購入向けコラム

新築一戸建てに活用したい!こどもエコすまい支援事業の概要や注意点を解説

新築一戸建てに活用したい!こどもエコすまい支援事業の概要や注意点を解説の画像

新築一戸建てに活用したい!こどもエコすまい支援事業の概要や注意点を解説

 

新築一戸建てを購入する際は、なるべく購入費用を抑えつつも家族と安心して長く暮らせる住まいを選びたいですよね。
そこで子育て世帯や若者夫婦世帯に活用をおすすめしたいのが「こどもエコすまい支援事業」です。
この記事では、こどもエコすまい支援事業の概要や注意点、申請手続きの流れを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

新築一戸建ての購入に役立つ?こどもエコすまい支援事業の概要

新築一戸建ての購入に役立つ?こどもエコすまい支援事業の概要

こどもエコすまい支援事業とは、子育て世帯や若者夫婦世帯が省エネ性能の高い新築一戸建てを購入する際に補助金を受け取れる制度のことです。
また、住宅の所有者や居住者が省エネ性能の高い家にリフォーム工事する場合も補助金を受け取ることができます。
新築一戸建てを購入する際の、こどもエコすまい支援事業の概要は以下のとおりです。

対象者と対象要件

新築一戸建ての購入に活用する場合、対象者は子育て世帯と若者夫婦世帯に限られます。
子育て世帯は、令和4年4月1日時点で18歳未満の子どもがいる世帯が対象です。
若者夫婦世帯は、夫婦のいずれかが39歳以下の場合に対象となります。
対象要件については、以下のとおりです。

●高い省エネ性能を有する住宅または2022年10月1日以降に新基準で認定申請した認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅であること
●2022年11月8日以降に対象となる工事に着手している
●依頼する建築・販売・工事業者がこどもエコすまい支援事業の登録事業者であること
●住戸の延べ面積が50㎡以上ある
●土砂災害特別警戒区域外に立地


そのほかにも、所有者自らが居住する家であることや不動産売買契約締結時点において、未完成または完成から1年以内の新築一戸建てであることなどの要件も挙げられます。
また、高い省エネ性能とは、エネルギー消費量が現行の省エネ基準から20%以上削減され、実質的なエネルギー消費量がゼロになるZEHレベルのことを指します。

補助額と申請期間

新たに注文住宅を建築する場合も、新築分譲住宅を購入する場合も、1戸あたり100万円が補助されます。
申請期間は、2023年3月31日から予算上限に達するまでとなっており、遅くとも2023年12月31日までです。
予算の上限に達した場合は、こどもエコすまい支援事業が受けられなくなってしまうため、早めに申請しましょう。

新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業活用時の注意点

新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業活用時の注意点

新築一戸建てを購入する際に補助金を受け取れる「こどもエコすまい支援事業」ですが、活用する際にはいくつかの注意点があります。
申請前に知っておきたい注意点は、以下のとおりです。

注意点①ほかの補助制度との併用

新築一戸建ての購入にあたってこどもエコすまい支援事業を活用する際は、同じ住宅に対して国のほかの補助制度を併用することはできません。
たとえば、すでにこどもみらい住宅支援事業を活用している場合は、こどもエコすまい支援事業との併用は不可です。
なお、地方公共団体の補助制度に関しては、国費が充当されている制度でなければ併用可能です。

注意点②申請期限

前章でも述べたとおり、こどもエコすまい支援事業には申請期限があります。
また、工事に関しても着工と完了に期限があるため、ご注意ください。
交付決定以降の一戸建て住宅の完了報告に関しては、2024年7月31日までが期限です。
完了報告が期限内におこなわれない場合は、補助金の返還が必要になるためご注意ください。

注意点③登録事業者の確認

こどもエコすまい支援事業の制度を利用するには、前章でも述べたとおり、登録事業者に依頼して建築工事や購入をする必要があります。
依頼した不動産会社や建築会社が登録事業者でない場合は、そもそもこどもエコすまい支援事業の申請をすることができないため、ご注意ください。

注意点④財産処分の制限

こどもエコすまい支援事業は、環境に優しい住宅の普及の促進や子育て世帯の支援を目的としています。
そのため、補助金を受け取ったあとは、住宅の処分に関して制限があります。
具体的には、10年間は国または事務局の承認なく、補助金の交付目的に反して使用・譲渡・交換・貸付・担保に供し、または取り壊すことができません。
ただし、住宅としての譲渡や貸し付け等おこなうことは可能です。

注意点⑤補助金の振り込み先

こどもエコすまい支援事業を申請して交付が決定した後は、購入者に直接補助金の振り込みがされるわけではないため、ご注意ください。
補助金の振り込みは、事務局から登録事業者に対しておこなわれ、事業者から施主に還元される仕組みです。
申請手続きも登録事業者がおこなうため、注文住宅に活用する場合は、あらかじめ手続きの進捗状況や工事の日程についても確認しておくと良いでしょう。

新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業の申請の流れ

新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業の申請の流れ

では実際に、新築一戸建ての購入でこどもエコすまい支援事業を活用したい場合は、どのような流れで手続きするのか気になりますよね。
申請手続きは事業者がおこないますが、事前におおまかな流れを知っておきたいところでしょう。
主な申請手続きの流れは、以下のとおりです。

①不動産売買契約または建築請負契約を締結

まずは、登録事業者と新築分譲住宅の売買契約または建築請負契約を締結します。
契約前に、こどもエコすまい支援事業の登録事業者か確認しておくと安心です。
登録事業者でなかった場合は、対象工事に着手する前に事業者登録が必要なため、ご注意ください。

②交付申請

こどもエコすまい支援事業の交付申請は、補助額以上の工事が完了した後から遅くとも2023年12月31日までの間におこないます。
ただし、予算上限に達した後は申請ができないため、任意で交付申請の予約をすることも可能です。
交付申請の予約は遅くとも2023年11月30日までとなり、こちらも予算の上限に達した後は受付終了になります。
なお、交付申請の予約をすると、予約から3か月間は予算が確保されます。

③対象工事への着手

事業者は、交付申請後に対象工事へ着手する流れとなります。
対象工事とは基礎工事より後の工程の工事のことを指し、2022年11月8日以降に着手している必要があります。

④交付決定通知が届く

こどもエコすまい支援事業の交付決定通知は、事業者に届きます。
購入者へは、事務局から交付決定のお知らせが届きます。
補助金を受け取るには定められた期限までに工事の完了報告が必要なため、心配な方は事業者に工事の進捗状況を確認しておくと良いでしょう。

⑤完了報告

工事が完了した後は、事業者が事務局に実績報告兼補助金の請求をおこないます。
事業者からの請求を受けて補助金額が確定した後、事務局は事業者へ補助金額を交付し、購入者へは振り込み確定のお知らせを送付します。
その後、新築一戸建ての決済と引き渡しをおこない、購入者が入居した後に事業者が事務局へ完了報告する流れです。
繰り返しになりますが、完了報告は2024年7月31日までとなっていますのでご注意ください。
また、こどもエコすまい支援事業は予算に限りがあるため、新築一戸建ての購入を検討中の方は、早めの申請をおすすめします。

まとめ

こどもエコすまい支援事業とは、省エネ性能の高い新築一戸建ての購入やリフォームをする際に補助金が受け取れる制度です。
ただし、予算上限に達し次第受付終了となるため、新築一戸建ての購入を検討中の方は、早めに申請することをおすすめします。
申請手続きは登録事業者がおこなうため、まずはお気軽にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説の画像

買いたい

建売住宅と注文住宅は何が違う?設計や入居までの期間などの違いを解説

目次 ▼ 建売住宅と注文住宅の違い①設計面▼ 建売住宅と注文住宅の違い②段取りや期間▼ 建売住宅と注文住宅の違い③向いている方の特徴▼ まとめ マイホームを購入する際は、建売住宅にしようか注文住宅にしようか迷いますよね。 そこで今回は、建売住宅と注文住宅の設計や入居までの段取りや期間、向いている方の特徴の違いについて解説します。 理想のマイホームの購入を実現するためにも、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら建売住宅と注文住宅の違い①設計面 マイホームで快適に暮らすためには、それぞれのライフスタイルに合った設計の住宅を選ぶことが大切です...

建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説の画像

買いたい

建売住宅を購入するときの流れとは?契約前・契約時・契約後ごとに解説

目次 ▼ 建売住宅を購入する流れ①売買契約前▼ 建売住宅を購入する流れ②売買契約時▼ 建売住宅を購入する流れ③契約後から入居まで▼ まとめ 建売住宅を購入する際は、事前にどのような流れで手続きをするのか知りたいところでしょう。 そこで今回は、建売住宅を購入するときの流れを契約前、売買契約時、契約後の3段階に分けて細かく解説します。 建売住宅の購入を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら建売住宅を購入する流れ①売買契約前 建売住宅を購入するときは、売買契約前に以下のような流れで取引を進めます。 購入申し込み 建売住宅を購入す...

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説の画像

買いたい

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説

目次 ▼ 中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは?▼ 中古マンションの低層階・高層階の各デメリットとは?▼ 中古マンションの購入価格は低層階・高層階で変わる?▼ まとめ 中古マンションを購入する際は、同じマンションでも複数の物件が売りに出されていることが多いため、何階の部屋を選べば良いか迷いますよね。 この記事では、中古マンションの低層階と高層階のメリット・デメリット、購入価格の違いについて解説します。 中古マンションの購入にお悩みの方は、ぜひ参考にご覧ください。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは? ...

2022年以降に変わった!住宅ローン控除の改正点や利用方法を解説の画像

買いたい

2022年以降に変わった!住宅ローン控除の改正点や利用方法を解説

目次 ▼ 2022年以降に変わった!住宅ローン控除とは?▼ 2022年以降に変わった!住宅ローン控除の改正点とは?▼ 2022年以降に変わった!住宅ローン控除の利用方法とは?▼ まとめ これからマイホームを購入予定の方は、住宅ローン控除が気になるところでしょう。 実は、住宅ローン控除は2022年度に大きく改正されているため、住宅ローンを利用してマイホームを購入する際は注意が必要です。 この記事では、2022年以降の住宅ローン控除の概要と改正点、利用方法について解説します。 \お気軽にご相談ください!/弊社へのお問い合わせはこちら2022年以降に変わった!住宅ローン控除とは? そも...