売買契約書に記載された鍵の本数が足りない場合や経年劣化による不具合などがある場合は、売主や管理会社が交換費用を負担する場合もあります。
鍵の紛失や盗難で鍵を交換する場合は、火災保険の補償がおりることもあります。
契約内容によっても変わるため、売買契約時に確認すると良いでしょう。
中古マンションの鍵交換にかかる種類ごとの費用相場は以下のとおりです。
●ピンシリンダー・ディスクシリンダー:約1万円~2万円
●ディンプルキー:約1万5,000円~3万円
●ロータリーディスクシリンダー錠:約1万円~3万円
●電子錠(カードキー・暗証番号錠など):約3万円~10万円以上
●引き戸錠・引き違い戸錠:約1万5,000円~2万円
中古マンションでよく使用されるピンシリンダーやディスクシリンダーは、交換費用がもっとも安いです。
ただし、防犯性は低いため、注意が必要です。
ディンプルキーは、表面に丸いくぼみが複数ある鍵になります。
ピンシリンダーやディスクシリンダーと比較すると防犯性が高いため、近年はマンションや一戸建てで普及している鍵です。
ロータリーディスクシリンダー錠は、ディスクシリンダーを防犯性が高いものに改良した鍵のため、交換費用も少し高いことが多いです。
電子錠は、カードや暗証番号などで開け閉めできる電子的な錠前システムになります。
新たに取り付けるには工事が必要となるため、ほかの種類の鍵と比較して交換費用も高額になりやすいです。
とくにシリンダー錠から電子錠に交換する場合は、ドアの加工が必要となることもあるため、注意が必要です。
また、電子錠の種類によっては相場よりも高額になることもあるため、事前に見積もりを取ると良いでしょう。
カードキータイプの電子錠は、カードをかざして鍵を開け閉めするため、空き巣にピッキングされる恐れがなく、防犯性が高いです。
暗証番号タイプの電子錠も同様に防犯性が高いですが、暗証番号を知られてしまった場合は、解錠される恐れがあるためご注意ください。
中古マンションのドアが横にスライドするタイプの引き戸や引き違い戸の場合は、交換する箇所によって取り付け可能な部品が異なります。
そのため、交換する際は、扉に合う部品を確認して選択する必要があるため注意が必要です。
このように、鍵を交換する際は種類によって費用相場が異なります。
また、交換前の鍵や中古マンションのドアによっても費用が変わってくる可能性があるため、事前に業者に確認してから検討しましょう。
中古マンションの鍵を交換するときの注意点とは?
中古マンションの鍵を交換する際は、以下の注意点があります。
注意点①管理会社または管理組合への連絡
中古マンションは、管理規約によって鍵を交換する際のルールが定められている場合があります。
そのため、鍵を交換する際は事前に管理会社や管理組合へ連絡し、管理規約を確認するのが大切です。
管理規約で「鍵を交換する際は許可が必要」と定められているにも関わらず、勝手に交換してしまった場合は、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
トラブルを回避するためにも、事前にしっかりと管理規約を確認し、管理会社または管理組合に連絡しましょう。
注意点②共有部分の確認
中古マンションによっては、専有部分の鍵とゴミ捨て場やエントランスなどの共用部分の鍵が共通化していることがあります。
このような鍵のことを逆マスターキーと呼びますが、交換する鍵の種類によっては逆マスター機能を使うことができない鍵もあるため注意が必要です。
その場合は、管理組合に指定の業者や鍵メーカーの代理店を聞いて連絡し、逆マスターキー機能のある鍵を取り寄せると良いでしょう。
注意点③オートロックの確認
オートロック付きの中古マンションの場合は、鍵を差し込んで解錠するタイプと非接触で解錠するタイプがあります。
非接触で解錠できるタイプの鍵の場合は、交換前の鍵に付いているICチップを新しい鍵に付け替えることができます。
ICチップを新しい鍵の合鍵にも付けたい場合は、管理組合に相談して指定の業者を教えてもらい、複製を依頼すると良いでしょう。
管理組合が指定する業者がいない場合は、ICチップの複製が可能な業者を探す必要があります。
注意点④鍵の種類を確認
中古マンションによっては、玄関ドアの見た目を統一するために、管理規約で「同じ種類の鍵にしなければならない」と規定されている場合もあります。
そのため、管理組合に鍵交換の許可を得る際は、鍵の種類の指定がないか確認するのも大切です。
そして、種類の規定がある場合は、間違って別の種類の鍵に交換しないように気を付けましょう。
まとめ
中古マンションを購入後に鍵の交換が必要な理由は、防犯対策や不安解消になるからです。
自己都合で鍵を交換する場合の交換費用は自己負担となり、費用相場は鍵の種類によって異なります。
鍵を交換する際は、管理規約の確認や共用部分の鍵、オートロックの鍵にご注意ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら