住宅ローンの選び方を知ろう!種類や金利、夫婦で組む方法についてご紹介

多額なマイホームの購入時には住宅ローンを組む方が多いですが、どのように選べば良いのか悩む方もいらっしゃるでしょう。
住宅ローンには3つの種類があるうえに、さまざまな金利や支払いタイプがあるため、それぞれの内容についてきちんと理解してから選ぶことが大切です。
今回は、住宅ローンを選ぶ際に基準となる種類や各金利のタイプに加えて、夫婦で組む方法についてご紹介します。
この記事を参考に、ご自身に合った住宅ローンを選び、無理のない返済をおこないましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら住宅ローンの選び方「種類」
住宅ローンには、公的融資・民間融資・フラット35の3種類があります。
ここでは住宅ローンの3つの種類についてそれぞれご紹介します。
公的融資
公的融資とは、公的機関が提供する住宅ローンを指し、主に「財形住宅融資」と「自治体融資」に分けられます。
「財形受託融資」は、金利が低く、5年間の固定金利が設定できることがメリットです。
しかし、申し込みには、財形貯蓄制度がある勤務先にて1年以上の利用があり、50万以上の貯蓄が必要などさまざまな条件を満たさなければなりません。
「自治体融資」とは、住んでいる地域の自治体による融資です。
自治体によって融資の特徴や利用するための条件が異なります。
たとえば、利息の負担や、リフォームの助成金制度などの特徴が挙げられます。
住宅を購入する地域の自治体で制度の確認をしてみてください。
民間融資
民間融資は、銀行やローン専門会社などの民間企業による融資です。
民間企業が提供しているため、融資条件や金利、サービスなどが多種多様で選択肢も広がります。
選択肢が広いため、ご自身に合った住宅ローンを探せるのがメリットです。
また、住宅を購入した企業先と金融機関が提携した、提携ローンがあります。
提携ローンだと、審査や手続きがスムーズで利用しやすいのがメリットです。
万が一、住宅ローンの返済が難しくなったときでも返済ができるように、団体信用生命保険への加入が必須です。
フラット35
フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構によって提携されている住宅ローンです。
最長で35年間の固定金利が設定できるため、将来のお金の計画が立てやすいのがメリットです。
さらに審査基準が高くないこと、団体信用生命保険の加入が必須ではないこともメリットといえます。
変動金利のリスクに不安がある方や、団体信用生命保険に加入できない方に適しています。
住宅ローンの選び方「金利タイプ」と「返済方法」
住宅ローンの金利タイプには3つ、返済方法には2つの方法があります。
ここでは住宅ローンの金利タイプと返済方法についてご紹介します。
ご自身に合った金利タイプと返済方法を選びましょう。
金利タイプ
住宅ローンの金利には、「全期間固定型」「固定期間選択型」「変動型」の3つのタイプがあります。
「全期間固定型」は、借りてから全額返済するまでの間、金利が変わりません。
先述したフラット35が全期間固定型です。
金利が上昇しても、毎月の返済額に影響されないため、計画的に安心して利用できます。
ただし、他の金利タイプよりも比較的金利が高い点がデメリットです。
「固定期間選択型」は、5年間や10年間など、一定期間金利が固定されます。
固定期間が終了した後は、変動型に移行したり、再度固定期間選択型にしたりと選べます。
子どもの学費を支払い終えるまでは固定期間選択型を利用するなど、ライフプランによって選択できるのがメリットです。
「変動型」は、市場の金利によって返済額が変わります。
固定型よりも金利が低いのがメリットで、年に2回、金利の見直しがおこなわれます。
低金利のときは、返済額が下がりますが、金利が上昇すると返済できなくなるリスクがあるのが注意点です。
高収入で返済額に余裕がある方や、金利の変動に詳しい方に向いています。
返済方法
返済方法には「元金均等返済」と「元利均等返済」があります。
「元金均等返済」は、毎月の元金の返済額が一定になる方法です。
利息額は住宅ローンの残債によって変わるため、最初は毎月の支払額が高くなりますが、ローン残債が少なくなるにつれて利息額も減ります。
総返済額が元利均等返済に比べて小さくなるのがメリットです。
「元利均等返済」は、元金と利息を一定額で返済する方法です。
返済額が一定のため、将来のお金の計画が立てやすいでしょう。
しかし元金均等返済よりも元金が減るペースが遅くなり、利息が小さくならないため、総支払額は元金均等返済に比べて増える点がデメリットです。
共働き夫婦の住宅ローンの選び方「連帯債務型」と「ペアローン型」
近年は、共働き世帯が増加傾向にあり、住宅ローンも夫婦で組むケースが増えています。
そこで気になるのは「共働き夫婦にはどのような住宅ローンがあるのか」ではないでしょうか。
ここでは、共働き夫婦に住宅ローンの種類や特徴についてご紹介します。
連帯債務型
連帯債務型は、夫婦の収入を合算して1つの住宅ローンを組むことで、どちらか一方が主な債務者となり、もう一方は連帯債務者となります。
連帯債務者は債務者と同等の返済義務を負います。
万が一債務者の年収が減少して住宅ローンが返済できなくなった場合でも、連帯債務者は住宅ローンの残債を全額返済しなければなりません。
住宅ローンは1つの契約ですが、住宅ローンの控除の制度が夫婦それぞれで利用できるのがメリットです。
また、先述したフラット35を利用すると、夫婦それぞれで団体信用生命保険の加入もできるため、万が一どちらか一方が亡くなった場合、住宅ローン残債がすべて免除される点もメリットです。
さらに、住宅の所有権が夫婦それぞれで取得できます。
夫婦の収入を合算して組む住宅ローンのため、それぞれの年収が安定している夫婦に向いています。
ペアローン型
ペアローン型は、夫婦それぞれで組む住宅ローンのことです。
どちらか一方の年収で住宅ローンを組むよりも借り入れ金額が増やせるため、審査が通らずに諦めていた物件でも購入できる可能性が高くなります。
ペアローン型は、夫婦それぞれで住宅ローンを組むため、返済期間や方法、金利タイプなどが異なったものを利用できるのが特徴です。
さらに、住宅の所有権も夫婦それぞれで取得できます。
ペアローン型だと、夫婦それぞれが住宅ローン控控除や住まい給付金制度の利用や、団体信用生命保険への加入ができるのがメリットです。
ただし、万が一どちらかが亡くなった場合でも、それぞれで住宅ローンを組んでいるため、もう一方の返済額は免除されません。
また、ペアローンだと住宅ローンの契約時に発生する事務手数料や印紙税、抵当権設定費用がそれぞれにかかります。
このように諸費用はかかりますが、住宅ローンの控除が夫婦それぞれで利用できる点はメリットが大きいといえます。
ペアローンは、それぞれが同じくらいの年収で働いている夫婦に向いている住宅ローンです。
まとめ
住宅ローンには公的融資・民間融資・フラット35の3つの種類があります。
金利タイプの全期間固定型・固定期間選択型・変動型と、返済方法の元金均等返済・元利均等返済からも考慮して、慎重に住宅ローンを選びましょう。
また、近年は共働きの世帯が増えているため、共働き夫婦のための住宅ローンも充実しています。
ライフプランやご自身に合った住宅ローンを組んで、無理のない返済をおこないましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら