購入向けコラム

リフォームをしてオール電化にすると節約になる?注目の設備や電気代を解説

リフォームをしてオール電化にすると節約になる?注目の設備や電気代を解説の画像

リフォームをしてオール電化にすると節約になる?注目の設備や電気代を解説

近年は、国際情勢の影響などから電気料金の値上がりが続いて心配ですよね。
そこで、マイホームをオール電化にリフォームすると電気代が節約できるのか気になるところでしょう。
この記事では、オール電化にはどんな設備があるのか、オール電化で迷いがちなエコキュートと電気温水器の違いや月々の電気代について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

オール電化にリフォームするならどんな設備が必要?

オール電化にリフォームするならどんな設備が必要?

電気代の高騰により注目を集めているオール電化ですが、実際にどのような仕組みなのか、どんな設備があるのか気になるところでしょう。
この章では、オール電化の仕組みや代表的な設備を解説します。

オール電化の仕組みとは

オール電化とは、冷暖房や調理の際に使用するエネルギーをすべて電力でまかなうことを指します。
ガスや灯油は使わないため火災防止の効果があり、高齢者や小さいお子さまがいるご家庭におすすめのシステムです。
火を使わないため環境に優しく空気を清浄に保てるメリットがある一方で、停電時のリスクがあります。
そのため、オール電化にリフォームする際は太陽光発電もセットで導入することをおすすめします。

オール電化に必要な設備とは?

オール電化で代表的な設備といえば「IHクッキングヒーター」と「エコキュート」です。
IHクッキングヒーターは、キッチンに導入する調理器具でガスコンロの代わりに電気で鍋やフライパンを温めて調理することができます。
エコキュートは給湯器のことで、通常の電気温水器と比べて電気代の節約になることから人気の給湯設備です。
暖房については、「床暖房システム」へのリフォームが人気です。
床暖房は床下にヒーターや温水が通るパイプを導入し、床材を暖かくする暖房設備です。
床全体を暖かくすることで部屋全体も暖かくなり、耐用年数がストーブより長いというメリットがあります。
また、床暖房はエアコンと比べて音が静かで、部屋の湿度を快適に保ちやすいというメリットもあります。
そのほか、オール電化で人気の暖房機として「蓄熱暖房機」という設備もあります。
蓄熱暖房機は、電気代の安い深夜に耐火レンガや蓄熱レンガを電気加熱し、日中に加熱したレンガの放熱で部屋を暖める暖房設備です。
電気代を節約することができ、レンガからの放熱で部屋全体をやさしくじんわりと暖めてくれますよ。

オール電化にリフォーム!エコキュートと電気温水器の違い

オール電化にリフォーム!エコキュートと電気温水器の違い

マイホームをオール電化にリフォームする際は、なるべく節電効果の高い設備にしたいところですよね。
そこでよく迷う方が多いのが、エコキュートと電気温水器です。
どちらもオール電化で使用される給湯器ですが、仕組みや電気代などに違いがあります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットは以下のとおりです。

エコキュートの特徴

エコキュートは、気体を圧縮することで熱を発生させるヒートポンプの仕組みを利用した給湯器です。
室外に設置したファンで外気の熱を取り込み、その熱を利用してお湯を温めるため消費エネルギーが少なく、効率良く給湯できます。

エコキュートの最大のメリットは電気代が安い点です。
電気代は電気温水器と比べて3分の1~4分の1ほど安くなり、節約効果が期待できます。
電気温水器よりも電気代が安くなるのは、仕組みに違いがあるからです。
エコキュートは、電気と空気の熱を活用して加熱するため、電気のみで加熱する電気温水器よりも電気使用量を約3分の1まで抑えられます。
一方で電気温水器と比べて設置費用が高く、設置スペースが必要な点がデメリットです。
エコキュートの本体価格や設置スペースの横幅は、電気温水器の約2倍になります。
しかし、年間の電気代は電気温水器よりも3分の1以下にまで安くなるため、長期的に見るとエコキュートのほうがお得でしょう。

電気温水器の特徴

電気温水器は、貯湯タンクのなかに設置されたヒーターでお湯を沸かす電気給湯器のことです。
エコキュートとの仕組みの違いは電気のみでお湯を沸かす点で、貯湯タンク1つでお湯を沸かしたり、お湯をためたりします。

電気温水器のメリットは、設置スペースを取らない点です。
電気温水器は、貯湯タンクだけを設置するため、横幅と奥行きが1mほどあれば十分です。
一方、エコキュートの場合は貯湯タンクとヒートポンプの両方を設置するスペースが必要なため、奥行き1mほど、横幅は2m~3mほど必要となるでしょう。
また、電気のみを使用してお湯を沸かすためガス給湯器と比べると安全性が高く、コストパフォーマンスが良い点もメリットです。
デメリットは、前述のとおりエコキュートよりも月々の電気代がかかる点です。
たとえば、1か月の電気代を比べると3,000円~4,000円ほどの差が出ます。
本体価格や設置工事費用については電気温水器のほうが安いですが、長期的に使用する場合は、エコキュートのほうが安上がりでしょう。

オール電化にリフォームした場合の電気代とは?

オール電化にリフォームした場合の電気代とは?

では実際に、オール電化にリフォームした場合、電気代や維持費用はいくらぐらいかかるのでしょうか?
オール電化住宅の電気代の平均額や維持費用、電気代の節約方法を解説します。

オール電化住宅の電気代

オール電化住宅の電気代は、電力自由化に伴い契約する電力会社や契約プランによっても異なりますが、平均だと年間で19万3,077円です。

月の電気代の平均額は1万6,089円となります。
ガスや給湯などすべてを電気でまかなっているため、これまでの電気代よりも高く感じるかもしれません。
しかしオール電化にすることで、ガス代などの光熱費を電気代だけにまとめることができるため、家計の管理がしやすいといったメリットもあります。

オール電化住宅の設備の維持費用

オール電化住宅の設備は定期的な点検と維持費用がかかります。
たとえばエコキュートは、3年に1回の点検が必要となり、点検にかかる費用が約1万円~2万円かかります。
エコキュートの耐用年数は10年ほどで、もし故障した場合は修理・交換費用として5万円ほどかかるでしょう。
太陽光発電については、4年に1回のメンテナンスが必要となり、点検費用は約1万円~2万円、清掃費用は約3万円~6万円です。

オール電化住宅の電気代の節約方法

オール電化住宅の料金プランは使用する時間帯によって電気代が変動します。
深夜の時間帯や休日などは電気代が安くなり、日中は高めとなっています。
そこで、料金が安くなる時間帯にエコキュートでまとまったお湯を沸かしたり、暖房機を作動させて熱を蓄えたりしておけば節約になるでしょう。
また、炊飯器や食洗機などもなるべく夜間にセットしておくと節電になりますよ。
エコキュートは、沸かすお湯の量や温度を生活スタイルに合わせて調整するのも節電のコツです。
エアコンや床暖房についても、気温に合わせてちょうど良い温度に調節しましょう。
IHクッキングヒーターについては、熱が伝わりやすい調理器具を使用することで、効率よく調理ができ節電になりますよ。

まとめ

オール電化住宅では、IHクッキングヒーターや床暖房などの設備が一般的に使用されます。
給湯器に関しては電気温水器とエコキュートがありますが、ランニングコストはエコキュートのほうが安いため、長期的に見るとエコキュートがお得でしょう。
オール電化住宅の電気代は年間で平均19万3,428円、月平均は1万6,089円です。
現在かかっている電気代よりも安いと感じる方は、ぜひこの記事を参考にオール電化住宅の購入やリフォームをご検討ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説の画像

買いたい

マイホームを住み替えるときの流れとは?メリット・デメリットについて解説

家族構成やライフスタイルの変化を機に、マイホームの住み替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。住み替えは、効率良くおこなわないと、無駄な出費がかさむ場合があるため、事前に流れを把握しておくことが大切です。そこで今回は、マイホームを住み替えるときの流れや、メリット・デメリットについて解説します。マイホームの住み替えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マイホームを住み替えるときの流れ▼ マイホームを住み替えるメリット▼ マイホームを住み替えるデメリット▼ まとめマイホームを住み替...

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!の画像

買いたい

中古住宅を購入する際に諸費用はいくらかかる?金額の相場も解説!

中古住宅を購入する際には、家や土地の代金だけでなく、仲介手数料や登記費用といった諸費用も発生します。諸費用は不動産価格によって変動し、場合によっては数百万円ほどかかるケースもあります。決して安い金額とはいえないため、諸費用の相場は事前に確認しておくことが大切です。この記事では、中古住宅を購入する際に発生する費用の相場と支払いのタイミングなどを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 中古住宅購入時にかかる「諸費用」とは?▼ 中古住宅を購入する際に生じる諸費用はいつ支払う?▼ 中古住宅購入前に知っておきたい!諸費用込みでローンを組め...

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!の画像

買いたい

中古マンションのスケルトンリフォームは可能?メリットや費用なども解説!

スケルトンリフォームは、自分好みの住まいづくりに有効な方法です。ただし大掛かりな工事なので、中古マンションに実施できるか不安になるかもしれません。そこで今回は、マイホーム購入後にリフォームやリノベーションを検討されている方に向けて、中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか解説します。メリットやデメリット、費用なども解説しますのでご参考にしてください。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 中古マンションのスケルトンリフォームは可能なのか▼ 中古マンションのスケルトンリフォーム実施で得られるメリット▼ 中古マンションのスケルトンリ...

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!の画像

買いたい

旗竿地とは?購入時のメリット・デメリットと注意点も解説!

目次 ▼ 旗竿地とは?土地購入にあたっての基本▼ 旗竿地を購入するメリット・デメリット▼ 旗竿地を購入するときの注意点▼ まとめ 購入する土地を探してみると、旗竿地と呼ばれる物件が見つかることがあります。旗竿地とはどのような土地なのか、物件名を見てもイメージが浮かばず、購入しても良いのかどうか迷うところではないでしょうか。そこで今回は、旗竿地とは何か、購入時のメリット・デメリットと注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買土地一覧へ進む旗竿地とは?土地購入にあたっての基本 旗竿地とは何かについて、事前に押さえたい基本は以下のとおりです。旗竿地の概...