購入向けコラム

20坪・30坪・40坪の土地に建つ家とは?広さや間取りを徹底解説!

20坪・30坪・40坪の土地に建つ家とは?広さや間取りを徹底解説!の画像

20坪・30坪・40坪の土地に建つ家とは?広さや間取りを徹底解説!

所有する土地の広さや形状によって、建てられる家の広さや間取りは変わります。
やや狭い印象の20坪の土地では、間取りを工夫すればファミリーでも快適に過ごせる空間作りが可能です。
30坪~40坪の土地なら、ゆとりある理想的な間取りを実現しやすいでしょう。
今回は土地の広さを20坪・30坪・40坪に分けて、どのような家が建てられるか、おすすめの間取りなどをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

20坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

20坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

20坪の土地に建つ家は、狭小住宅と呼ばれることが多いです。
「狭小」と聞くとすごく狭い家をイメージするかもしれませんが、20坪の土地は約66㎡で小学校の教室と同じぐらいの広さがあります。
そのため暮らす人数にもよりますが、広さに余裕のある家を建てることは可能なのです。
ただし20坪の土地で快適に暮らせる家を建てるには、「建ぺい率」と「容積率」について知っておく必要があります。
「建ぺい率」とは敷地を上から見た時に建物が占める割合のことで、30~80%の間で定められています。
「容積率」とは敷地面積に対する延床面積の割合のことで、容積率は建物の用途や形状によって異なります。
3階建ての家を建てたい場合、20坪の土地で容積率100%だと建てられないケースがほとんどなので、少なくとも150%は必要となるでしょう。
20坪の土地におすすめの間取りは、以下の3つです。

●2LDKの平屋
●2階建てで1階が生活空間、2階に個室3部屋
●3階建てで1階に生活空間、2階に寝室、3階に子ども部屋


20坪の土地があれば平屋を建てて暮らすこともできますし、2階建てや3階建ての家を建てるとファミリーで暮らすことができます。
2人暮らしの家なら平屋でもそれほど狭さを感じずに暮らせますし、階段がない分老後も安心して住み続けることができるでしょう。
子どもがいる家族なら2~3階建てにして、1階にリビングダイニングやキッチン、2階以上には収納や個室を設ける間取りがおすすめです。
1階を生活空間にすることで、帰宅後は主に1階で過ごし、2階~3階は寝室や勉強部屋として使う動線になります。
土地面積20坪、3階建て4LDKの実例では、1階に車庫と個室2部屋、2階にLDK、3階に個室2部屋という間取りを採用しています。
2~3階には吹き抜けがあるため、3階建てでも天井から日光が入る設計になっています。
2LDK~3LDKの間取りなら、無理に3階建てにしなくても良いケースが多いです。
収納量を増やしたい場合は、屋根裏部屋や階段下のスペースを収納としてつくると良いでしょう。

30坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

30坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

30坪の土地の広さは約99㎡で、柔道の公式試合に使用される試合会場と同じぐらいといわれています。
正方形か縦長なのかなど土地の形状によりますが、2階建てでも4LDKが建てられ、駐車場が確保できる広さになります。
30坪の土地におすすめの間取りは、以下の3つです。

●3階建てで、1階をビルトインガレージにする
●2LDKで1階が生活空間、2階に個室2部屋とトイレ
●4LDKで1階に生活空間と個室1部屋、2階に個室3部屋


ビルトインガレージは雨の日も濡れずに荷物を出し入れできたり、防犯対策になったりと、30坪の土地の広さを有効活用できる便利な間取りです。
車が好きな方によく選ばれる間取りですが、屋内へのアクセスのしやすさがあるので子育て世帯にもおすすめです。
2LDKの間取りなら、1部屋あたり7~8帖のゆったりした空間を確保できます。
仕切りをなくして各部屋のゆとりを出したり、逆に部屋数を増やして子ども部屋をつくったりすることができるのも、30坪の土地なら実現しやすいでしょう。
30坪の土地につくる家なら、5~7帖程度の個室を3~4部屋設けられることを目安に間取りを考えると良いでしょう。
もし都心近郊の住宅密集地の土地30坪で家づくりをするなら、リビングを思い切り広々とした空間にする、天窓を活用などの間取りがおすすめです。
都心の住宅密集地では、日当たりが良くない場合が多いためです。
2階にLDKなどの生活空間を設置し、1階を寝室にするという逆転のアイディアなら、日光を取り入れやすいので採用すると良さそうですね。
30坪の土地で二世帯住宅を建てる場合は、3階建てが実用的です。
3階建てなら水回り設備を子世帯、親世帯で分けて設けても狭くなりません。
完全同居の二世帯住宅なら、3階を収納にすることで不足しがちな収納スペースを確保できます。
また3階建ての二世帯住宅では、1階よりも明るさを確保できるという理由から、2階に生活空間を設けるケースが多いです。
物干し用のバルコニーも、2階や3階に設けると気持ちよく乾かすことができるでしょう。

40坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

40坪の土地に建てられる家の広さや間取りとは?

40坪の土地の広さは約133㎡で、バスケットボールのコート面積の約3分の1ぐらいをイメージすると良いでしょう。
40坪の土地に家を建てる場合、屋外に駐車場2台分を確保できたり、標準的な4人ファミリーならゆとりのある間取りが可能になります。
2階建てや3階建ての二世帯住宅を建てた実例も多くあります。
しかし地価の高い都心部の駅近くだと予算が高くつくので、土地なしの状態から注文住宅を建てるとなると、資産計画に余裕が必要となるでしょう。
以下の3つは、40坪の土地に建てた間取りの実例です。

●2階建て3LDK、1階は生活空間と和室、2階に個室2部屋
●2階建て4LDK、1階は生活空間と個室1部屋、2階に個室3部屋、1階から2階にかけて吹き抜け
●3階建てで1階と2階それぞれを2LDKに仕上げた二世帯住宅、3階は小屋裏収納


1階に和室がある実例では、和室の段差が小さなお子さんにちょうど良い高さになっており、段差部分は収納として活用されています。
玄関から直接和室に上がることができるため、客室としても使える動線です。
吹き抜けを取り入れた実例では、1階の屋外に駐車場2台分が確保され、40坪の土地の広さが活されています。
LDKがゆったりしていて、さらに吹き抜けがあることによって明るさや開放感抜群の空間となっています。
二世帯住宅の実例では、玄関は1つですがキッチンやトイレを分けた一部共有型の間取りを採用しています。
収納の量を3階の小屋裏収納でカバーしたり、家事動線にも工夫があり、子どもたちも喜ぶ素敵な間取りです。
実例はこの他にもさまざまで、平屋を建てた例では空間を大きく取りやすいアイランドキッチンを設置した間取りもあります。
玄関アプローチはやや小さいですが、リビングダイニングを広く使える空間になっています。
40坪の土地に建てる家は、パントリーやアイロンがけコーナーといったような、ちょっとしたスペースを設けても狭くならないのも魅力です。
家事を楽にするスペースを取り入れることで、ゆとりある暮らしが実現できる家となるでしょう。
各部屋を広々と活用できる分、洗濯や料理などの家事動線も効率的におこなえるよう意識することが大切です。

まとめ

20坪の広さの土地なら、平屋の2LDKや3階建ての家なら狭さを感じず、空間を有効活用できるでしょう。
30坪の広さの土地なら、4LDKで駐車場つきの家が建てられ、1階にビルトインガレージを設けるのがおすすめです。
40坪の広さの土地なら、駐車場2台分のスペースや各部屋にゆとりある空間を実現できます。
これから土地や一戸建ての購入したいと考えている方は、今回お伝えした内容を参考にぜひ快適な空間作りを目指してください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説の画像

買いたい

建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

目次 ▼ 建売住宅と注文住宅の違い①設計面▼ 建売住宅と注文住宅の違い②段取りや期間▼ 建売住宅と注文住宅の違い③向いている方の特徴▼ まとめ マイホームを購入する際は、建売住宅にしようか注文住宅にしようか迷いますよね。 そこで今回は、建売住宅と注文住宅の設計や入居までの段取りや期間、向いている方の特徴の違いについて解説します。 理想のマイホームの購入を実現するためにも、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら建売住宅と注文住宅の違い①設計面 マイホームで快適に暮らすためには、それぞれのライフスタイルに合った設計の住宅を選ぶことが大切です...

新築一戸建てに活用したい!こどもエコすまい支援事業の概要や注意点を解説の画像

買いたい

新築一戸建てに活用したい!こどもエコすまい支援事業の概要や注意点を解説

目次 ▼ 新築一戸建ての購入に役立つ?こどもエコすまい支援事業の概要▼ 新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業活用時の注意点▼ 新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業の申請の流れ▼ まとめ   新築一戸建てを購入する際は、なるべく購入費用を抑えつつも家族と安心して長く暮らせる住まいを選びたいですよね。 そこで子育て世帯や若者夫婦世帯に活用をおすすめしたいのが「こどもエコすまい支援事業」です。 この記事では、こどもエコすまい支援事業の概要や注意点、申請手続きの流れを解説します。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら新築一戸建ての購入に役立つ?こ...

建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説の画像

買いたい

建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

目次 ▼ 建売住宅を購入する流れ①売買契約前▼ 建売住宅を購入する流れ②売買契約時▼ 建売住宅を購入する流れ③契約後から入居まで▼ まとめ 建売住宅を購入する際は、事前にどのような流れで手続きをするのか知りたいところでしょう。 そこで今回は、建売住宅を購入するときの流れを契約前、売買契約時、契約後の3段階に分けて細かく解説します。 建売住宅の購入を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら建売住宅を購入する流れ①売買契約前 建売住宅を購入するときは、売買契約前に以下のような流れで取引を進めます。 購入申し込み 建売住宅を購入す...

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説の画像

買いたい

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説

目次 ▼ 中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは?▼ 中古マンションの低層階・高層階の各デメリットとは?▼ 中古マンションの購入価格は低層階・高層階で変わる?▼ まとめ 中古マンションを購入する際は、同じマンションでも複数の物件が売りに出されていることが多いため、何階の部屋を選べば良いか迷いますよね。 この記事では、中古マンションの低層階と高層階のメリット・デメリット、購入価格の違いについて解説します。 中古マンションの購入にお悩みの方は、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは? ...