購入向けコラム

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説

中古マンションを購入するなら低層階と高層階のどちらが良い?比較して解説の画像

中古マンションを購入する際は、同じマンションでも複数の物件が売りに出されていることが多いため、何階の部屋を選べば良いか迷いますよね。
この記事では、中古マンションの低層階と高層階のメリット・デメリット、購入価格の違いについて解説します。
中古マンションの購入にお悩みの方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは?

中古マンションの低層階・高層階の各メリットとは?

中古マンションを購入する際は、物件の選択肢が豊富なため、どの部屋にするべきか迷うところでしょう。
とくに部屋の階数は住み心地を左右するため、物件を選ぶうえで重要なポイントです。
ライフスタイルによってどちらが向いているかは異なるため、それぞれのメリット・デメリットを比較して選ぶことをおすすめします。
中古マンションの低層階と高層階のそれぞれのメリットは、以下のとおりです。

低層階のメリット

中古マンションの低層階にある部屋は、高層階と比較して売り出し価格の安い点が最大のメリットです。
また、エレベーターが混雑していても低層階であれば階段を利用して昇り降りできるため、待ち時間のストレスなく暮らせます。
地震や火災などの緊急時も避難しやすく、普段の生活においても気軽に外出しやすいでしょう。
1階であれば下の階を気にすることなく子どもが走り回れます。
そのため、小さな子どもがいるファミリーは、低層階の中古マンションが向いているでしょう。
また、マンションによっては1階の部屋に専用庭が付いていることもあります。
ガーデニングが趣味の方は、専用庭が付いていると日々の暮らしが充実しますね。

高層階のメリット

中古マンションの高層階にある部屋は、低層階と比較して日当たりの良い点が最大のメリットです。
高層階であればあるほど眺望も良くなり、風通しの良い点も嬉しいところです。
日当たりと風通しの良い部屋は、照明やエアコンの使用も減らせるため、電気代の節約にもなるでしょう。
マンションの立地によっては、遠くで上がった花火も部屋から眺めることができます。
また、交通量の多い道路に面するマンションであっても、高層階にある部屋は排気ガスや騒音の影響を受けにくい点もメリットです。
通行人の視線も気にする必要がなく、コバエなどの虫が入ってこないところも魅力的です。
そのため、高層階にあるマンションは快適な部屋でゆっくり過ごしたい方に向いています。

中古マンションの低層階・高層階の各デメリットとは?

中古マンションの低層階・高層階の各デメリットとは?

中古マンションの購入で失敗を防ぐためには、デメリットもしっかりと確認しておくことが大切です。
低層階の部屋と高層階の部屋のそれぞれのデメリットは、以下のとおりです。

低層階のデメリット

中古マンションの低層階の部屋は、日当たりに期待できない点がデメリットです。
とくに、建物が密集している地域は日当たりが悪い傾向にあります。
また、風通しや眺望が望めない点もデメリットでしょう。
そのため、中古マンションを内覧する際は日中の日当たりや風通し、ベランダに出たときの眺めは要チェックです。
中古マンションのある場所が交通量の多い道路に面している場合は、騒音や排気ガスの影響を受けやすい点もデメリットです。
1階や2階にある部屋は、通行人の視線が気になることもあるでしょう。
高層階と比較すると外から虫も入ってきやすいため、窓や網戸に虫除けスプレーをかけるなどの対策も必要です。
高級タワーマンションの場合は、低層階に住んでいるとステータスが低く見られやすいなどのデメリットもあります。
ご近所付き合いが少なければ気にならないかと思いますが、同じマンションの住人と職場や学校が一緒だった場合は気になる方もいらっしゃるでしょう。

高層階のデメリット

高層階のデメリットは、低層階と比較して売り出し価格の高い点がデメリットです。
また、部屋の方角によっては窓からの日差しが強く感じるときがあります。
とくに南向きの部屋は、日当たりが強い傾向にあるためご注意ください。
遮光カーテンなどで対策することもできますが、せっかくの眺望の良さが失われてしまうため、内覧時に確認することをおすすめします。
朝の通勤時間や夕方の帰宅時間は、エレベーターが混みやすい点もデメリットです。
高層階であればあるほどエレベーターの待ち時間が長くなるため、気軽に外出しにくい点もデメリットでしょう。
中古マンションの建物構造によっては、地震の際に揺れ幅が大きくなることもあるため注意が必要です。
低層階と比べて緊急時の避難にも時間がかかりやすい点もデメリットになります。
そのため、高層階の中古マンションを購入するときは、ハザードマップで災害リスクをよく確認すると良いです。
ステータス重視のマンションの場合、高層階に住んでいるとステータスが高く見られる点がメリットですが、それが億劫に感じる方もいらっしゃるでしょう。

中古マンションの購入価格は低層階・高層階で変わる?

中古マンションの購入価格は低層階・高層階で変わる?

前章でも購入価格について触れましたが、実際に低層階と高層階ではどのくらいの価格差があるのか気になるところでしょう。
一般的には、階数が上がるにつれて購入価格も少しずつ高くなる傾向にあります。
ただし、東日本大震災以降は避難がしやすい低層階の人気が高まったため、価格差のない中古マンションもあります。

価格差のある中古マンションの特徴とは?

低層階と高層階で日当たりや眺望に大きな差がある場合は、価格差も大きくなる傾向にあります。
とくに、建物が密集している場所にある中古マンションは、日当たりや眺望に差が出やすいです。
また、中古マンションの場合、階数だけでなく部屋の特徴によっても価格差が生じます。
たとえば、リフォーム済みの部屋や2方向に窓やバルコニーがある角部屋などは、同じ階数にあっても価格が高くなりやすいです。
1階の部屋の場合は、専用庭が付いていると2階、3階の部屋と同価格になる傾向にあります。
反対に、駐車場の出入口や共用施設の近くにある部屋は、人通りが多いため価格が安い傾向にあります。
ただし、中古マンションの売り出し価格は売主が決めるため、妥当な価格かどうかは内覧時にチェックすると良いでしょう。
とくに、低層階は騒音や外からのにおいなどの影響を受けやすいため、室内だけでなく周辺環境の確認も大切です。

共用施設に違いはある?

高層階でも低層階でも、使用できる共用施設に違いはありません。
大規模マンションは、ゲストルームや集会室などの共用施設が充実していることが多いためおすすめです。
ただし、機械式駐車場などの維持費がかかる共用施設が多い場合は、管理費等の費用負担が多くなるためご注意ください。
また、エレベーターが近くにある部屋は機械音が気になるケースもあるため、内覧時に確認することをおすすめします。
部屋からエレベーターと階段までの距離、階数ごとの眺望も内覧時に確認しておくと、購入後の生活がイメージしやすいです。
マンションによっては、駐車場の付いている部屋と付いていない部屋に分かれることもあるため、そちらも確認しましょう。

まとめ

低層階にある部屋は、価格が安くて気軽に外出しやすい点がメリットですが、日当たりの悪さや騒音がデメリットです。
高層階にある部屋は、日当たりと眺望の良い点がメリットですが、エレベーターの混雑時や緊急時の避難に時間のかかる点がデメリットです。
ぜひ、それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで購入をご検討ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

前の記事を読む 次の記事を読む

関連記事

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説の画像

買いたい

不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い!注意点も解説

目次 ▼ 不動産投資における「アパートローン」とは?▼ 不動産投資におけるアパートローンとプロパーローンの違い▼ 不動産投資でアパートローンを利用する際の注意点とは?▼ まとめ 不動産投資として、アパートやマンションなどの賃貸物件を購入するときは、ローンの利用を検討しますよね。 不動産投資用のローンには、アパートローンやプロパーローンがありますが、どちらが良いのかも気になるところです。 そこで今回は、不動産投資におけるアパートローンとはなにか、プロパーローンとの違いやアパートローンの注意点を解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの投資物件一覧へ進む不動産...

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説の画像

買いたい

「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?それぞれ向いている方の特徴を解説

目次 ▼ 「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは?▼ 建売住宅に向いている方の特徴とは?▼ 分譲住宅に向いている方の特徴とは?▼ まとめ 新築の一戸建てを探す際は「建売住宅」や「分譲住宅」の文字を目にする機会が多いかと思います。 しかし、同じように見える建売住宅と分譲住宅は何が違うのか、気になりますよね。 そこで今回は建売住宅と分譲住宅の違いや、それぞれのメリットと向いている方の特徴を解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む「建売住宅」と「分譲住宅」の違いとは? 建売住宅も分譲住宅も基本的に「建築済みの家」である点では同じです。 両...

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説の画像

買いたい

住宅ローン借入可能額の基準とは?借入上限を上げる方法や注意点を解説

目次 ▼ 住宅ローンの借入可能額を決める基準とは?▼ 住宅ローンの借入可能額の借入上限を上げるには?▼ 住宅ローンを借りる際の注意点▼ まとめ 理想のマイホームを購入するために住宅ローンの利用を検討する際は、いくらまで借りることができるか気になりますよね。 この記事では、住宅ローンの借入可能額を決める基準や借入上限を上げる方法、住宅ローンを利用するうえでの注意点を解説します。 マイホームの購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってください。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買戸建て一覧へ進む住宅ローンの借入可能額を決める基準とは? 住宅ローンの借入可能額は無...

リノベーション済みのマンションとは?購入のメリット・デメリットを解説の画像

買いたい

リノベーション済みのマンションとは?購入のメリット・デメリットを解説

目次 ▼ 購入前に要チェック!マンションのリノベーションとは?▼ 購入前に要チェック!リノベーションとリフォームの違い▼ リノベーション済みのマンションを購入するメリット・デメリット▼ まとめ 中古マンションを購入するなら、なるべくリーズナブルな価格で、きれいな状態の物件を選びたいですよね。 そこで、おすすめなのがリノベーション済みマンションです。 この記事では、リノベーションとはなにか、リフォームとの違いやリノベーション済みのマンションを購入するメリット・デメリットを解説します。 ▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼いい部屋ネットの売買マンション一覧へ進む購入前に要チェック!マ...