購入向けコラム

家を購入したら災害保険はつけるべき?火災保険と地震保険の必要性とは?

家を購入したら災害保険はつけるべき?火災保険と地震保険の必要性とは?の画像

地震や台風などの自然災害が増えている昨今、万が一のときに家の被害を補償できるように災害保険の仕組みについて理解しておくことは大切です。
大事なことだとわかっていても、保険の必要性を実感していない方も多いでしょう。
この記事では、火災保険・地震保険とはなにか、補償内容や必要性について解説します。
マイホーム購入を検討している方は、ぜひご参考ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

家の災害保険とは?火災保険について

家の災害保険とは?火災保険について

災害保険とは、家や家財が被害を受けた際に補償する損害保険です。
災害保険のなかには、大きく2つ「火災保険」と「地震保険」があり、それぞれ整理しておきましょう。

火災保険とは?

火災保険は、その名称の印象で火災に対する補償だけだと理解されている方もいらっしゃいますが、火災以外の被害にも対応しています。
火災保険が補償する内容は、一般的に以下のとおりです。

●火災、落雷、破裂、爆発
●風災、ひょう災、雪災
●盗難
●水災
●水濡れ、物体の落下、飛来、破損、汚損


これらのように、火災以外にも風や水による被害の補償もあります。
たとえば、台風や突風、竜巻、暴風などの強風によって、壁や屋根の一部が破損したり、飛んできたものによって家に損傷を受けたりする被害が風災です。
集中豪雨で家が浸水した場合は水災、水道管や水栓の劣化により漏水し家が損害を受けた場合は水濡れなどの災害として補償されます。
空き巣被害によって、家のものが盗難された場合の被害も対象です。
雪が多く降る地域では、豪雪によって建物が損傷する雪災も多いでしょう。
ただし補償内容や補償範囲はそれぞれの保険会社のプランによって異なり、内容に応じて金額が異なるため、契約者自身が取捨選択する必要があります。
火災保険の保険料は、補償内容や保険の対象となる家の所在地、構造、用途によって異なります。

火災保険の補償対象外となるもの

前述したとおり多くの災害が対象となりますが、損失のすべてが補償されるわけではないので、対象外となるものを知っておきましょう。

●地震や津波、噴火が原因である火災被害
●自動車や船舶、動物や植物などの生物
●現金や有価証券、小切手などの金銭
●データプログラムなどの無形財産
●家の外に持ち出されたもの


どのような状況において火災保険が適用するかは、契約時に取り交わしている約款や重要事項説明書に明記されています。
必要に応じて確認し、「保険金が受け取れると思ったら対象外だった」ということがないように整理しておきましょう。

火災保険料の保険金の支払い

損害を受けたときに火災保険の補償がどのように支払われるかは、契約時の保険金額に応じて決定します。
契約するときに、家に5,000万円、家財に3,000万円などと保険金額を設定します。
補償対象の被害に遭ったときに、設定した保険金額を上限として、損失や被害を金額に換算した損害額が保険金として受け取れます。
この支払い方法を実損払いと呼びます。
注意点として家のみに保険をかけている場合は、家財については補償されないことを理解しておきましょう。
どこまでを補償対象にするか、入念に検討することが大切です。

家の災害保険とは?地震保険について

家の災害保険とは?地震保険について

続いて、地震保険について解説します。
日本は地震大国であり、地震は被害規模や被害額が大きいため、地震保険は政府が介入する仕組みで火災保険とは性質が異なります。
加入方法にも注意が必要なので、整理しておきましょう。

地震保険とは?

地震保険とは、地震が原因で発生したさまざまな災害による損害を補償する保険です。
地震や噴火によって家や家財が損壊した場合、火災が発生して家や家財が焼けた場合、津波によって家が流出した場合などが補償の対象になります。
火災保険の内容と重複しているように感じられるかもしれませんが、地震による火災は地震保険でしか適用しないため、地震保険に加入していないと保険金は受け取ることができません。
いつどこで地震が起こるかわからないので、地震保険は重要視されています。

地震保険の仕組み

大規模な地震が発生すると、巨額な保険金が必要になります。
損害保険会社だけですべての保険金を賄うことは難しいため、地震保険は日本政府と損害保険会社が共同で運営しています。
保険金の支払い責任は損害保険会社だけでなく政府も負うもので、年度ごとに国会で予算が決められます。
保険金の支払い責任の一部を政府に転嫁する仕組みを「再保険」と言います。
大災害が起きたとしても、再保険の仕組みによって保険加入者は守られています。
また、加入に際して注意点があります。
地震保険は火災保険とセットでしか加入できない保険であり、単独では入れないという点です。
火災保険に入っていて契約期間中であれば、地震保険の契約はいつでも可能です。

地震保険の補償対象外となるもの

補償の対象外となる被害についても知っておくと安心です。

●紛失や盗難による損害
●門、塀、垣のみに生じた損害
●地震などが発生した日の翌日から10日経過後に生じた損害
●一部損に満たない損害


以上のように、避難生活や家に不在の間に発生した紛失や盗難の被害は、補償の対象外となります。
地震発生から数日経つと因果関係が明確ではないため、保険金支払い対象となりません。
補償対象・補償対象外のケースを約款や重要事項説明書で確認しておくことは、いざというときのために大切です。
また被害状況を明確にするために、被害を受けた直後の家の様子を写真などで記録しておくと良いでしょう。

地震保険料の保険金の支払い

地震保険の支払い方法は火災保険と異なるので、整理しておきましょう。
家や家財の損害の程度によって「全損」「大半損」「小半損」「一部損」のカテゴリーに分けられ、分類に応じた保険金額が支払われます。
財務省が策定している地震保険制度によって、以下のように割合が決められています。

●全損「100%」
●大半損「60%」
●小半損「30%」
●一部損「5%」


家に対する補償であれば、構造の軸組、基礎、屋根、壁などの被害状況を確認して、損害の程度が判定されます。

家の災害保険の必要性とは?

家の災害保険の必要性とは?

家の災害保険の必要性は感じていても、現時点で困りごとがないため「なんとかなるのではないか?」と感じている方も多いかもしれません。
しかし、大災害が起こったときには国や自治体の支援には限りがあるため、全被災者に手が行き届かないことも考えられます。
そのようなときに頼りになるのが災害保険であり、災害が頻発している近年、災害保険の必要性が再認識されています。
非常時に少しでも早い生活の再建のために、ご家庭で対策しておくことは大切と言えます。
地震や台風の対策として、災害保険はリスクヘッジになります。
保険金だけで生活を元通りにすることは難しいですが、生活資金に充てることができるでしょう。
また災害保険は住宅ローンの返済が済んでいない方にとって、より必要性が高い保険です。
住宅ローンが残っているタイミングで被害に遭ってしまうと、「住む家がないのに住宅ローンは残る」という状況に陥ります。
保険金を受け取ることができれば、住宅ローンの返済に充てられるので安心材料になるでしょう。
また災害時に怪我をすることも考えられ、今までどおりに給与が発生するという確約はありません。
災害保険の加入は、被災後に仕事を継続する自信がない方や、預貯金に余裕がない方にとくにおすすめです。

まとめ

火災保険と地震保険は似ているようで、仕組みや補償内容が異なります。
近年、甚大な被害を及ぼす自然災害が増えているので必要性は高まっています。
家の購入と同時に、災害保険の加入を検討してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

マンションから一戸建てへの住み替えについて!流れも解説の画像

買いたい

マンションから一戸建てへの住み替えについて!流れも解説

マンションから一戸建てへの住み替えを検討する際には、さまざまな比較ポイントを把握することが重要です。維持費や固定資産税、耐用年数など、経済面での違いは大きな影響を与えます。また、間取りの自由度やバリアフリー性能の違いも、暮らしやすさに関わる要素となるでしょう。この記事では、マンションと一戸建ての相違点や住み替えのメリット・デメリット、具体的な進め方について解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ マンションから一戸建てに住み替えるときの比較について▼ マンションから一戸建てに住み替えするメリット・デメリット▼ マンションから一戸建...

一戸建てからマンションへの住み替えについて!メリットや注意点も解説の画像

買いたい

一戸建てからマンションへの住み替えについて!メリットや注意点も解説

一戸建てからマンションへの住み替えを検討する際、利便性やセキュリティの向上は大きな魅力です。バリアフリー設計や管理サービスの充実により、快適な生活を送れます。一方、管理費や規約、近隣トラブルなどのデメリットにも注意が必要です。本記事では、住み替えのメリットや注意点、老後を見据えた物件選びのポイントを解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む 目次 ▼ 一戸建てからマンションに住み替えるメリット▼ 一戸建てからマンションに住み替えるときの注意点▼ 老後を見据えたマンションの選び方について▼ まとめ一戸建てからマンションに住み替えるメリット ...

一戸建てから一戸建ての住み替え!資金計画やスケジュール管理も解説の画像

買いたい

一戸建てから一戸建ての住み替え!資金計画やスケジュール管理も解説

一戸建てから別の一戸建てへの住み替えを検討する方は多く、手狭や老朽化、転勤などが主なきっかけとなります。住み替えには「売り先行」と「買い先行」があり、住宅ローンの調整も重要です。この記事では、住み替えの理由や進め方、注意点を解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 一戸建てから一戸建てに住み替える理由▼ 一戸建てから一戸建てに住み替える手順▼ 一戸建てから一戸建てに住み替えるときの注意点▼ まとめ一戸建てから一戸建てに住み替える理由 一戸建てから一戸建てへの住み替えを検討する際、さまざまな理由が考えられます。この記事では、主な理...

買い先行の住み替えについて!メリット・デメリットや成功のコツも解説の画像

買いたい

買い先行の住み替えについて!メリット・デメリットや成功のコツも解説

住み替えを検討する際、先に新居を購入する「買い先行」という方法があります。新居を先に確保できるメリットがありますが、仮住まいやダブルローンなどの注意すべきデメリットも存在し、入念な資金計画が重要です。この記事では、その特徴や注意点、成功のコツを詳しく解説します。▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む 目次 ▼ 買い先行とはどんな住み替え方法なのか▼ 買い先行のメリット・デメリット▼ 買い先行の住み替えを成功させるコツ▼ まとめ買い先行とはどんな住み替え方法なのか 売却買い先行の方法では、まず新居を購入し、その後で現在の住まいを売却します。この順序に...