購入向けコラム

家を購入するときに活用できるペアローンとは?メリットとデメリットを解説

家を購入するときに活用できるペアローンとは?メリットとデメリットを解説の画像

住宅ローンの借り入れ方法の1つであるペアローンをご存じでしょうか?
ペアローンとは、1人の収入だけでは理想的な住宅ローンを組むことが難しい場合などに利用できる便利なローン制度です。
夫婦や親子で家の購入をご検討の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ペアローンの特徴やメリット・デメリットについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

家の購入するときに利用できるペアローンの特徴とは

家の購入するときに利用できるペアローンの特徴とは

家を購入するときに、多くの方が住宅ローンを組んで銀行から融資を受けます。
住宅ローンの種類はさまざまあり、ペアローンも1つの方法です。
ペアローンの特徴や、今ペアローンが注目されている背景について解説します。

ペアローンの特徴とは

ペアローンとは、複数の方がそれぞれ住宅ローンを契約して1つの家を購入する方法で、お互いが連帯保証人になることが特徴です。
1人の申込者の収入では、理想の家の購入に手が届かない場合に用いられることが多いです。
婚姻関係を結ぶ夫婦が契約することを想定された住宅ローンですが、親子や同性のパートナーの利用を認めている金融機関もあります。
1つの家を複数人で購入する方法は、ペアローン以外に2つあり、混同しやすいので触れていきます。
収入を合算して住宅ローンを組む「連帯債務型」や、配偶者が連帯保証人になる「連帯保証型」です。
それぞれの特徴やペアローンとの違いを整理しておくと、住宅ローンの契約時に理解がスムーズです。
夫婦で家を購入するという状況を例に挙げて解説します。
連帯債務型は、夫婦2人で1つの住宅ローンを契約し、債務責任を2人が負う住宅ローンの仕組みです。
どちらか一方が主たる債務者、片方が連帯債務者となり2人で返済していきます。
返済する金額の割合は収入額に応じて決定しますが、連帯債務者も主債務者と同等の返済責任を負うことが特徴です。
4,000万円の住宅ローンを夫婦で契約した場合、主債務者も連帯債務者も同等に4,000万円の返済義務を負います。
負担割合分を返済すれば責任がなくなるわけではなく、共同で返済すると理解しておきましょう。
連帯保証型は、住宅ローンの返済責任を負っているのは債務者ですが、債務者が返済不能になったときに連帯保証人が返済を肩代わりする仕組みです。
どのタイプも2人で家を購入する方法ですが、責任の重さが異なることをご理解いただけたでしょうか。
ペアローンが連帯債務型や連帯保証型と大きく異なる特徴は、夫婦それぞれが住宅ローンを契約するというところです。
1つの家に対して住宅ローンの契約が2本存在するという仕組みです。
夫と妻が独立して住宅ローンの契約を結ぶので、各自の借り入れ額に対して返済義務が課されます。
独立した契約になるので、借り入れ額や借り入れ期間などの条件については個々で設定できます。
また夫の契約では妻が連帯保証人に、妻の契約では夫が連帯保証人に指定されます。
以上をまとめると、夫婦で住宅ローンを契約する方法は3つあり、それぞれが独立して住宅ローンを契約する方法がペアローンと覚えておきましょう。

ペアローンが注目される背景

ペアローンは共働き夫婦の選択肢として注目されています。
どちらか一方の収入では希望する家の購入に至らない場合におすすめです。
1980年以降、共働き世帯は増加傾向にあります。
1997年以降は夫婦ともに働いている世帯が、配偶者の片方のみ働いている世帯を上回っています。
男女がともに社会に参画する時代背景が、ペアローンの利用増加の後押しをしています。
夫と妻がともに安定している職業に就いている場合、ペアローンはおすすめの住宅ローンです。

家の購入するときにペアローンを利用するメリットとは

家の購入するときにペアローンを利用するメリットとは

家を購入するときにペアローンを利用するメリットはさまざまあります。
代表する2つのメリットをご紹介します。

メリット①借り入れ額が増加する

金融機関から融資を受けられる額は収入によるので、ペアローンを活用することで、単独で住宅ローンを組むより借り入れ額が増加するメリットがあります。
同額の借り入れ額を希望していたとしても、単独で借り入れるよりも収入が増えるので、住宅ローンの審査にとおりやすくなります。
購入可能な家の選択肢が広がり、理想のマイホームを手に入れられるでしょう。
1人分の収入だと借り入れ金額が少なく、家の条件を妥協しなくてはならないお悩みをお持ちの方にペアローンはおすすめです。
ただし、住宅ローンは「借りられる」金額よりも「返せる」金額を重視することを忘れないようにしましょう。
返済期間と家族のライフプランを照らし合わせて、長期的な視点で借り入れ額を検討しましょう。

メリット②それぞれに住宅ローン控除が適用する

住宅ローンを利用する場合、住宅ローン控除を活用すると節税対策になることは広く知られています。
ペアローンは1つの物件に対して住宅ローンを2つ契約するので、契約者がそれぞれ住宅ローン控除を受けられることが大きなメリットです。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んで家を購入した際に、年末時点でローン残高の1%が給与などで支払った所得税や住民税から控除される仕組みです。
正式名称は「住宅借入金特別控除」といいます。
要件を満たせば、最大で13年間に渡り控除を受けられます。
要件は「返済期間が10年以上」「購入した家の延床面積が50平米以上」「2人の収入の総額が3,000万円以下」であり、以上を満たしていれば控除を受けられます。
また、年間の上限は40万円と決められています。
たとえば年末時点で6,000万円のローン残高がある場合、通常の住宅ローンであれば控除額は最大40万円です。
ペアローンで半分ずつ住宅ローンを契約した場合は、それぞれローン残高が3,000万円となり、2人合わせて60万円の控除が受けられます。
控除額が増え、節税効果が高いことがメリットに挙げられます。

家の購入するときにペアローンを利用するデメリットとは

家の購入するときにペアローンを利用するデメリットとは

家の購入でペアローンを利用するときに発生するメリットとともに、デメリットについてもしっかり理解しておきましょう。

デメリット①団体信用生命保険で免責されるのは1人分

団体信用生命保険とは、契約者に万が一のことがありローンの返済ができなくなった際に、保険会社が銀行に返済をおこなう保障制度です。
略して「団信」と呼ばれています。
ほとんどの金融機関が住宅ローンを利用するときは、団信への加入を条件にしています。
ペアローンも例外ではなく契約者ごとに団信に加入するのですが、デメリットは返済が免責されるのは片方分のみということです。
たとえば夫婦でペアローンを組み、夫の支払いが困難な状況になった場合、夫分の残債は保障されますが、妻の分はこれまでどおり返済を続けなければなりません。
契約者を夫として通常の住宅ローンを組んでいれば家族の負担もなくなりますが、ペアローンだと妻のローンまでは保障されない点がデメリットです。

デメリット②諸費用が倍かかる

ペアローンのデメリットとして、単純に契約が2本になるので事務手数料などの諸費用が2倍になることが挙げられます。
住宅ローンの諸費用は多岐に渡り、1つ1つは大した金額ではないと思われるかもしれませんが、トータルするとある程度まとまった金額になります。
具体的には、登記費用・事務手数料・印紙代・司法書士への報酬などです。
数万円程度余分にかかることを事前に把握しておき、準備しておきましょう。

まとめ

家を購入する際は、ご自身に合った住宅ローンの種類を選ぶことが大切です。
ペアローンは夫婦それぞれが安定した収入がある場合に、多くのメリットがある住宅ローンです。
ペアローンの特徴やその他の住宅ローンとの違いをご理解いただき、最適なプランを選択しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説の画像

買いたい

500万円の予算でどこまでリノベーションが可能?部分ごとの相場も解説

念願のマイホームとして中古住宅を購入したものの、劣化や使いにくさが気になることがあります。このような場合には、予算の範囲内でリノベーションをおこなうのがおすすめです。そこで今回は、500万円の予算を想定し、どこまでリノベーションが可能なのか、施工箇所ごとの費用相場と注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 予算500万円でどこまでリノベーションできる?▼ 500万円でできる施工箇所ごとのリノベーション▼ 500万円でリノベーションする場合の注意点▼ まとめ予算500万円でどこまでリノベーションできる? マイホームの購入代...

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説の画像

買いたい

物件購入後にリノベーションまでの流れは?施工の各段階を解説

中古住宅購入後に、理想的なマイホームに生まれ変わらせるには、リノベーションするのがおすすめです。しかし、初めての不動産購入とリノベーションだと、どのように作業を進めれば良いか不安を抱えやすくなります。そこで今回は、中古住宅の購入後にリノベーションする流れとして、物件探しと購入・設計・施工各段階の内容を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ リノベーションの流れ①物件探しと購入▼ リノベーションの流れ②設計▼ リノベーションの流れ③施工▼ まとめリノベーションの流れ①物件探しと購入 中古住宅の購入後にリノベーションをお考えならば...

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説の画像

買いたい

新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい?有効な防犯対策も解説

マイホームを購入する場合は「新築一戸建てにする」と決めている方は多いかもしれません。しかし、新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすいため、購入後には入念な対策が必要です。今回は新築一戸建てが空き巣の被害に遭いやすい理由や、とくに侵入されやすい新築一戸建ての特徴、そしておすすめの防犯対策を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい▼ 空き巣に侵入されやすい新築一戸建ての特徴▼ 新築一戸建てにおすすめの防犯対策▼ まとめ新築一戸建ては空き巣の被害に遭いやすい 新築一戸建ての購入を夢として掲げている...

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介の画像

買いたい

リノベーションは自分でできる?メリット・デメリットや注意点をご紹介

リノベーションをする前提で住宅を購入する方はいるものの、すべての工事を業者に依頼すると、高額な費用がかかります。そのため、自分でできる部分については、DIYによるリノベーションをすると良いでしょう。今回は、自分でリノベーションをおこなうメリットとデメリット、自分でリノベーションできる範囲、リノベーションの注意点についてご紹介します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 自分でリノベーションするメリットとデメリット▼ 自分でできるリノベーションの内容▼ 自分でリノベーションする際の注意点▼ まとめ自分でリノベーションするメリットとデメリット...